コーダがエ~ガね
わしに知らない人からメールがくる。そして、二言目には「結婚していますか」とか聞いてくる。
わしは30年近く映画日記を書いている。そのことで語り合うのは好きなんだけどね。プライベートなことしか聞いてこない人には申しわけないけど…。
『コーダ あいのうた』がよかった。少し、内容に触れてみる。
家族皆で漁をしている。両親と兄は耳が聞こえない。聾者だ。
主人公の少女だけが話せるのだ。いや、話せるだけじゃない。唄えるのだ。
高校の合唱部に入って、先生に才能を見出される。犬の発声を真似るのはいいね。
でも、少女ルビーは家族3人の生活をサポートしている。通訳だ。
コーダとは聴者の意味。いや、耳が聞こえない人に育てられた人のこと。
だから、家族のコミュニケーションは当然…手話になる。
家族と自分のユメの間で揺れ動く娘の気持ち。家族から娘への気持ち。
娘ルビーが唄うのを聞く時間。家族が…サイレント表現になる。無音。家族同志。たとえ聞こえなくても音楽は…気持ちは伝わるのだろうか。
明るく元気で感動的な映画だ。感動と快感。日本なら暗くて説教的になっただろうな。
監督はシアン・ヘダー。オリジナルはフランス映画で『エール!』というらしい。つまり、リメイクなのだ。ありがとう。エミリア・ジョーンズ。
両親と兄だが、実際に耳が聞こえない俳優が演じている。すばらしい映画だった。『コーダ あいのうた』はよかった。名作だね。
https://youtu.be/wvcOG4idn74
今度、あの手話を使ってみよう。
わしは30年近く映画日記を書いている。そのことで語り合うのは好きなんだけどね。プライベートなことしか聞いてこない人には申しわけないけど…。
『コーダ あいのうた』がよかった。少し、内容に触れてみる。
家族皆で漁をしている。両親と兄は耳が聞こえない。聾者だ。
主人公の少女だけが話せるのだ。いや、話せるだけじゃない。唄えるのだ。
高校の合唱部に入って、先生に才能を見出される。犬の発声を真似るのはいいね。
でも、少女ルビーは家族3人の生活をサポートしている。通訳だ。
コーダとは聴者の意味。いや、耳が聞こえない人に育てられた人のこと。
だから、家族のコミュニケーションは当然…手話になる。
家族と自分のユメの間で揺れ動く娘の気持ち。家族から娘への気持ち。
娘ルビーが唄うのを聞く時間。家族が…サイレント表現になる。無音。家族同志。たとえ聞こえなくても音楽は…気持ちは伝わるのだろうか。
明るく元気で感動的な映画だ。感動と快感。日本なら暗くて説教的になっただろうな。
監督はシアン・ヘダー。オリジナルはフランス映画で『エール!』というらしい。つまり、リメイクなのだ。ありがとう。エミリア・ジョーンズ。
両親と兄だが、実際に耳が聞こえない俳優が演じている。すばらしい映画だった。『コーダ あいのうた』はよかった。名作だね。
https://youtu.be/wvcOG4idn74
今度、あの手話を使ってみよう。