fc2ブログ

中山道を歩く 11

今回は初めて夜間バスを使った。

9/30の23:30、新宿バスタ出発。ネコ爺・ハナ爺は前回戻った恵那駅を目指す。
バスは窮屈で満席。酒を飲んだのに…まったく眠れなかった。いや、30分くらいは寝たかな。

10/1の5:30着。恵那駅はどこだ? 中山道は?
東京はいい。人がいる。道を聞く人がいるのだ。ここには中山道を知ってる人もいない。
出だしから道を間違えて、1時間ロスをする。やっと道がわかったかと思うと、ハナ爺の体調がわるくなる。


しかし、何とか乗り越えて、[大井塾]から[大湫(おおくて)宿]を目指すのだ。道のり14キロ。今回は宿も決めていない。

「十三峠」の名前のとおり、どこまでも山道を歩く。晩年の西行が過ごした場所らしく、「西行塚」などがある。「首なし地蔵」もあった。

「紅坂一里塚」を過ぎて、疲れ果てたころに「三十三所観音」があった。山越えで行倒れになった人や馬の供養のためにつくられたものらしい。

やっとのことで[大湫宿](大久手宿)に到着。「大湫神明神社」の見事な“大杉”があった。樹齢1300年の大杉は朽ち果てたらしく、幹回り10メートルの根本部分だけが置かれていた。「脇本陣跡」や「高札場跡」を観るが、14:00になろうとしている。

今夜の宿をどうするか。昼食を摂りながら考える。心づもりにしていた宿から断られた。
最寄りの中央西線の釜戸駅まで1キロくらいと思っていた。4キロもあるらしい。

釜戸駅まで歩く。駅の入口が線路の向こう側。無人駅の線路を渡ってホームに上がる。
恵那駅に戻って、[ルートインホテル]に宿泊。風呂に入って…食事と思ったら、瞬時に寝てしまったらしい。
電話でハナ爺に起こされて、夜の街へ。ビールと食事。ホテルに戻ったら…万歩計で今日は43802歩だった。寝ないでよく歩いたもんだ。釜戸駅のベンチで寝ることも覚悟していたんだが…むにゃむにゃ。



10/2朝6:00起床。風呂に入ってバイキング朝食を済ませて、7:10出発。

電車で、恵那から瑞浪市に行く。そこから平和タクシーに乗って中山道へ。女性ドライバーから「東京の人は皆、こういうところを歩くのが好きですね」といわれた。皆が好きなんじゃない。わしらみたいな…わずかなもの好きだけだ。

タクシーで[細久手宿]の「大黒屋」の前まで運んでもらう。本陣跡を見て、[御嶽宿]へ向かう。
大湫のふたつ岩と呼ばれる母衣岩と烏帽子岩は見ただろうか。細久手の「秋葉坂の三尊石窟」は? わからない。「耳神社」は? 見逃してる。

[大湫]から[細久手]は6キロある。きっと道を間違えたんだ。古い道に沿って新しい道ができる。古い道は忘れ去られる。間違うほうがわるいんだけどね。

中山道は一本道だと思っている人がいる。なかせんどうは複雑なのだ。新人アナウンサーが…いちにちなかやまみちと読んだ旧中山道。そして、舗装された新しい中山道がある。古くには中仙道とも呼ばれたし、旧中山道は上街道といわれたりもする。当然、下街道もあり、名古屋に通じている。

途中…道を間違えた場所だが、商店を見つけてパンと飲み物を購入した。そこに『キツツキと雨』の映画チラシが貼ってあった。小栗旬の顔があったのだ。そこらで撮影したらしい。戻ったら観てみよう。

標識を見逃して、舗装道を行ってしまう。また時間ロスだ。でも、おかげで出会える風景もある。心のシャッターでとらえた光景には…もう、二度と会うことはできないのだ。

まだ出くわしたことはないが、「熊に注意!」の看板も多かったな。わしら人間が熊の領域に入り込んだわけだけどね。

ともかく、迷い道クネクネで[御嶽宿]に到着だ。大井宿から御嶽宿まで32キロ。資料館などを観て、2:30御嵩駅から名鉄で名古屋に出て…新幹線で帰る。この日は34867歩。

あと5回ほどで538キロの「中山道歩き」も終わるだろう。
聞いても道がわからない。人が少ないからだ。それもある。
わしらが便利なスマホを使い切れてないせいもあるだろうな。


 住み馴れし 都路出てて けふいくひ いそぐもつらき 東路のたび

                                   皇女和宮





コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR