中国の鳥人を思い出すもエ~ガね
体重70キロだかの人間の大人くらいの鯉が見つかったという。昔、猿人が発見されたというニュースもあったと思う。中国大陸での話だ。何が出てきても不思議じゃないって感じだな。
7年前、中国雲南省の廃坑となった銅山で、コウモリのフンを掃除していた数人が肺炎で死亡したらしい。そのとき、武漢市のウイルス研究所は未知のウイルスを採取していたという。
これは興味深い。そのウイルスが7年かけて…今の新型コロナウイルスに変異したということはないのだろうか。
ふと、昔観た『中国の鳥人』を思い出した。
大都会東京の商社マンが行き詰って、雲南省の“鳥人”伝説を調査探検するという不思議な話だった。
奥深い山村。鳥の人になるための学校があり、そこには青い目の少女がいて…。
椎名誠の原作。三池崇史の監督だが、あのころはソフトな夢追い人だったのかもね。インディーズ系の映画で、主演は本木雅弘。大河ドラマでのマムシの道三役で話題になったモックンだが、こういう仕事を大事にしていたことが後の『おくりびと』にもつながったのかもしれない。
日本人が…都会人がなくした何かがあった。あまりお金もかかってない映画だったが、心に残っている。
https://youtu.be/Vjf_lR7D8mI
ウイルスといえば、“ミーム”を思い出す。文化的遺伝子…。昔、調べてみようとしたことがある。
わしらの身体は遺伝子の入れ物に過ぎないのかもしれない。ときどき、そんなことを思う。
7年前、中国雲南省の廃坑となった銅山で、コウモリのフンを掃除していた数人が肺炎で死亡したらしい。そのとき、武漢市のウイルス研究所は未知のウイルスを採取していたという。
これは興味深い。そのウイルスが7年かけて…今の新型コロナウイルスに変異したということはないのだろうか。
ふと、昔観た『中国の鳥人』を思い出した。
大都会東京の商社マンが行き詰って、雲南省の“鳥人”伝説を調査探検するという不思議な話だった。
奥深い山村。鳥の人になるための学校があり、そこには青い目の少女がいて…。
椎名誠の原作。三池崇史の監督だが、あのころはソフトな夢追い人だったのかもね。インディーズ系の映画で、主演は本木雅弘。大河ドラマでのマムシの道三役で話題になったモックンだが、こういう仕事を大事にしていたことが後の『おくりびと』にもつながったのかもしれない。
日本人が…都会人がなくした何かがあった。あまりお金もかかってない映画だったが、心に残っている。
https://youtu.be/Vjf_lR7D8mI
ウイルスといえば、“ミーム”を思い出す。文化的遺伝子…。昔、調べてみようとしたことがある。
わしらの身体は遺伝子の入れ物に過ぎないのかもしれない。ときどき、そんなことを思う。