アド・アストラへ旅するもエ~ガね
大変な失敗をしてしまった。
夜の回だったもので、風呂に入って食事してから行ったら…途中数回、ウツラウツラしてしまったのだ。
『アド・アストラ』という映画。ラテン語で“星の彼方へ”という意味らしい。
https://youtu.be/g5h8RAGYLZQ
主人公はブラッド・ピット扮する宇宙飛行士のロイ。トミー・リー・ジョーンズ扮する父親のクリフォードが…星の彼方へ探索に行ったまま帰ってこない。調査のために、ロイは宇宙へ旅立つ。そんな話だった。
重厚でリアリティある映像だったが、途中ウツラウツラで記憶があいまいだ。ジェームズ・グレイ監督に申しわけない。
調査のために現地へ行くということでは『地獄の黙示録』を思い出した。そして、そこに向かうまでや宇宙船の中ということでは…わしが愛してやまない『2001年宇宙の旅』を思い出した。というか、『2001年…』を意識してつくっているなと感じた。わしが一番おもしろく感じたのはソコ。
『12モンキーズ』のときのブラッド・ピットはイカれ役だったが、今回は引きこもりかもしれない。エリート宇宙飛行士だが、人間関係がうまくいかない…みたいな。
ド派手なSFアクションと勘違いして行く人がいるかもしれないので、ご注意といっておこうかな。
『ゼロ・グラビティ』や『オデッセイ』とも同類の映画だろう。
ただ、この『アド・アストラ』は父と息子…あるいは家族の映画かもしれない。そういう意味では『インターステラー』にも通じるんだろうな。
ホント情けないが、ウツラウツラでこれ以上はよくわからない。ゴメンナサイ。
BOSS缶コーヒーを飲んで、眠気を覚ますべきだった…。
“ラーメンの小池さん”のモデルの人に会ったら「最近…眠り病で、どこでもすぐ寝てしまう」といわれたが、わしもそのクチかもね(笑)。
当然、アストラはアストロの元言語だろう。
特殊な才人が情報をくれた。アドリブは自由の彼方で、即興らしい。アドベンチャーは新規事業の彼方で冒険かもね。ラテン語は深い。
夜の回だったもので、風呂に入って食事してから行ったら…途中数回、ウツラウツラしてしまったのだ。
『アド・アストラ』という映画。ラテン語で“星の彼方へ”という意味らしい。
https://youtu.be/g5h8RAGYLZQ
主人公はブラッド・ピット扮する宇宙飛行士のロイ。トミー・リー・ジョーンズ扮する父親のクリフォードが…星の彼方へ探索に行ったまま帰ってこない。調査のために、ロイは宇宙へ旅立つ。そんな話だった。
重厚でリアリティある映像だったが、途中ウツラウツラで記憶があいまいだ。ジェームズ・グレイ監督に申しわけない。
調査のために現地へ行くということでは『地獄の黙示録』を思い出した。そして、そこに向かうまでや宇宙船の中ということでは…わしが愛してやまない『2001年宇宙の旅』を思い出した。というか、『2001年…』を意識してつくっているなと感じた。わしが一番おもしろく感じたのはソコ。
『12モンキーズ』のときのブラッド・ピットはイカれ役だったが、今回は引きこもりかもしれない。エリート宇宙飛行士だが、人間関係がうまくいかない…みたいな。
ド派手なSFアクションと勘違いして行く人がいるかもしれないので、ご注意といっておこうかな。
『ゼロ・グラビティ』や『オデッセイ』とも同類の映画だろう。
ただ、この『アド・アストラ』は父と息子…あるいは家族の映画かもしれない。そういう意味では『インターステラー』にも通じるんだろうな。
ホント情けないが、ウツラウツラでこれ以上はよくわからない。ゴメンナサイ。
BOSS缶コーヒーを飲んで、眠気を覚ますべきだった…。
“ラーメンの小池さん”のモデルの人に会ったら「最近…眠り病で、どこでもすぐ寝てしまう」といわれたが、わしもそのクチかもね(笑)。
当然、アストラはアストロの元言語だろう。
特殊な才人が情報をくれた。アドリブは自由の彼方で、即興らしい。アドベンチャーは新規事業の彼方で冒険かもね。ラテン語は深い。