川の底からこんにちはをするもエ〜ガね
わしは川のある風景が好きじゃ。幼少のころ、小さな川がそばにあり…せせらぎを子守唄のように聴いていたからかもしれん。 今でも、頭の中に川が流れている気がする。
都心を走る総武線の水道橋という駅名は、上水(上水道=飲料水)に関係あるだろうとは思っていました。気になって一度、駅のまわりの川沿いを歩いてみたんです。パリの地下水道(見たことないけど)みたいなモダンな造りでした。昔、あそこから江戸城へ水を引いてたんだそうですな…。
そういえば、お茶の水駅の近くにはお茶用の水を汲み上げた史跡がありました。だから、お茶の水という地名なんでしょう。
東京にながく住んどって、まだまだ知らんことが多い。恥ずかしい。
徳川家康が江戸城に入ったころ、今の日本橋や銀座あたりは海だったらしい。まわりは漁師の住む寒村だったそうですな。
海に近い場所は飲み水が得られませんわな。そこで上水を引いたわけじゃな。
黒澤映画『赤ひげ』の舞台にもなった小石川。そこで水源が見つかり、江戸城へ引いたそうな。小石川上水じゃ。でも、江戸の人口も増えてきて…もっと水が必要になる。
そこで、井の頭池から水を引いて小石川上水につないだ。これが神田上水というわけじゃ。つまり、かぐや姫の歌で石鹸がカタカタ鳴った…あの神田川じゃな。
神田川は井の頭公園の井の頭池から出発しちょる。そこにある祠が…わしの朝の散歩コースの目的地である親之井稲荷尊(稲荷神社)じゃ。
ともかく、多いとき江戸には上水道が6本もあったといわれるから、すごい都市やなぁ。 あちこちの川では染め物をしていたらしい。風情もあったんじゃろうなぁ。
江戸は大都市になって、それでもまだ水が足らんので、わしがいつも散歩してる玉川上水を設備したっちゅうことじゃ。多摩川から江戸まで水を引くという…そりゃもう、大工事じゃわい。
工事責任者は玉川兄弟じゃが、褒美として玉川の苗字をもらったんじゃろう。
後に…おそらく東京オリンピック前だと思うけど、水道が設備されて上水は役目を終えた。そのときに埋め立てた川も多いらしい。散策し、そこにない川を見るのもわしの趣味だったりするのです。まるでタモリじゃのう。
http://tokyoriver.exblog.jp/13743763/
実際、玉川上水も水が枯れてた時期があった。でも、今は魚が泳げる程度には水が流れてる。美観という意味で復活させたのであろう。
つまり、太宰治が入水したころは、今よりもっと水かさがあったということじゃ。
以前、玉川上水沿いは…源流を訪ねて多摩川まで歩いたことがある。
いつか、下流も歩いてみよう。噂では世田谷区内で自然消滅しているらしい。
それとは別に、神田川沿いを出発点(井の頭池)から歩いてみたい。
市ヶ谷だかのあたりに川を利用した釣り堀がある。あそこまで歩いていって…釣りをしてみたいものじゃ。 この指止まれ。どなたか賛同者はおるかいの(笑)。
ところで、井戸端会議に関してのウンチクをひとつ。
江戸時代、上水道を地中の配水管で町内の井戸につないでいたらしい。つまり、水道じゃ。じぇじぇーっ! これは江戸の驚くべき技術ではないか。
確か『赤ひげ』にもあったが、竿の先につるべをつけたものを井戸の中に入れて水を汲む。大勢で汲み上げると水がなくなり、次に水が溜まるまでおかみさんたちは雑談をして待つことになる。これが井戸端会議の発祥だったんじゃのぅ。
あ…映画の話をせにゃならん。川談義ウダウダじゃいけんのう。
川の映画ということで、『川の底からこんにちは』はどうじゃろか。わしが期待していた満島ひかり主演の映画で、DVDコーナーにあるでしょう。
彼女を正確に認識したのは『愛のむきだし』ですが、わしはそれ以前から満島ひかりに注目していました。NHK朝ドラの『瞳』や『デス・ノート』とかね。『ガメラ』もあったかな。
この映画は…東京での0L5年目の主人公が人生の転機を迎えて、父のしじみ工場を継ぐ話(わしの郷里でも大きいしじみが取れた)です。工場のオバチャン軍団がスゴいんです。笑えます。フツーにたのしめる映画です。
やはり、満島ひかりはいいですな。自己主張する場面とか…よかったです。怪奇映画みたいなタイトルだけど、『川の底からこんにちは』は笑いと涙のコメディでしょう。わしは「がんばるしかないッ」ていうパワーをもらいました。おかげでスッカリ体調もよくなりましたよ。ホントです。
♪川ぁのぉ底からぁこんにちはぁ〜♪ さあ、みんなでこの“歌”を唄いましょう。
ただ、この映画をよかったという人と同じくらい(?)よくなかったという人もいるらしいから…どうなんですかねぇ。多分、笑えるかどうかが境界線なんでしょうね。
まだ20代くらいの石井裕也監督の作品ですが、彼は数年前…満島ひかりと結婚した人ですよね。これからも、夫婦でがんばってほしいものです。応援しています。
http://www.youtube.com/watch?v=UZrjgsHwKP4
映画の予告編と、満島ひかりがコマーシャルソングとして唄う「ファイト」「浪漫飛行」を入れておきましょう。まるで川の流れのように…ひた向きさ溢れる彼女の歌声に心が震えますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=7htnFRGDjeA
DVDラベル=川の底からこんにちは
都心を走る総武線の水道橋という駅名は、上水(上水道=飲料水)に関係あるだろうとは思っていました。気になって一度、駅のまわりの川沿いを歩いてみたんです。パリの地下水道(見たことないけど)みたいなモダンな造りでした。昔、あそこから江戸城へ水を引いてたんだそうですな…。
そういえば、お茶の水駅の近くにはお茶用の水を汲み上げた史跡がありました。だから、お茶の水という地名なんでしょう。
東京にながく住んどって、まだまだ知らんことが多い。恥ずかしい。
徳川家康が江戸城に入ったころ、今の日本橋や銀座あたりは海だったらしい。まわりは漁師の住む寒村だったそうですな。
海に近い場所は飲み水が得られませんわな。そこで上水を引いたわけじゃな。
黒澤映画『赤ひげ』の舞台にもなった小石川。そこで水源が見つかり、江戸城へ引いたそうな。小石川上水じゃ。でも、江戸の人口も増えてきて…もっと水が必要になる。
そこで、井の頭池から水を引いて小石川上水につないだ。これが神田上水というわけじゃ。つまり、かぐや姫の歌で石鹸がカタカタ鳴った…あの神田川じゃな。
神田川は井の頭公園の井の頭池から出発しちょる。そこにある祠が…わしの朝の散歩コースの目的地である親之井稲荷尊(稲荷神社)じゃ。
ともかく、多いとき江戸には上水道が6本もあったといわれるから、すごい都市やなぁ。 あちこちの川では染め物をしていたらしい。風情もあったんじゃろうなぁ。
江戸は大都市になって、それでもまだ水が足らんので、わしがいつも散歩してる玉川上水を設備したっちゅうことじゃ。多摩川から江戸まで水を引くという…そりゃもう、大工事じゃわい。
工事責任者は玉川兄弟じゃが、褒美として玉川の苗字をもらったんじゃろう。
後に…おそらく東京オリンピック前だと思うけど、水道が設備されて上水は役目を終えた。そのときに埋め立てた川も多いらしい。散策し、そこにない川を見るのもわしの趣味だったりするのです。まるでタモリじゃのう。
http://tokyoriver.exblog.jp/13743763/
実際、玉川上水も水が枯れてた時期があった。でも、今は魚が泳げる程度には水が流れてる。美観という意味で復活させたのであろう。
つまり、太宰治が入水したころは、今よりもっと水かさがあったということじゃ。
以前、玉川上水沿いは…源流を訪ねて多摩川まで歩いたことがある。
いつか、下流も歩いてみよう。噂では世田谷区内で自然消滅しているらしい。
それとは別に、神田川沿いを出発点(井の頭池)から歩いてみたい。
市ヶ谷だかのあたりに川を利用した釣り堀がある。あそこまで歩いていって…釣りをしてみたいものじゃ。 この指止まれ。どなたか賛同者はおるかいの(笑)。
ところで、井戸端会議に関してのウンチクをひとつ。
江戸時代、上水道を地中の配水管で町内の井戸につないでいたらしい。つまり、水道じゃ。じぇじぇーっ! これは江戸の驚くべき技術ではないか。
確か『赤ひげ』にもあったが、竿の先につるべをつけたものを井戸の中に入れて水を汲む。大勢で汲み上げると水がなくなり、次に水が溜まるまでおかみさんたちは雑談をして待つことになる。これが井戸端会議の発祥だったんじゃのぅ。
あ…映画の話をせにゃならん。川談義ウダウダじゃいけんのう。
川の映画ということで、『川の底からこんにちは』はどうじゃろか。わしが期待していた満島ひかり主演の映画で、DVDコーナーにあるでしょう。
彼女を正確に認識したのは『愛のむきだし』ですが、わしはそれ以前から満島ひかりに注目していました。NHK朝ドラの『瞳』や『デス・ノート』とかね。『ガメラ』もあったかな。
この映画は…東京での0L5年目の主人公が人生の転機を迎えて、父のしじみ工場を継ぐ話(わしの郷里でも大きいしじみが取れた)です。工場のオバチャン軍団がスゴいんです。笑えます。フツーにたのしめる映画です。
やはり、満島ひかりはいいですな。自己主張する場面とか…よかったです。怪奇映画みたいなタイトルだけど、『川の底からこんにちは』は笑いと涙のコメディでしょう。わしは「がんばるしかないッ」ていうパワーをもらいました。おかげでスッカリ体調もよくなりましたよ。ホントです。
♪川ぁのぉ底からぁこんにちはぁ〜♪ さあ、みんなでこの“歌”を唄いましょう。
ただ、この映画をよかったという人と同じくらい(?)よくなかったという人もいるらしいから…どうなんですかねぇ。多分、笑えるかどうかが境界線なんでしょうね。
まだ20代くらいの石井裕也監督の作品ですが、彼は数年前…満島ひかりと結婚した人ですよね。これからも、夫婦でがんばってほしいものです。応援しています。
http://www.youtube.com/watch?v=UZrjgsHwKP4
映画の予告編と、満島ひかりがコマーシャルソングとして唄う「ファイト」「浪漫飛行」を入れておきましょう。まるで川の流れのように…ひた向きさ溢れる彼女の歌声に心が震えますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=7htnFRGDjeA
DVDラベル=川の底からこんにちは