アイネクライネナハトムジークがエ~ガね
『アイネクライネナハトムジーク』という映画があった。このタイトルは確か…モーツァルトの「小夜曲」のことだったかな。恋愛映画の苦手なわしはコレを観てなかった。
DVDで観て…思った。出会いを描いているが、いわゆるフツーの恋愛映画とはちょっと違う。俯瞰というか、人間を広く捉えていて…わし好みだった。
原作は伊坂幸太郎なので読んでみた。なるほど、いいね。他の「フィッシュストーリー」などとは傾向が違うようだ。
原作にこんな表現があった。
「意志や感情を超えた、ごく自然に顕(あら)われる温かみに、戸惑いすら覚えた。その、母なる彼女の視線により、赤ん坊の寝顔がさらに穏やかになるかのようだ。」
いいね。わしもそんなふうに感じることがある。
原作と映画では情報量も違う。同じにはできない。どこを削るか、どこをくっつけるか。
映画を観てから原作を読んで、もう一度映画を観た。微妙な違いを嚙みしめた。わしの頭の中で映画と小説がいい感じに混ざり合ったのだ。
小説のまま映像にしても映画にはならない。短編連作だしね。映画的に終わらせないといけない。
『アイネクライネナハトムジーク』の監督は今泉力哉で、映画での主演は三浦春馬と多部未華子。他には貫地谷しほり、原田泰造など。音楽には斉藤和義が加わっていた。
思いやりがいっぱい詰まった作品だった。今度、「小さな夜」を唄ってみよう。
https://youtu.be/YNu6ssYjrAw
でも、あの彼はもう…いないんだよね。
DVDで観て…思った。出会いを描いているが、いわゆるフツーの恋愛映画とはちょっと違う。俯瞰というか、人間を広く捉えていて…わし好みだった。
原作は伊坂幸太郎なので読んでみた。なるほど、いいね。他の「フィッシュストーリー」などとは傾向が違うようだ。
原作にこんな表現があった。
「意志や感情を超えた、ごく自然に顕(あら)われる温かみに、戸惑いすら覚えた。その、母なる彼女の視線により、赤ん坊の寝顔がさらに穏やかになるかのようだ。」
いいね。わしもそんなふうに感じることがある。
原作と映画では情報量も違う。同じにはできない。どこを削るか、どこをくっつけるか。
映画を観てから原作を読んで、もう一度映画を観た。微妙な違いを嚙みしめた。わしの頭の中で映画と小説がいい感じに混ざり合ったのだ。
小説のまま映像にしても映画にはならない。短編連作だしね。映画的に終わらせないといけない。
『アイネクライネナハトムジーク』の監督は今泉力哉で、映画での主演は三浦春馬と多部未華子。他には貫地谷しほり、原田泰造など。音楽には斉藤和義が加わっていた。
思いやりがいっぱい詰まった作品だった。今度、「小さな夜」を唄ってみよう。
https://youtu.be/YNu6ssYjrAw
でも、あの彼はもう…いないんだよね。