プラン75が辛くてもエーガね
目が見えない人を援護した。同行援護というのかな。
駅で迷っている全盲の女性がいたので、「案内しましょうか」と声をかけたのだ。偶然、わしと行先駅が同じだった。しばらく一緒で、電車内で真っ黒い画面のスマホや盲人用のパソコンを操作するのを見てた。
さて、『プラン75』の話をしよう。正確には『PLAN75』だね。脚本・監督は早川千絵。
この映画のポスターを見たとき、75というのが年齢だろうと気づいた。だから、暗そう…と思って敬遠したのだ。
DVDで観たのだが、想像通りだった。75歳になったら自分で死ぬことを選べる。満75歳は生死の選択権のとき。国会で可決・施行されたのだ。それがプラン75。近未来の話だ。
主人公の角谷ミチ(倍賞千恵子)は78歳。仕事も身寄りも住む場所さえもなくなりそうになり、プラン75が頭に浮かぶのだ。
映画は観る人に、「あなたは是ですか? 非ですか?」と問いかける。
少子高齢化の日本。これは近い将来、起こり得る話だろう。
昔…若いときに観たSF『ソイレント・グリーン』を思い出した。
爆発的な人口増加。そのためにつくられた合成食品ソイレント・グリーンにまつわる話だった。
観たのが若いときだったので、身につまされる…というほどではなかった。
が、『プラン75』はわしの今の年齢もあって身につまされる。絵空事ではない。出演者もほとんど高齢者で…ツライね。
もちろん、若い人も出てくる。映画としては彼らこそが大事なんだろうな。
死というのは生と同じくらい重い。過去がある分、死は重要になるよね。
誰しも、自分の意思で生きていかねばならないのだ。
あとは…観て考えてもらいたい。覚悟もいるだろうけど。
目が見えない人の話だが、目的駅から乗り換えまでを案内した。
「ここまでで大丈夫です。ありがとうございました」と彼女は階段を下りていった。当然、振り返ることはなかった。
彼女が触れていたわしの肘の温かみが…やさしさというか、役に立ててよかったという思いに沁みた。
今日はいい日だな、とそんな気分だったのだ。
https://youtu.be/NzECEkX0fAM
駅で迷っている全盲の女性がいたので、「案内しましょうか」と声をかけたのだ。偶然、わしと行先駅が同じだった。しばらく一緒で、電車内で真っ黒い画面のスマホや盲人用のパソコンを操作するのを見てた。
さて、『プラン75』の話をしよう。正確には『PLAN75』だね。脚本・監督は早川千絵。
この映画のポスターを見たとき、75というのが年齢だろうと気づいた。だから、暗そう…と思って敬遠したのだ。
DVDで観たのだが、想像通りだった。75歳になったら自分で死ぬことを選べる。満75歳は生死の選択権のとき。国会で可決・施行されたのだ。それがプラン75。近未来の話だ。
主人公の角谷ミチ(倍賞千恵子)は78歳。仕事も身寄りも住む場所さえもなくなりそうになり、プラン75が頭に浮かぶのだ。
映画は観る人に、「あなたは是ですか? 非ですか?」と問いかける。
少子高齢化の日本。これは近い将来、起こり得る話だろう。
昔…若いときに観たSF『ソイレント・グリーン』を思い出した。
爆発的な人口増加。そのためにつくられた合成食品ソイレント・グリーンにまつわる話だった。
観たのが若いときだったので、身につまされる…というほどではなかった。
が、『プラン75』はわしの今の年齢もあって身につまされる。絵空事ではない。出演者もほとんど高齢者で…ツライね。
もちろん、若い人も出てくる。映画としては彼らこそが大事なんだろうな。
死というのは生と同じくらい重い。過去がある分、死は重要になるよね。
誰しも、自分の意思で生きていかねばならないのだ。
あとは…観て考えてもらいたい。覚悟もいるだろうけど。
目が見えない人の話だが、目的駅から乗り換えまでを案内した。
「ここまでで大丈夫です。ありがとうございました」と彼女は階段を下りていった。当然、振り返ることはなかった。
彼女が触れていたわしの肘の温かみが…やさしさというか、役に立ててよかったという思いに沁みた。
今日はいい日だな、とそんな気分だったのだ。
https://youtu.be/NzECEkX0fAM