fc2ブログ

ゆきゆきて神軍で偲ぶもエ〜ガね

わしは迷っていました。この映画を観るべきかと…。ドキュメンタリー映画『アクト・オブ・キリング』のことです。渋谷の映画館の前まで行ってやめ…新宿の映画館の前まで行ってやめ…ついに上映が終わってしまった映画のことです。

わしが映画を好きなのは、おそらく…それが真っ赤なウソだからなのです。虚構の世界だからです。映画ってそういうものでしょう。ウソほどたのしいものはない。特にSFやファンタジーが好きなのも、大ウソをホントと感じたい。感じさせてほしいと願うからです。

しかし、ドキュメンタリーは違う。作為的にウソが混ざっているとしても…基本的にはホントのことです。だから…怖かったのです。『アクト・オブ・キリング』を観ることが…。
インドネシア大統領のスカルノがクーデターによって失脚し、その後に起こった大虐殺を…虐殺した人たちに演じさせる。加害者側から描くというその映画が、邦画の『ゆきゆきて神軍』に匹敵する秀作であることは想像できました。だからこそ…怖かった。観るのが辛かったのです。

http://www.youtube.com/watch?v=Mu68nD5QqP0

今、最もおもしろい映画の分野はドキュメンタリーかもしれません。しかし、実話であることを考えると…おもしろいといっていいのかと自己嫌悪にも陥ります。



さて、その『ゆきゆきて神軍』ですが…今村昌平の企画で、原一男監督による…反体制に生きる強烈な個性の男をフィルムに収めたものでした。観たのは大昔。30年ほど前でしたね。
恐ろしい映画でした。「知らぬ存ぜぬは許しません」がキャッチコピーでしたね。

http://www.youtube.com/watch?v=NbKmkzR-Nc4

その映画観賞よりもずっと前、つまり…わしが子どものころに地元の高齢者から、海の向うの戦地へ赴いたときの話を聞いた記憶があったのです。驚くことに、その高齢者は戦地で人肉を食べたというのです。
わしはウソだと思いました。子どもをからかっているのだと…。

しかし、『ゆきゆきて神軍』を観たとき、あのときの高齢者の話はウソではなかったのかもと感じました。
そうなんです。『ゆきゆきて神軍』の中では戦争当時のそういうことに対して、奥崎謙三は狂気を持って追求するのです。食べられたと想定される軍人の家を探し出し、その事実だかを家族に突きつける。「あんたの息子は食べられたんだぞ」と…。
また、それを命令したとされる当時の上官を見つけ出し、ズカズカと家に上がり込み責任を求め殴りかかる。「なんでお前は生きているんだ!?」と…。
そんな奥崎に元上官は、「戦地でのことは覚えていない。思い出したくない」と応える。確かそんなシーンがあったと記憶しています。

戦争によって生み出されたと思われる奥崎謙三。映画の内容とともに、彼の強烈なキャラクターに圧倒されたものでした。そして、ドキュメンタリー映画ってすごいと痛感したのです。

太平洋戦争というものが何だったのか、わしにはわからない。
ただ、戦場で亡くなった軍人の多くは餓死だったのです。それは事実です。食料がなくなり、飢えて死ぬとはどういう状況なのか。そうなったとき…人はどうなるのか。食べ物を得るために人は何をするのか。
子どものときは知らなかったものの…大人になるにつれて、そういうことを知りました。歴史の…その奥を知ればわかります。

それとも、すべては幻想だったのか。そうであればいいんですけどね。

6/23は沖縄慰霊の日でした。太平洋戦争末期の…旧日本軍の組織的戦闘が終結した日。言葉にするのも辛いけど、凄惨な地上戦だったのでしょうね。
そういえば、フィリピンのルバング島で小野田元少尉を見つけたのは…知り合いだった鈴木紀夫でした。彼とは“雪男”談義をしたものです。雪男がウソとはいわないけど、やっぱりそういう話のほうがいい。

次はそういうウソの映画話を書くことにして、今回は…さだまさしの「防人の詩」でも唄いながらピリオドとさせてください。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

のりゆきて新聞を買うもエ〜ガね

No title

のりゆきて偲ぶもエ〜ガね

No title

行き行きてカエルもエ〜ガね。
プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR