fc2ブログ

ゴースト・イン・ザ・シェルに魂を感じるもエ~ガね

なぜ、バグが混入したか。バグは偶然生まれるものじゃない。何かを伝えるために現れたのだ。
それが義体化ならば…なおさらだろう。過去の記憶からの問いかけかもしれない。

https://youtu.be/tUBxWislVEc

『ゴースト・イン・ザ・シェル』を観た。キモいほどの圧倒的な世界観。
人と機械が融合していく未来。サイバーテロに立ち向かう公安9課。攻殻機動隊。
原作の「攻殻機動隊」は30年くらい前に読んだ。アニメも観た(長くなるのでこのあたりは省略)。それがハリウッド映画として蘇ったことを喜びたい。

ゴースト・イン・ザ・シェルというときのゴーストとは幽霊のことじゃない。生身の脳の記憶のこと。
義体とは…義手とか義足とかいう意味の義体。つまり、シェルだ。かつて、『ロボコップ』という映画があったがそれと同じ。でも、ロボットじゃない。生身の脳がある限り、主人公の“少佐”はサイボーグなのだ。

主演のスカーレット・ヨハンセン(以下、スカヨハ)にとっては挑戦だっただろう。体は身体能力が高い。脳以外は自分の体じゃないというのを演じなければならない。それを意識して演じているのを感じた。リアリティがある。それを体感する映画だろう。

スカヨハはほとんどデビューのころから観ていると思う。『真珠の耳飾りの少女』が印象に残っている。それがいつのまにかアクション女優になっていった。CGやスタントチームがいるとはいえ、基本的には本人が演じなければならない。
全身シリコンのスーツは美しい。なぜ、日本人じゃないのかという声もあるようだが…ともかく、彼女を主役にできたというのは快挙だろう。“スカヨハ攻殻”の誕生だ。

人の価値は何によって決まるのか。記憶なのか。行動なのか。与えられた人生なのか。選び取る人生なのか。
かつて、「アトム」が悩んでいたように、これはアイデンティティを模索する…葛藤の物語だ。

ビートたけしだけが日本語というのに妙な違和感があった。でも、多文化がごちゃ混ぜになった世界。テレパシー的な機能もあるんだろうから気にしなくてもいいのかもしれない。

美術がすごい。異様なほどだ。街並みの撮影ベースは香港だと思うが、仕上がったレトロ風な未来風景には圧倒される。キモいと感じたが、それは決してマイナスの意味じゃない。
観終えて歌舞伎町のネオン街を歩いていたら、スクリーンの中に入ったようなクラクラした気分に襲われた…。

監督は『スノーホワイト』のルパート・サンダース。イギリス人だ。そのせいか、ハリウッド映画とはいってもどこかヨーロッパのテイストもある。なるほど、“少佐”は心に闇を抱えて闇と戦う“白雪姫”とも通じるのかもしれない。
今回の『ゴースト・イン・ザ・シェル』を観て、『ブレードランナー』を思い出したりもした。当然、その系列の映画だろう。
今日の医療やテクノロジーにも通じ、結局は「人間とは何か」を問いかける。

どこか懐かしくもあり、深く重く…昔の学生運動の場面が頭をかすめた。
バグとは…もしかすると孤独な魂の叫びなのかもしれない。


コメントの投稿

非公開コメント

インザジェル?

観ましたよー。
世界観が、たしかに『ブレードランナー』でしたね。
思わぬところで桃井かおりさんが出てきて、
びっくり!
たけしさん、台詞が聴き取りづらいところがあったけれど、
さすがの存在感でした。

追伸です。
猫爺さん事務所の裏手で、
土・日曜日は3時から開いている居酒屋を発見しました。

居酒屋がエ~ガね

はい。語りましょう!
プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR