愛の調べを聴くもエ~ガね
何と1947年の映画だ。クラレンス・ブラウンの監督作で、『愛の調べ』という。
主演はキャサリン・ヘプバーンで、クララ・シューマン…つまり、シューマンの奥さんの半生を描いている。
ブラームスやリストなども出てくる。映画的脚色もあるのだろうが、基本はクララの伝記ものだ。
わしは彼ら音楽家仲間の交流や師弟関係とかを詳しく知らなかった。だから、勉強になった。
ロバート・ウォーカー演じるシューマンは作曲が認められず、だんだんとヘンになっていく。クララもピアニスト。彼女は妻として夫シューマンを助けようとする。
病室で、シューマンが「新しい曲ができたよ! もうダメかと思ったら浮かんできたんだ。聴いてほしい」とクララに奏でる。でも、それは…彼自身が若いときにつくった「トロイメライ」…。
『哀愁のトロイメライ クララ・シューマン物語』や『クララ・シューマン 愛の協奏曲』の源流が、この『愛の調べ』なのだろうな。
恋愛映画的な味付けが強い。が、それよりもわしは…芸術家の苦悩やひたむきな挑戦というものに興味を持った。共感もした。よかった。
音色が心地いい。こんなふうに弾いてもらえたらピアノも幸せだろうな。と思ったら、ピアノ演奏はルービンシュタインの吹き替えだった。
主演はキャサリン・ヘプバーンで、クララ・シューマン…つまり、シューマンの奥さんの半生を描いている。
ブラームスやリストなども出てくる。映画的脚色もあるのだろうが、基本はクララの伝記ものだ。
わしは彼ら音楽家仲間の交流や師弟関係とかを詳しく知らなかった。だから、勉強になった。
ロバート・ウォーカー演じるシューマンは作曲が認められず、だんだんとヘンになっていく。クララもピアニスト。彼女は妻として夫シューマンを助けようとする。
病室で、シューマンが「新しい曲ができたよ! もうダメかと思ったら浮かんできたんだ。聴いてほしい」とクララに奏でる。でも、それは…彼自身が若いときにつくった「トロイメライ」…。
『哀愁のトロイメライ クララ・シューマン物語』や『クララ・シューマン 愛の協奏曲』の源流が、この『愛の調べ』なのだろうな。
恋愛映画的な味付けが強い。が、それよりもわしは…芸術家の苦悩やひたむきな挑戦というものに興味を持った。共感もした。よかった。
音色が心地いい。こんなふうに弾いてもらえたらピアノも幸せだろうな。と思ったら、ピアノ演奏はルービンシュタインの吹き替えだった。