イップ・マンで武術を知るもエ~ガね
ブルース・リー主演の『燃えよドラゴン』を観たのはずいぶんと昔だ。しかも、一般公開より半年近くも前に試写で観ている。
アジアの映画(正しくはアメリカ映画)だし、主演はブルース・リーとかいう無名俳優だし…ということで、公開できずにいたんだろう。内容的にも『007 ドクター・ノウ』みたいだった。
にもかかわらず、わしは秘かに…この映画が公開されると大反響が起こるんじゃないかと思った。その理由は奇声をあげながらのアクションが新鮮で魅力的だったからだ。果たして、公開されると予想をはるかに越え、大ヒット以上の社会現象になった。
そのころに観たか聞いたかで、詠春拳のイップ・マンの存在は知っていた。
『燃えよドラゴン』の冒頭、ブルース・リー(季小龍)が弟子の少年に「道は月までつづいている」とかよくわからないことをいうシーンがある。あれは師匠のイップ・マンからいわれた言葉かも…と、勝手に思っていたものだ。真相はわからない。
https://youtu.be/_yOotTsodJk
イップ・マンの自伝的映画をDVDで観た。タイトルも『イップ・マン 序章』という。
イップ・マンの役をドニー・イェン。アクション監督をサモ・ハン・キンポー。監督はウィルソン・イップ。
どうしてこれを観たかといえば、ドニー・イェンが気になっていたからだ。どうして気になったかといえば、『スターウォーズ ローグワン』で“座頭市”みたいな役を演じたのがドニー・イェンだったからだ。
『イップ・マン 序章』は佛山という武術のさかんな町が舞台で、イップ・マン(葉問)と詠春拳とのかかわりを描く。日中戦争がベースにあり、日本からは池内博之が軍人の武術家役で参加していた。
儒教の教えなのか、映画の中に「武術の徳は仁。他人を自分と同じに扱うのが仁」という言葉があった。日本(軍)にはそれがないと指摘しているわけで…日本人としては辛く申しわけない気持ちにもなった。
なお、この映画は『イップ・マン 序章』『イップ・マン 葉問』『イップ・マン 継承』と三部作で構成されている。『イップ・マン 序章』のあと、舞台は香港に移る。
どういう統計なのかはわからないが、イップ・マンの教えを受けた者は200万人いるという。武術の達人である前に、彼には包み込むような温かさがあったのかもしれない。三部作を通して、人を…家族を妻を大切にする姿がそこにあった。
中国では早朝に公園で体操している光景を目にする。詠春拳かもしれない。真相はわからない。
アジアの映画(正しくはアメリカ映画)だし、主演はブルース・リーとかいう無名俳優だし…ということで、公開できずにいたんだろう。内容的にも『007 ドクター・ノウ』みたいだった。
にもかかわらず、わしは秘かに…この映画が公開されると大反響が起こるんじゃないかと思った。その理由は奇声をあげながらのアクションが新鮮で魅力的だったからだ。果たして、公開されると予想をはるかに越え、大ヒット以上の社会現象になった。
そのころに観たか聞いたかで、詠春拳のイップ・マンの存在は知っていた。
『燃えよドラゴン』の冒頭、ブルース・リー(季小龍)が弟子の少年に「道は月までつづいている」とかよくわからないことをいうシーンがある。あれは師匠のイップ・マンからいわれた言葉かも…と、勝手に思っていたものだ。真相はわからない。
https://youtu.be/_yOotTsodJk
イップ・マンの自伝的映画をDVDで観た。タイトルも『イップ・マン 序章』という。
イップ・マンの役をドニー・イェン。アクション監督をサモ・ハン・キンポー。監督はウィルソン・イップ。
どうしてこれを観たかといえば、ドニー・イェンが気になっていたからだ。どうして気になったかといえば、『スターウォーズ ローグワン』で“座頭市”みたいな役を演じたのがドニー・イェンだったからだ。
『イップ・マン 序章』は佛山という武術のさかんな町が舞台で、イップ・マン(葉問)と詠春拳とのかかわりを描く。日中戦争がベースにあり、日本からは池内博之が軍人の武術家役で参加していた。
儒教の教えなのか、映画の中に「武術の徳は仁。他人を自分と同じに扱うのが仁」という言葉があった。日本(軍)にはそれがないと指摘しているわけで…日本人としては辛く申しわけない気持ちにもなった。
なお、この映画は『イップ・マン 序章』『イップ・マン 葉問』『イップ・マン 継承』と三部作で構成されている。『イップ・マン 序章』のあと、舞台は香港に移る。
どういう統計なのかはわからないが、イップ・マンの教えを受けた者は200万人いるという。武術の達人である前に、彼には包み込むような温かさがあったのかもしれない。三部作を通して、人を…家族を妻を大切にする姿がそこにあった。
中国では早朝に公園で体操している光景を目にする。詠春拳かもしれない。真相はわからない。