fc2ブログ

博士と狂人がエ~ガね

誰に薦められたのか忘れたが、DVDで『博士と狂人』を観た。ひげ面の爺さんがたっくさん出てくる映画だった。

わしは主演のふたりの俳優が誰なのかわからなかった。観終わってから気づいた。メル・ギブソンとショーン・ペンだったのだ。驚いた。特にメルギブはまったくわからなかったな。

19世紀、イギリスで“オックスフォード英語大辞典”をつくる。略してOED。メルギブは編纂する側の責任者マレー。一方、ペン演じるマイナーは…言葉集めのための問題ありの協力者だ。

マレーとマイナーのふたりは言葉を通して出会う。どちらが博士で、どちらが狂人なのか。どっちともいえない。重厚なドラマだった。

どこの国でも、言葉は時代とともに移り変わる。
日本だって、京都言葉で「われはそのようなことはせぬ」といっていたのが「わたしはそんなことはしない」という江戸言葉に変わっていく。
今の若者言葉を非難しても、次の時代には正しい日本語かもしれないのだ。

ともかく、映画の中でさまざまな英単語を紹介していく。言葉には歴史がある。マレーは「アート」の流れを探していたし、マイナーは「アセスメント」という言葉を口にしていたな…。

実話だという。原作はサイモン・ウィンチェスターで、監督はP.B.シェムラン。
メル・ギブソンが『博士と狂人』の映画化権を得て、映画になるまでに20年かかったという。仕事とはそういうものなのだろうと思う。

邦画の『舟を編む』を思い出した。好きな映画。ながい時間をかけて辞書をつくる話だった。
OEDもながい。編纂を始めて…英語大辞典ができるまでに70年という時間がかかる。まるで林業のようだ。きっと、仕事とはそういうものなのだ。

https://youtu.be/SQEqq067yec


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR