キャプテン・フィリップスで世界情勢を語るもエ〜ガね
さぁ、世の中が動き出しました。
今年は若田光一飛行士が国際宇宙ステーションのキャプテンを勤めますよね。日本人として誇らしい気持ちです。これに合わせて『ゼロ・グラビティ』といいたいところですが、最初に書きました。なので、今回はキャプテンつながりで『キャプテン・フィリップス』にしましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=KRHJ2YEaJ4E
実際にあったアフリカのソマリア沖での事件をもとにした映画(おそらくキャプテンの手記が原作)ですが、わしは詳しくは知りませんでした。そういえば、新聞で読んだなというくらい。そもそも、“海賊”っていうのがよくわからなかった。『パイレーツ・オブ・カリビアン』じゃあるまいし、現代に海賊ってどういうことって思いがありました。
そういうことなんだって思いましたね。『キャプテン・フィリップス』を観て…。それがこの映画を観た大きな収穫でした。
アメリカの大型貨物船が乗っ取られて、キャプテンが拉致される。映画はその攻防を描いています。
監督はポール・グリーングラスで、主演のフィリップス船長をトム・ハンクスが演じています。いや、実際は…ラストを除いて、演じてないくらい抑えた演技ですね。実録モノってことで、そうしたんでしょう。それが逆にリアル感を出していました。
カメラワークも臨場感を出していて、まるでドキュメンタリータッチです。
何といっても“海賊”がいいのです。助演男優賞をあげたいくらいですが、観ている間はホンモノだと思いました。それくらいリアルでしたね。予告編にも出てるけど、特に容姿が…。
いいものを食べてるんだろうと感じさせるトム・ハンクスの体型に比べて、海賊はまるでガイコツです。豊かな国と貧乏な国の対比。そこに海賊をやらねばならなかった…切羽詰まった悲壮感がある。
『キャプテン・フィリップス』は勧善懲悪のアメリカ映画でありながら、なぜ彼らが海賊になったのかという視点を背景に含んでいます。
あまり書かないほうがいいでしょうけど、海賊ってもとは漁師なんですね。そのことに驚かされました。では、なぜ漁ができなくなったのか。ということまでを深読みして考え合わせると、単純に彼らをわるくいうことができなくなってくる。
そこがこの映画の魅力でしょうし、わしが好感を持った部分です。
当然、アメリカは決してテロを許さない。海軍の特殊部隊までが動くわけです。
アメリカの軍隊と海賊はまるでトラと野生のネコのようで、ネコなどはひとたまりもない。
そういうふうに思っていいのかどうかわかりませんが、海賊がかわいそうとさえ思ってしまいましたね。
つまり、アメリカの正義は世界の正義なのかってことを考えてしまったわけですよ。そして、そう思わせる映画をアメリカがつくるってことにも…驚いてしまうのです。
今回は短いですがこれくらいで…。
いつもこれくらい短くありたいものです(笑)。
DVDラベル=キャプテン・フィリップス
今年は若田光一飛行士が国際宇宙ステーションのキャプテンを勤めますよね。日本人として誇らしい気持ちです。これに合わせて『ゼロ・グラビティ』といいたいところですが、最初に書きました。なので、今回はキャプテンつながりで『キャプテン・フィリップス』にしましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=KRHJ2YEaJ4E
実際にあったアフリカのソマリア沖での事件をもとにした映画(おそらくキャプテンの手記が原作)ですが、わしは詳しくは知りませんでした。そういえば、新聞で読んだなというくらい。そもそも、“海賊”っていうのがよくわからなかった。『パイレーツ・オブ・カリビアン』じゃあるまいし、現代に海賊ってどういうことって思いがありました。
そういうことなんだって思いましたね。『キャプテン・フィリップス』を観て…。それがこの映画を観た大きな収穫でした。
アメリカの大型貨物船が乗っ取られて、キャプテンが拉致される。映画はその攻防を描いています。
監督はポール・グリーングラスで、主演のフィリップス船長をトム・ハンクスが演じています。いや、実際は…ラストを除いて、演じてないくらい抑えた演技ですね。実録モノってことで、そうしたんでしょう。それが逆にリアル感を出していました。
カメラワークも臨場感を出していて、まるでドキュメンタリータッチです。
何といっても“海賊”がいいのです。助演男優賞をあげたいくらいですが、観ている間はホンモノだと思いました。それくらいリアルでしたね。予告編にも出てるけど、特に容姿が…。
いいものを食べてるんだろうと感じさせるトム・ハンクスの体型に比べて、海賊はまるでガイコツです。豊かな国と貧乏な国の対比。そこに海賊をやらねばならなかった…切羽詰まった悲壮感がある。
『キャプテン・フィリップス』は勧善懲悪のアメリカ映画でありながら、なぜ彼らが海賊になったのかという視点を背景に含んでいます。
あまり書かないほうがいいでしょうけど、海賊ってもとは漁師なんですね。そのことに驚かされました。では、なぜ漁ができなくなったのか。ということまでを深読みして考え合わせると、単純に彼らをわるくいうことができなくなってくる。
そこがこの映画の魅力でしょうし、わしが好感を持った部分です。
当然、アメリカは決してテロを許さない。海軍の特殊部隊までが動くわけです。
アメリカの軍隊と海賊はまるでトラと野生のネコのようで、ネコなどはひとたまりもない。
そういうふうに思っていいのかどうかわかりませんが、海賊がかわいそうとさえ思ってしまいましたね。
つまり、アメリカの正義は世界の正義なのかってことを考えてしまったわけですよ。そして、そう思わせる映画をアメリカがつくるってことにも…驚いてしまうのです。
今回は短いですがこれくらいで…。
いつもこれくらい短くありたいものです(笑)。
DVDラベル=キャプテン・フィリップス