ジュラシック・ワールドに行くもエ~ガね
西の地方が豪雨で大変なことになっている。きょうだいや親戚は大丈夫なようだが…たくさんの人が亡くなった。
連日…暑い。朝から30度ある。熱いという表現のほうがいいくらい。
https://youtu.be/x2Knk5eIHx0
公開初日に『ジュラシック・ワールド 炎の王国』を観た。
ハラハラドキドキ。少しビビッた。おもしろかった。気持ち的に重くなっていたので、気分転換にピッタリだった。3DやIMAXとかで観ればモア・ベターじゃないかな。
4DXもある? 何だろう。映画がアトラクション化していくのはどうかと思うが、一度は観てみたいものだ。
スピルバーグ監督の『ジュラシック・パーク』を観たのが25年前。「ホンモノの恐竜だ」と思ったものだった。
そのジュラシック・シリーズの5作目が今度の『ジュラシック・ワールド 炎の王国』で、ワールド3部作でいえば2作目だと思う。“ブルー”という、主人公に懐いているラプトルが出てくるバージョンだ。
いつも人間の過信とか驕りで人間自身がひどい目にあう。1作目では、自然界をレイプする行為だというセリフもあった。今回は火山が絡むものの…いわばそのパターン。今まで観たのが頭の中でゴッチャになってるので、間違ってたらゴカンベン。
琥珀内の恐竜DNA(不足分はカエルのDNA)によって、ジュラ紀の恐竜を現代に蘇らせたスピルバーグ監督の1作目『ジュラシック・パーク』。だが、実はCGの場面は決して多くない。というか、CGはまだこれからという開発期だった。CG場面はおそらく数分だったと思う。
この25年でCGはものすごく進歩した。何でもできる。すごい。あ、でも、今作のメインはアニマトロ二クスかもしれない。1作目もそうだったし…そこをうまく使い分けていた。ハッタリというか、そこがスピルバーグの演出のうまさなんだろうな。
ともかく、おもしろさという点では1作目のほうが上かもしれないが、今作も負けてはいない気がする。というか、1作目を踏襲している。今作はあえて原点に戻したようなところも随所にあった。
わしはフアン・アントニオ・バヨナ監督の『怪物はささやく』というファンタジー映画が好きだった。そのバヨナ監督だから今回の『ジュラシック・ワールド 炎の王国』に期待したのだ。
人物描写がサラッとしてたというか、たとえば後半の女の子では遠慮してるかなとも思った。けど、おもしろかった。たのしめた。わるくない。映画館で観てよかった。
ただ、観終わって…でもねぇと思った。
エンディングロールのあとに1シーンがある。ご注意。そう…。次につづくわけだ。
ワールド3部作のしめくくりは最初のコリン・トレボロウ監督に戻るようだ。バヨナ監督は中継ぎだったわけだな。ワールド3部作の2作目だから仕方ないけど、そこがちょっとモッタイナイというか…思うところはあったなぁ。
今作は3部作の真ん中だから仕方ないけど、ときどき「つづきがあるかもよ」みたいにして逃げる映画がある。イライラする。
ラプトルを兵器にという話は最初からあったので、次はその線でまとめるのだろうか。もしかして、さらに後の監督が“恐竜の惑星”になるまでつづけるとか?
あぁ、何かキリがないって感じ…。
もちろん、怪獣と恐竜はまったく違うけど、広い意味ではどこか似たようなもんだ。最近…そういう映画が多すぎる気がするなぁ。
あ、わしがそういうのばっかり観てるってことだったりして(笑)。
映画は目が疲れる。目薬をさしたら…お湯になっていた。“炎の日本列島”だ。
連日…暑い。朝から30度ある。熱いという表現のほうがいいくらい。
https://youtu.be/x2Knk5eIHx0
公開初日に『ジュラシック・ワールド 炎の王国』を観た。
ハラハラドキドキ。少しビビッた。おもしろかった。気持ち的に重くなっていたので、気分転換にピッタリだった。3DやIMAXとかで観ればモア・ベターじゃないかな。
4DXもある? 何だろう。映画がアトラクション化していくのはどうかと思うが、一度は観てみたいものだ。
スピルバーグ監督の『ジュラシック・パーク』を観たのが25年前。「ホンモノの恐竜だ」と思ったものだった。
そのジュラシック・シリーズの5作目が今度の『ジュラシック・ワールド 炎の王国』で、ワールド3部作でいえば2作目だと思う。“ブルー”という、主人公に懐いているラプトルが出てくるバージョンだ。
いつも人間の過信とか驕りで人間自身がひどい目にあう。1作目では、自然界をレイプする行為だというセリフもあった。今回は火山が絡むものの…いわばそのパターン。今まで観たのが頭の中でゴッチャになってるので、間違ってたらゴカンベン。
琥珀内の恐竜DNA(不足分はカエルのDNA)によって、ジュラ紀の恐竜を現代に蘇らせたスピルバーグ監督の1作目『ジュラシック・パーク』。だが、実はCGの場面は決して多くない。というか、CGはまだこれからという開発期だった。CG場面はおそらく数分だったと思う。
この25年でCGはものすごく進歩した。何でもできる。すごい。あ、でも、今作のメインはアニマトロ二クスかもしれない。1作目もそうだったし…そこをうまく使い分けていた。ハッタリというか、そこがスピルバーグの演出のうまさなんだろうな。
ともかく、おもしろさという点では1作目のほうが上かもしれないが、今作も負けてはいない気がする。というか、1作目を踏襲している。今作はあえて原点に戻したようなところも随所にあった。
わしはフアン・アントニオ・バヨナ監督の『怪物はささやく』というファンタジー映画が好きだった。そのバヨナ監督だから今回の『ジュラシック・ワールド 炎の王国』に期待したのだ。
人物描写がサラッとしてたというか、たとえば後半の女の子では遠慮してるかなとも思った。けど、おもしろかった。たのしめた。わるくない。映画館で観てよかった。
ただ、観終わって…でもねぇと思った。
エンディングロールのあとに1シーンがある。ご注意。そう…。次につづくわけだ。
ワールド3部作のしめくくりは最初のコリン・トレボロウ監督に戻るようだ。バヨナ監督は中継ぎだったわけだな。ワールド3部作の2作目だから仕方ないけど、そこがちょっとモッタイナイというか…思うところはあったなぁ。
今作は3部作の真ん中だから仕方ないけど、ときどき「つづきがあるかもよ」みたいにして逃げる映画がある。イライラする。
ラプトルを兵器にという話は最初からあったので、次はその線でまとめるのだろうか。もしかして、さらに後の監督が“恐竜の惑星”になるまでつづけるとか?
あぁ、何かキリがないって感じ…。
もちろん、怪獣と恐竜はまったく違うけど、広い意味ではどこか似たようなもんだ。最近…そういう映画が多すぎる気がするなぁ。
あ、わしがそういうのばっかり観てるってことだったりして(笑)。
映画は目が疲れる。目薬をさしたら…お湯になっていた。“炎の日本列島”だ。