パフュームが鼻々しくてもエ〜ガね
鼻の手術をしました。
術後の病室で突然、何だかとても懐かしく…涙が溢れそうなほどの感覚が蘇りました。いや、正しくは蘇りそうな感覚に襲われたのです。それは…匂いです。香りです。わしはそれを感じなくなっていたのです。これからその感覚が戻ってくるのでしょう。
目と耳があれば物事を認識できると思っていたのかもしれない。
臭覚というのは…視覚・聴覚と同等、あるいはそれ以上なんですね。
わしは鼻のありがたさ大切さを痛感しつつ…ある映画を思い出しました。
パトリック・ジュースキント原作、トム・ティクヴァ監督の『パフューム -ある人殺しの物語-』は、“鼻(匂い)”が主人公ともいうべき奇妙キテレツな物語です。
原作と監督がドイツ人、主演がイギリス人のベン・ウィショー。セリフは英語ですが、基本的にはフランス映画ではないでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=EpVXDupTXNQ
単純明快なハリウッド映画よりも、わしはどっちかといえばヨーロッパ系の深い映画が好きだったりもします。『パフューム』も出だしから引き込まれます。見事ですね。
鋭敏な嗅覚を持った男が、究極の香り=香水をつくり出す。その純粋さ。その執念。その狂気。そして、まるでペーター・キュルテン殺人事件のようなおぞましさ…。
分類でいえば、サスペンスでありファンタジーでしょうか。
演出もいい。俳優もいい。カメラもいい。美術もいい。音楽もいい。見えないはずの香りを見せてくれる。奏でてくれる。画面から香りが伝わってくるのです。そう感じたものでした。
前代未聞の媚薬のような映画にわしは興奮し、陶酔しました。
ただし、ラスト(クライマックス)を除いては…です。ラストは納得できません。映画の中の人物たちの陶酔の最中に、わしは逆に覚めてしまいました。満足という名の崖から突然、不満という谷底に落とされた感じ。ラストは賛否両論でしょうが、(わしの場合は)完全に映画から取り残されてしまいましたね。
原作小説を映画にするために、何か変更があったのだろうかと確認しました。ところが、原作と映画はほとんど同じ内容なのです。
しかも、何とも奇妙なことに…原作の文章では納得がいくのに、映像では(わしの場合は)納得がいかない。肝心のところで、香りを感じることができなかったのです。
ラストに関しては、もしかすると…映像よりも文章からの想像のほうが合っているのではないでしょうか。
とはいっても、映画にしたわけですから…これはこれでよかったのか。
ところで、女性は本能的に香りで恋人を選んでいるという説があります。自分から遠い遺伝子を選ぶために、女性は自分の父親とは異なった香りを持つ男性を好ましいと感じるのだという。香りは…本能とか記憶にもつながりがあるというのです。
興味深い。鼻はメガネをかけたり腐ったものを嗅ぎ分けるだけの役割じゃないんですね(笑)。
香りがそういう…脳の中での生命の根源的な箇所につながっているのだとしたら、とても興味があります。
もしかすると、香りに関するこういう効力とかの説明が…映画『パフューム -ある人殺しの物語-』には不足していたのかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=yIqsZu241M4
DVDラベル=パフューム
術後の病室で突然、何だかとても懐かしく…涙が溢れそうなほどの感覚が蘇りました。いや、正しくは蘇りそうな感覚に襲われたのです。それは…匂いです。香りです。わしはそれを感じなくなっていたのです。これからその感覚が戻ってくるのでしょう。
目と耳があれば物事を認識できると思っていたのかもしれない。
臭覚というのは…視覚・聴覚と同等、あるいはそれ以上なんですね。
わしは鼻のありがたさ大切さを痛感しつつ…ある映画を思い出しました。
パトリック・ジュースキント原作、トム・ティクヴァ監督の『パフューム -ある人殺しの物語-』は、“鼻(匂い)”が主人公ともいうべき奇妙キテレツな物語です。
原作と監督がドイツ人、主演がイギリス人のベン・ウィショー。セリフは英語ですが、基本的にはフランス映画ではないでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=EpVXDupTXNQ
単純明快なハリウッド映画よりも、わしはどっちかといえばヨーロッパ系の深い映画が好きだったりもします。『パフューム』も出だしから引き込まれます。見事ですね。
鋭敏な嗅覚を持った男が、究極の香り=香水をつくり出す。その純粋さ。その執念。その狂気。そして、まるでペーター・キュルテン殺人事件のようなおぞましさ…。
分類でいえば、サスペンスでありファンタジーでしょうか。
演出もいい。俳優もいい。カメラもいい。美術もいい。音楽もいい。見えないはずの香りを見せてくれる。奏でてくれる。画面から香りが伝わってくるのです。そう感じたものでした。
前代未聞の媚薬のような映画にわしは興奮し、陶酔しました。
ただし、ラスト(クライマックス)を除いては…です。ラストは納得できません。映画の中の人物たちの陶酔の最中に、わしは逆に覚めてしまいました。満足という名の崖から突然、不満という谷底に落とされた感じ。ラストは賛否両論でしょうが、(わしの場合は)完全に映画から取り残されてしまいましたね。
原作小説を映画にするために、何か変更があったのだろうかと確認しました。ところが、原作と映画はほとんど同じ内容なのです。
しかも、何とも奇妙なことに…原作の文章では納得がいくのに、映像では(わしの場合は)納得がいかない。肝心のところで、香りを感じることができなかったのです。
ラストに関しては、もしかすると…映像よりも文章からの想像のほうが合っているのではないでしょうか。
とはいっても、映画にしたわけですから…これはこれでよかったのか。
ところで、女性は本能的に香りで恋人を選んでいるという説があります。自分から遠い遺伝子を選ぶために、女性は自分の父親とは異なった香りを持つ男性を好ましいと感じるのだという。香りは…本能とか記憶にもつながりがあるというのです。
興味深い。鼻はメガネをかけたり腐ったものを嗅ぎ分けるだけの役割じゃないんですね(笑)。
香りがそういう…脳の中での生命の根源的な箇所につながっているのだとしたら、とても興味があります。
もしかすると、香りに関するこういう効力とかの説明が…映画『パフューム -ある人殺しの物語-』には不足していたのかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=yIqsZu241M4
DVDラベル=パフューム