fc2ブログ

レディ・プレイヤー1に呆れるもエ~ガね

スピルバーグ監督の『レディ・プレイヤー1』を観た。オタクの祭典!? ゲームと映画の融合? すごかった。呆れた。呆れるほどにすごかった。

https://youtu.be/BlTCXShunpI

30年ほど先の未来。ある意味、現実以上になったバーチャルリアリティの世界を描く。その世界が“オアシス”だ。
キャメロン監督の『アバター』とは少し違うが、『レディ・プレイヤー1』でも主人公たちは現実とバーチャルの世界を行ったりきたりする。ゴーグルひとつで…。
同種といえる映画には『エンダーのゲーム』もあったかな。

『レディ・プレイヤー1』の原作は「自分の好きな1980年代のポップカルチャーをすべて入れたかった」というアーネスト・クラインの「ゲームウォーズ」。
だから、当時のポップカルチャーが絡む。スピルバーグ監督好みのも絡む。まばたきしている暇がない。ポップカルチャーへの謳歌。オマージュやパロディや知的財産がてんこ盛りであふれ出す。

キューブリック監督の『シャイニング』が出てきたときには思わずニンマリ。原作者のスティーヴン・キングは映画が気に入ってなかったとか、そういうオタク知識超満載。
『アイアン・ジャイアント』が出てきたのもうれしかったな。ガレージの中やあれもこれも…。

わしだって結構詳しいほうだと思うが、多分…半分くらいしか認識できなかった。一瞬通りすぎた今のはもしかして…みたいな。あと数回、映画を観るしかない。次は吹き替えで。いや、それでも観逃すだろうから、DVDを買って静止しながら確認するしかない。
いやはや、スピルバーグ監督は…何てすごい映画をつくったんだ。呆れてしまう。

思い起こせば、わしはスティーブン・スピルバーグ監督のデビュー作からリアルタイムで観てきた。彼が25歳でつくった『激突』はもともとテレビ映画だから公開時に観たかは微妙だが、とにかくほとんどすべての作品をリアルタイムで観ている。

熱心に観つづけてきたのは、単に好みというだけではなく、彼が黒澤明監督の弟子を自認してたことも大きいかもしれない。
黒澤映画といえば、ひとりのキャラのアバターは鎧武者姿の三船敏郎じゃないか。と、こんなふうに書き出すとキリがない。あのキャラもこのキャラも…。

“オアシス”のバーチャルリアリティの世界はホントにすごいが、スピルバーグ監督はアナログ時代の人だから現実世界も描き、そこに落とし込んでくれる。バーチャル世界に逃げてるだけじゃダメだよ、といってる気がする。だから、すごくおもしろかったというだけでなく、わしはそこにすごく安心感を持った。そこが好みの分かれるところかもしれないけど…。

それにしても、映画という表現はすごいところに来てしまったもんだ。
表現技術が変われば当然、内容も変わる。昔は映像から想像することを求められた。今は受け止めることを求められる。多分、昔の映画のような感動を求めてはいけないのだ。

360度画面に飛び交うホログラム登場人物。家に帰れば、人間の知能を超えたAIのホログラム奥さん。そんな日も近いかもね。わしらはすごい…おもしろい時代に生きているようだ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR