fc2ブログ

ゴーストライターにつなぐもエ〜ガね

「マカラが死んだいきさつを聞いたとき、すぐにでも断るべきだったのだ」という文章で始まるロバート・ハリスの原作を…映画ではどう再構築したのか。今回はロマン・ポランスキー監督の『ゴーストライター』のことを書きましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=mp7Qy0ZxZhs 

考えてみれば、わしはロマン・ポランスキーの監督作品を数多く観ています。特に大好きってわけでもないはずなのに…。
振り返ってみると、作品に共通するものがありますね。多くが巻き込まれ形のストーリーだという点。真実は見えない闇の中にあるとばかりに観客に想像させる点など…。たとえば、肝心の赤ちゃんを見せずに「母親の愛に勝るものは天国にも地獄にもない」というナレーションが入った『ローズマリーの赤ちゃん』など、忘れられません。もし、赤ちゃんを見せていれば陳腐な映画になったでしょう。
見せないのは制作側の自信であり、きっと、観客の想像力を信じているんですね。

純粋でありながらも…どこか屈折した印象を受けるという点もあります。もっとも、これはわしの勝手な解釈ですけどね。


今回の『ゴーストライター』も、ポランスキー色がよく出ていました。
これから観る人もいるでしょうから種明かしはしませんが、許される範囲で書いてみましょう。

灰色の空。フェリーでの空車。海岸の遺体。それらが同じテンポで静かに映し出されます。何やら意味ありげで、不安にさせる。美しくて…怖い。そこにヒッチコック風の音楽が流れる。
わしはイントロから引き込まれ、目が離せませんでした。
客観的な冷めた映像だと思うのですが、現実にはおそらく…こんな感じではないでしょうか。淡々としている。そういうところが逆にリアルでしたね。

イギリスの元首相の自叙伝を執筆していた前任ゴーストライター、厳密には首相の元補佐官だったマカラという人…の後任として主人公は雇われる。マカラが書いた初稿をリライトするよう依頼されるのです。いわば、ゴーストライトのゴーストライティングですね。
元首相を取材し過去を調査して執筆をまとめていくうちに、前任のゴーストの足跡を辿り…いつしかゴーストのゴーストになって、そこに隠された政治的陰謀の中に飲み込まれていく。とまぁ、そんなお話です。

どんな世界だって裏があり、知ってはならない闇がありますよね。

主演のゴーストライターにユアン・マクレガー。イギリスの元首相にピアース・ブロスナン。元首相の妻にオリヴィア・ウィリアムズ。秘書にキム・キャトラル。音楽はアレクサンドル・デプラ。

決して暗く重苦しい映画になっていないのは…脚本もあるでしょうが、俳優陣のうまさも大きいと思いました。ユーモアもありますしね。
ユアン・マクレガーが名もないゴーストライターの悲哀と職業的野心を好演しています。巻き込まれて行く役がよく似合う。また、007だったピアース・ブロスナンがいい味で傀儡的な元首相を演じています。もしかして、モデルはブレア首相かな。 
そして、ふたりの女優がいいですね。存在感のある老人もよかった。

そこにはアメリカが関わってきます。舞台も、イギリスから…元首相の別荘があるアメリカの島に移るのです。
原作通りですが、そこは映像として…あまりアメリカっぽくない。もちろん、季節はずれということもあるでしょうが、どんよりとした重苦しい空。太陽なんてまるで出ない。雨が降ったりもする。海風に吹かれて落ち葉掃除もままならない。寒そうです。まるで、イギリスの田舎町のような空気感なのです。

当然、これは演出でしょうけど、実際にアメリカでは撮影できずにイギリスで撮影したという理由もあるのかもしれません。いや、これは想像ですよ。でも、ロマン・ポランスキーはアメリカでは撮影できない(例の事件以来アメリカの地に渡れない)わけですから、おそらくイギリスでの撮影でしょう。
もしかすると、アメリカでの場面にはアメリカらしくするために合成やCGも使われていたのかもしれません。

ゴーストの話ですが、そういうところも含めて…監督自身が地に足をつけられないゴーストでもあるような思いもかぶさり、ダブルで深みを感じたわけです。見えるものを信用せずに闇に目を向けろと映画がいってるようで、わしもつられて深読みして監督の闇の部分を意識してしまうのでしょうか。

でも、ネットでググッてというところは…おいおいって感じで、ちょっと笑いましたけどね。

観終わって…ふと、黒澤映画の『悪い奴ほどよく眠る』を思い出しました。両作を観た人なら、なるほどと思うかもしれません。
『ゴーストライター』は国際政治サスペンスとしてよくできていると思います。おもしろかった。映画なのに…映画のような話というより、もしかすると事実ではないかと思える怖い話でした。真実味がある。現実にあり得るって気がしたのです。
ラスト、そこには“ある組織”がしっかりと関わっていたことが明かされるわけですが、闇はどこまでも深く、首相の別荘で風に舞っていた落ち葉のように…ナゾはナゾのまま真実は葬り去られるのでしょう。

わしはDVDの日本語吹き替えで観て、あとで英語でのオリジナルでも観ました。そこで気になることがありました。オリジナル版では遠くて何を話しているかよく聞こえないような会話の場面を、吹き替え版ではちゃんと聞こえるようにしてるんですね。
わかりやすくするための配慮でしょうが、想像の範囲を狭めている気がします。聞こえないからこそ不安…ということもあると思うからです。映像で表現するという制作側の意図があるし、この映画はそういう作品だと思う。

決してわかりにくい映画ではありませんが、確かにアメリカ映画のように単純明快なわかりやすさはありません。表面は単純でも奥が深い。ヨーロッパ映画ですしね。イギリスだからヨーロッパ映画といってはいけないのかな。でも、ポランスキーはポーランドの監督ですからね。

『ゴーストライター』は大作ですが、この種のアメリカ映画に比べれば地味ですね。アメリカ映画のようなハデさはなく、アクションも生々しい殺人シーンもほとんどありません。それを求めて観ると物足りないかもしれません。
ですから、観客は映し出されていない画面を想像して…観る必要がある。映像がイメージを広げてくれます。あの場面では“ある組織”が裏で糸を引いて彼にそうさせたからこうなったに違いない…とかって感じ。海中にあって見えない氷山をイメージするようなもので、そこがおもしろいと感じるかどうかでしょう。

早めのテンポながらも古風だし、変調もなく淡々と映し出されるので、きっと退屈に感じる人も多いでしょうね。そこにこそロマン・ポランスキーらしい作家性があるわけですが、そこが賛否両論というか、好みの分かれるところだろうとも感じました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR