僕たちの嘘と真実が熱くてエ~ガね
若いファンばかりだろうから恥ずかしいなと思いながら…新宿ゴジラビルで観てきた。欅坂46の5年間に密着した『僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46』を…。
マスクと帽子のおかげで違和感なく観客に解け込めたみたい(笑)。
以前のウダウダで書いたが、わしは平手友梨奈を知らなかった。平手→てっちゃん→てち、と呼ばれるようになったんだろうと今は想像してる。わしは若手の女性音楽グループにほとんど無知だった。
ラジオの紅白歌合戦で「僕はイヤだ!」という声を聴いて心が震えたのだ。映画『響』を観て、彼女がそうだったのかと気づき…演技がすごく上手というほどではなかったが、その存在感に圧倒され…強く魅かれた。
そんなこともあり、実は『僕たちの嘘と真実』を楽しみにしていたのだ。
結論からいえば、『僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46』はとてもよかった。いい娘ばかり。素直にそう思う。
一所懸命な姿。メンバーを思いやる姿。若いって素晴らしいっていうか、黒澤映画『生きる』の市役所の課長になったような気分だった。わからない? とにかく…皆がひたむきで、感動的だった。
わしは平手友梨奈=てちが全身全霊で踊り唄うところを初めて観た。わしが思っていた以上に、彼女は“絶対的センター”だったんだな。ファンに叱られるかもしれないが、最年少(だと思う)の彼女の他はバックダンサーみたいになっている。それくらい、てちには表現力がありエッジが利いていた。
欅坂のユニフォームって、ナチスドイツの軍服に似てない? 大人と闘うというイメージかな。でも…おそらく、彼女が闘う相手は大人じゃない。
僕はイヤだ!と叫ぶ「不協和音」はこんなふうに唄ってたんだ。その集中力。てちの憑依が…思いが伝わってくる。心に刺さるものがある。わしはそう感じた。
国際ニュースで、香港民主化運動の女性リーダー周庭が「不協和音」を心の支えにしていたと語っていたのも頷ける。
てちはウソがキライなんだろうな。だから、演じることもキライなんだろう。
“黒い羊”は白い群れの中で馴染めなかったということなのか…。いやそれとも…。
14歳の少女が背負った重荷を考えると辛い。負けたくなかったんだろうな。自分に…。
表現によって人格が変わるほどだったという…てち。天才肌というか、特別に感性が鋭い娘なんだろう。いくつかの行動はそれゆえの我儘とかの声もあるようだが、メンバーみんなでがんばってるのに、自分しか脚光を浴びないということへの配慮もあったのかな。わしなんかが語るとファンに叱られそうだけど、そんな気もした。
https://youtu.be/2d0aREJwL7A
ただ、この高橋栄樹/監督の音楽ドキュメンタリーだけど、少し長すぎるんじゃない? 編集の問題もあるんだろうが、終わりそうで終わらない。5年間を2時間だから、これでも短い? それはわかるけど、歯切れよく終わってもよかったのかもね。
てちの脱退までのドキュメンタリーじゃなく、“新生欅坂”があるんだということで、追加されたりして長くなったのかもしれない。
まとまりという点でもそうだが、タイトルの“嘘と真実”というのもよくわからなかったな。
わしは彼女らの実際の活動をまったく観ていない。映画を観ただけだ。その観点からいえば、本編で使っていない映像で予告編をつくるっていうのは奇妙だよね。でもない?
角を曲がった平手友梨奈にはNHK朝ドラの主役をやってほしい。素直に…自分が納得できる表現をしてほしい。わしの秘かな願いだ。
マスクと帽子のおかげで違和感なく観客に解け込めたみたい(笑)。
以前のウダウダで書いたが、わしは平手友梨奈を知らなかった。平手→てっちゃん→てち、と呼ばれるようになったんだろうと今は想像してる。わしは若手の女性音楽グループにほとんど無知だった。
ラジオの紅白歌合戦で「僕はイヤだ!」という声を聴いて心が震えたのだ。映画『響』を観て、彼女がそうだったのかと気づき…演技がすごく上手というほどではなかったが、その存在感に圧倒され…強く魅かれた。
そんなこともあり、実は『僕たちの嘘と真実』を楽しみにしていたのだ。
結論からいえば、『僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46』はとてもよかった。いい娘ばかり。素直にそう思う。
一所懸命な姿。メンバーを思いやる姿。若いって素晴らしいっていうか、黒澤映画『生きる』の市役所の課長になったような気分だった。わからない? とにかく…皆がひたむきで、感動的だった。
わしは平手友梨奈=てちが全身全霊で踊り唄うところを初めて観た。わしが思っていた以上に、彼女は“絶対的センター”だったんだな。ファンに叱られるかもしれないが、最年少(だと思う)の彼女の他はバックダンサーみたいになっている。それくらい、てちには表現力がありエッジが利いていた。
欅坂のユニフォームって、ナチスドイツの軍服に似てない? 大人と闘うというイメージかな。でも…おそらく、彼女が闘う相手は大人じゃない。
僕はイヤだ!と叫ぶ「不協和音」はこんなふうに唄ってたんだ。その集中力。てちの憑依が…思いが伝わってくる。心に刺さるものがある。わしはそう感じた。
国際ニュースで、香港民主化運動の女性リーダー周庭が「不協和音」を心の支えにしていたと語っていたのも頷ける。
てちはウソがキライなんだろうな。だから、演じることもキライなんだろう。
“黒い羊”は白い群れの中で馴染めなかったということなのか…。いやそれとも…。
14歳の少女が背負った重荷を考えると辛い。負けたくなかったんだろうな。自分に…。
表現によって人格が変わるほどだったという…てち。天才肌というか、特別に感性が鋭い娘なんだろう。いくつかの行動はそれゆえの我儘とかの声もあるようだが、メンバーみんなでがんばってるのに、自分しか脚光を浴びないということへの配慮もあったのかな。わしなんかが語るとファンに叱られそうだけど、そんな気もした。
https://youtu.be/2d0aREJwL7A
ただ、この高橋栄樹/監督の音楽ドキュメンタリーだけど、少し長すぎるんじゃない? 編集の問題もあるんだろうが、終わりそうで終わらない。5年間を2時間だから、これでも短い? それはわかるけど、歯切れよく終わってもよかったのかもね。
てちの脱退までのドキュメンタリーじゃなく、“新生欅坂”があるんだということで、追加されたりして長くなったのかもしれない。
まとまりという点でもそうだが、タイトルの“嘘と真実”というのもよくわからなかったな。
わしは彼女らの実際の活動をまったく観ていない。映画を観ただけだ。その観点からいえば、本編で使っていない映像で予告編をつくるっていうのは奇妙だよね。でもない?
角を曲がった平手友梨奈にはNHK朝ドラの主役をやってほしい。素直に…自分が納得できる表現をしてほしい。わしの秘かな願いだ。