fc2ブログ

キック・アスのつづきに期待してもエ〜ガね

週末、たのしみにしている映画が公開されます。『キック・アス 2』です。日本ではタイトルに「ジャステス・フォーエバー」と付いていますが、原題は単に「2」で、つまりは続編です。
監督だったマシュー・ヴォーンは今回、プロデューサーに回っています。

さらに過激になった暴力描写について、またもや…あれこれ物議をかもすでしょうねぇ。
これに対して、主演のクロエ・グレース・モレッツが「映画は映画なんだから」とコメントしています。すごくわかる。
彼女は1作目のときも、自身が演じる役のキワどいセリフについて「私がいってるんじゃない。映画のキャラがいってるんだから」と語っていました。彼女は敬虔なクリスチャンの家庭に育ったのですが、現実と創作物である映画とをちゃんと分けて考えている。その点で共感しますね。

よく「暴力を子どもが観てマネする」とかって親がいます。当然それもわかるけど、家庭での教育の問題もあるのではないでしょうか。それをどう観るかの教育が必要だと思うわけですよ。
大昔に…ジェット噴射で空を飛ぶロボットのマネをして、子どもが屋根から飛んでケガをしたことがありました。そういうときも非難は作者に向くわけです。「デタラメなマンガを描くからだ」と。親の責任はどこへ行ったんでしょう。

まぁ、それはともかく、新作は…未見の人のためにもウダウダ語れないので、1作目の『キック・アス』ことをウダウダ書きましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=0DUfQqR-Gk4
http://www.youtube.com/watch?v=eU16j9eu7d0

『キック・アス』って、もっとヘタレなコメディ調の映画かと思ってたんですよ。ところが、刺激的で…ガツンとくる映画でしたね。おもしろかった。オタク心満載。毒もタップリありますしね。浅くて荒唐無稽なようで…実は深い作品だと思いました。コミックの向うに現実があり、現実の向うにコミックがある。一言でいえば、映像で描いたマンガですな。

映像のキレもいいし、センスもいいし、音楽の使い方もカッコよかった。わしは『キック・アス』を観ながら何度も「クール!」と叫びたくなりましたよ。最も成功したアメコミ原作の映画の1本といえるのではないでしょうか。

アメリカで企画が通らなくてイギリスで資金を集めてつくった自主映画(インデペンデント映画)みたいな情報も流れていました。 東京でも上映の映画館は少なかったし、確か…後で出たレンタルDVDもTSUTAYAだけでしたよね。
それなのに思っていた以上の大作で、しかもよくできていたので驚いたものです。

原作はマーヴェルコミックのヒット作を生み出してきたマーク・ミラーとジョン・ロミータ・Jr.で、わしの大好きな『ウォンテッド』もマーク・ミラーでしたね。今作も『ウォンテッド』に通じるものがあります。同種のコーフンを覚えましたからね。
監督はマシュー・ヴォーンで、イギリス出身の人です。ブラッド・ピット主演の映画に関わったことがあるそうで、その縁でブラピが製作に入っていたんでしょう。

『キック・アス』はコミックの原作が先にあって、それを映画にしたというより…ふたつがほとんど同時進行だったらしい。最後は映画のほうが先にできたようです。コミックの原作を超えているのかもしれません。

主人公は…アメコミヒーローに憧れてるヘタレな普通の高校生のデイヴ=キック・アス。それに、バットマン&ロビンみたいな父娘の復讐劇が重なる過激なファンタジーというところでしょうか。
『スターウォーズ』なども参考にしたみたいですね。強いハン・ソロ船長を主人公にせず、弱いルークを主人公にしているあたりです。

主人公のデイヴ役はアーロン・ジョンソンですが、わしはこの俳優をよく知りませんでした。確か、ジョン・レノンの若いときを演じたんじゃなかったかな。
彼の役は原作者の投影であろうし、わしらみたいなオタク的タイプとも共感する部分が大きいんじゃないんでしょうか。
彼のことを笑って観てたけど、笑えなかったりもするんですよねぇ。

バットマン&ロビンみたいな親子の父のほうのデーモン=ビッグ・ダディをニコラス・ケイジが演じていて、彼の存在感は大きい。さすがの特別出演ですよ。
ニコラス・ケイジはマンガファンとして有名ですよね。『ATOM』ではDr.テンマの声もやってましたしね。

ビッグ・ダディの娘ミンディ=ヒット・ガール(設定上は11歳)をクロエ・グレース・モレッツが演じています。
ヒット・ガールを演じるクロエがこの映画の大きな魅力です。小さな身体に父の思いを背負って、彼女はキュートにクールに行動する。映画の成功のカギは彼女にあるといっても過言じゃない。というか、実際そうでしょう。でも、まだ子ども(当時13歳)なので、いろいろ物議をかもしたようです。教育的な配慮からとかね。制作段階からソレが大きな壁だったようです。配給会社が決まらなかったのもソレでしょう。

日本のマンガにはこういう種の題材がいろいろありますよね。
たとえば、『どろろ』とかも、『キック・アス』みたいな感じでできればよかったのにって思いましたよ。アクションのできる子役(『HINOKIO』時代の多部未華子とか)を使ってね。やっぱ、無理か(笑)。

ビッグ・ダディ&ヒット・ガール親子のいじらしいほどの気持ちはよくわかる。当然、主人公のキック・アスの気持ちもわかるし、悪役の気持ちだってわかる。笑いの中に、切実なものさえ伝わってきました。

防弾ガラス越しの観賞っていうのと反対で、弾丸飛び交う現場に自分がいるかのようで怖かった。とはいっても、やっぱり映像によるマンガなんですな。リアルなのにマンガ。この絶妙のバランスって、どういうことでしょう。日本に生まれ育ったマンガの文法が西洋の映像の中に生きている? ジャパニメーションを通して伝播した? 観る側のわしにオタク心があるからってだけではないと思うのです。
日本の場合、マンガでは表現できても映像ではここまでの洗練したセンスは難しい気がします。

ヒット・ガールが撃ちまくる前に「××××野郎。せいぜい楽しませてよ」っていうとき、首を一瞬傾かせる。そのナマイキなしぐさが好きです(笑)。 空中で2丁拳銃に装弾するシーンなど、「ありえねぇ!」はずなのにカッコいい!
ともかく、言葉も汚いし…子ども向きの映画ではありません。ご注意ください。


そして、『キック・アス 2』はさらに過激なバイオレンス的表現かもしれません。メインの役で出演したジム・キャリーが暴力描写を批判しているくらいですから…。くれぐれもご注意ください。

公開初日に観るでしょうが…さて、続編のデキはどうでしょうか。ヒット・ガールは高校生となりマンガチックな設定も薄れてくるだろうし、今回は団体戦の様相みたいだし…。
リアルとユーモアが絶妙のバランスで、アクションにもキレがあり、構成にも乱れがなく…1作目のようにおもしろかったら、ほとぼりが冷めたころに感想を書きましょう。
でも、それほどでもなかったら書きません。あしからず。

http://www.youtube.com/watch?v=qc6tL8cd9KQ
http://www.youtube.com/watch?v=CtangAJ7FR8
http://www.youtube.com/watch?v=nQJuGjcI0q4


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR