fc2ブログ

老眼になってローガンを思うもエ~ガね

『ローガン』のことを書いておこう。X-MENのシリーズは現実性に乏しいということもあって好きというほどではなかったが、それでも…全部観ていると思う。
『ローガン』は枝分かれしたツメ男の“ウルヴァリン”としてのシメククリなんだろう。ジェームス・マンゴールド監督。主演はヒュー・ジャックマン。主役の彼はこのシリーズによって世に出たのだと記憶する。

https://youtu.be/-wQuf3CI_QQ

この種の映画では超能力の限界とかがよくわからない。X-MENのシリーズが何作あったのかもわからないが、最初のブライアン・シンガー監督の『X-MEN』と、この『ローガン』は印象に残る。そこにはミュータントたちの生きるための苦悩があったからだろう。

『X-MEN』で「どうしてウルヴァリンと呼ばれるの?」の問いに「本当はローガンだ」と応えていたから、ローガンが本名なんだろう。ま、コミックが原作だし、よくいわれるガキっぽい映画だったわけだが、今作の『ローガン』は少し異質だ。

ウルヴァリン/ローガンが今作で人間らしく終焉を迎えられたことには胸がつまるが、よかったなとも思う。“まっとうな政治”ならぬまっとうな生き方(死に方)ができて、きっとプロフェッサー(パトリック・スチュアート)も喜んでいることだろう。
販売用の4枚セットにはモノクロのノワール・バージョンもあり、それが美しいらしい。

ミュータントがいなくなった世界。老いたウルヴァリン/ローガン(ヒュー・ジャックマン)は日銭を稼いで生活している。娘かもしれないワイルドな少女ローラ(ダフネ・キーン)が現れ…ローガンは「そうか、親ってこんな感じなんだな」と思いながら…人生を終える。そういう映画だった。ダフネがよかった。世代交代を感じた。ラストの“X”が泣かせる…。


親ということでは最近、思うことがあった。
知り合いの息子さんは絵が好きで、幼いころから描いたものをよくわしに見せてくれていた。手紙もくれてた。
時が流れ…その子も青年になり、今では彼のアニメ作品が業界で評価されているようだ。わしにとっても、こんなうれしいことはない。
ところが、「息子はこんなふうに評価されている。観てやってくれ」と、その知らせはすべて親からなのだ。それが親の喜びだというのはわかる。ただ、わしは…子どものことに親が出てくるというのが苦手だ。好きじゃない。
でも、親はそんなもんなんだろう。子どもはそんなことにかまわず成長していくんだろうな。
本人が直接、知らせてくれていたらどんなにうれしかったか。わしにヘンなこだわりがあるのかもしれないが、そんなことを思った。

こんなわしだから観る映画はSFやファンタジーや歴史ものに偏るのだ。家族を思う気持ち、それがわしに欠落してるのかなぁ。今度、勇気を出して『ファミリー・マン』でも観てみよう。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR