fc2ブログ

中山道を歩く 7

わしは日本に戸籍謄本があるから日本人には違いない。でも、歴史とかにしても…日本のことをよく知っているとはいい難い。
もっと知りたい。もっと探求したい。そう思ったことが日本橋から京都三条大橋までの「中山道歩き」につながっているのかもしれない。歴史の欠片を拾いながら…なぁんてね。

江戸(東京)日本橋から出発。歩いて歩いて…電車で戻る。それを繰り返している。順番でいけば、次は軽井沢宿から和田宿だった。
でも、線路はつづくよどこまでもォとはいかない地域。駅がない、泊まる所もない、和田峠は大変。どなたか、情報をいただけないものか。

ということでそこを飛ばして、先に下諏訪宿から贄川宿方面を歩くことにしたのだ。


下諏訪宿→塩尻宿→洗馬宿→本山宿→ 計23キロ

11/21朝、新宿駅ホームでネコ爺・ハナ爺合流。7:30発の「あずさ3号」に乗る(自由席券がなくなり未指定券になっていた)。
10:01下諏訪着。中山道歩きのスタートだ。

魁塚に寄ってから「諏訪大社下社春宮」に行く。日本最古の神社のひとつで、出雲の信仰に起源があるらしい。この地方は3つの生活文化が競り合った場所だ。
その裏手にユニークな「万治の石仏」があった。台座にするために切り出したら血を流したので、仏像にしたという。大岩の上にちょこんと頭が載っている。「よろずおさまりますように」と手を合わせ、「よろずおさめました」と一礼した。
「御柱祭」の木落の巨木が観光用に置いてあるはずだがどこなのか…。わしらは観光とは違うので、先を急ぐ。
ひたすら歩き、昼食に(なぜか多い)ラーメン屋に入る。塩尻峠を目指す。どんどんと諏訪湖が眼下になっていく。

「馬頭観世音」があった。「石船観音」ともあった。ここが金明水かな。「熊に注意」の看板もあった。
そこでふたりの老人が日向ぼっこをしていて「どこまで行くのか」と問うてきた。わしらがザックに“中山道歩き”という小旗を付けているせいだろう。
情報をもらってさらに行くと、不思議な顔みたいな「大石」があって…塩尻峠(塩嶺御野立公園?)に到着。遠く…諏訪湖に八ヶ岳、南アルプス、富士山までの眺望がすばらしい。明治天皇が立ち寄ったという石碑や「高ボッチ高原」の標識もあった。
ここが分水嶺? どこまで行っても綺麗な水が流れていた。諏訪湖に注がれるのかな。冬には“御神渡り”も来るだろうか。

武田晴信と小笠原長時が戦ったときの…首塚とやらはどっちだろう。わしらはどこを歩いてる?

ここからは…旧中山道を歩いて塩尻宿だが、ネコ爺・ハナ爺は迷子になってしまったのだ。情けない。道の案内図が不正確ということもある。きっと、新しい道ができると古い道はないがしろにされるのだ。誰も歩いていなくて…聞くこともできなかった。
おそらく、元の宿場と駅の場所が離れているんだろう。とにかく、やっとのことで塩尻駅に到着。今夜の宿がないので、松本のハナ爺旅館(実は実家)に行くことにする。と、ここで…またもやスッタモンダが発生。Suicaと乗車券の併用の問題だ。やれやれ…。
コンビニ弁当とビールで乾杯。ハナ爺に感謝。この日の歩数は38558歩なり。


翌11/22朝、松本駅へ行く。空はどこまでも青く、遠くに北アルプスの稜線が美しい。かつて歩いた山々が懐かしくもある。
再び塩尻駅。塩尻宿の跡地を求めて歩いていて、[東座]という古ぅい映画館を見つけた。どこが塩尻宿跡だろう。昨日のつづきでまだ迷ってるみたい。国指定重要文化財「堀家住宅」を観る。地蔵と「中山道」の標識を確認して、洗馬(せば)宿に向かって歩く。

「平出(ひらいで)一里塚」のそばにあるのが「平出遺跡」で、縄文から平安時代にかけての集落があったところだという。
[宿食堂宗賀]という看板があった。「風呂に入れる」とも書いてある。泊まれる食堂ってとこかなぁ。こういうところが和田峠あたりにあるといいんだがなぁ。

「邂逅(あふた)の清水」と書かれた水場があり、行くとちょうど桶を取り換えていた。ここでもどこまで行くのか聞かれた。「言成地蔵尊」の場所を教えてもらった。
木曾義仲の馬を洗ったことで洗馬という地名が残ったという。洗馬宿は…善光寺道といわれる北国西街道の起点でもあり、賑わった宿場らしい。でも、今はその面影もない。
明智光秀と共に信長を支えた細川藤孝(幽斎)の碑があった。月を眺めた場所とか…ん? そこには関連の二代目の松が植えられていた。

教えられた「言成地蔵尊」を見つけた。なんでもいいなりになる(願いが叶う)らしい。ハナ爺が「妻がいいなりになりますように」と願っていたので、わしは「ハナ爺の願いが叶いますように」と祈った。11/22はいい夫婦の日だしね。

洗馬宿と本山宿の間は近い。本山宿は“そば切り”発祥の地とかだったので、一軒しかない蕎麦屋でそばを食べた。
宿場は本山だが、中央本線西線にそういう駅はない。あるのは日出塩という無人駅。電車は2時間に1本しかない。次の贄川宿までとも思ったが、日出塩駅13:41のに乗って塩尻経由で上諏訪駅に戻ることにする。これから先、道はこんな感じなんだろうと痛感した。これからが木曽谷なのだ。

上諏訪駅を出て観光案内所に寄ったら、親切に入浴施設[片倉館]を教えてくれた。案内所の女性が感じよかったので、そこで土産用の電球(容器)に入った蜂蜜と柚餅子を買った。外で食事して、奇妙なユースホステルみたいな[畳]で宿泊(花火観賞の穴場?)。11/22の歩数は34789歩なり。


翌日、高島城に行ってから下諏訪へ移動。
11/21に行けなかった諏訪神社下社秋宮に寄り、下諏訪宿跡を観て歩いた。ここは甲州街道と中山道の合流地でもある。標識に「京都七十七里三丁 江戸五十五里七丁」とあった。甲州街道での江戸への距離かな。ということは…昨日の本山宿が中山道の半分くらいの地点かもね。
龍の頭をかたどった石から水が流れ出ているところがあった。そこが和田峠から下ってくる道なのだ。またここに来ることになる。

14:33のあずさ73号で帰る前に、怪しげな一画のラーメン屋に入った。昼間から酒を呑みながら…猟師ら数人がイノシシを撃ったときの興味深い話をしていた。こういう話が聞けるから旅はいい。

11/23はわずか18795歩。この季節は夜が早い。あまり歩けない。宿がないと凍死もあり得る。
来春、暖かくなったら和田峠を越えるか。それとも本山宿から先…妻籠・馬籠宿方面へ向かうか。
コロナはどうなっているだろう。

今回歩いたのは地図上では20数キロにすぎない。でも、実際はプラス…迷い道クネクネがある。ま、人生なんてそんなもんだ(笑)。

ネコ爺・ハナ爺のヤジキタ道中は京都までつづくのだ。



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR