fc2ブログ

クワイエット・プレイスを静かに観るもエ~ガね

わしは耳のプロテクターを持っていて、ときどき使う。補聴器でも耳センでもない。カラオケ仲間から「耳の保護にいいよ」と渡されたもので、何パーセントだかの音をカットしてくれるのだ。

それはともかく、吉祥寺で『クワイエット・プレイス』を観た。映画館内が静かだった。静かに観ないといけないからかと思ったら、客が10人しかいなかった。……。

https://youtu.be/9zB6JuS-sbs

『クワイエット・プレイス』はサバイバル・ホラー? わしは『リング』みたいな気持ちわるい映画は苦手だ。でも、これはホラーといわれるほど怖くはない。SFだと感じたので、そう分類しておこう。

賛否両論というか、わるく批評する人もいるようだが、わしはそうは思わなかった。制限された中で生き抜く家族の物語。むしろ、家族愛映画じゃないかな。

音をたてると“何か”が襲ってくる。生き残った家族は静寂の中で暮らしている。だから、コミュニケーションはもっぱら、手話なのだ。

“何か”には視覚はないのか。とにかく聴覚が発達しているらしい。エイリアンとかその種のモンスターかもしれない。そのあたりの説明はないし、ないところがいいと感じた。
ふと、スピルバーグ監督の『宇宙戦争』を思い出したりもした。

『クワイエット・プレイス』の監督はジョン・クラシンスキーで、この映画の夫役だ。妻役はエミリー・ブラントで、このふたり…実際に夫婦なのだそうだ。知らなかった。エミリー・ブラントといえば『オール・ユー・ニード・イズ・キル』で、トムの相手役だったな。

子ども役がふたりいて、お姉ちゃん役の子は実際に耳が聴こえないそうだ。なるほど、だからこの子を抜擢したんだな。手話の熱演は本物だったわけだ。この娘を主人公にしてサイレント映画、というのもアリだったんじゃないかな。

ビビリ役の弟もがんばってた。成長しなければ…。そう、母だって強くあらねば…。家族みんなで協力しないと生きていけない。少しでも音をたてると“何か”が襲ってくるわけだから…。

わしは耳のプロテクターを使ってるから思うんだけど、都会は音が多すぎる。
音を隠すなら音の中。隠れて静かに暮らすより、騒音の中で暮らすほうが安全かもしれない。なぜなら、周囲が音だらけなら“何か”も襲いようがないのでは…。

無音にするのは難しい。自然の中…たとえば山の中にいても音はする。木々のこすれる音とかね。そういえば、なぜか風雨の音はなかったな。
“何か”はどういうふうに人間の出す音を判別してるのかは知らないけど…周波数でわかるのかな。そこが肝心だ。

“何か”によって荒廃した世界。人類はほとんど残っていないのかな。都市も静寂の世界になっているのかもしれない。ふと、タルコフスキー監督の『サクリファイス』を思い出したりもした。

いろいろとツッコミどころはあるものの『クワイエット・プレイス』は制限された低予算の中でつくり出されたアイディア作品、と感じた。“何か”の造形がもっと独創的で斬新ならモア・ベターだったかもね。

感じたことを言葉にするのは難しい。思いを形にする…手話を探求してみたいと思った。


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR