fc2ブログ

少年時代を唄って思い出すもエ~ガね

「少年時代」といえば井上陽水の歌だが、それが映画の主題歌だと知ってる人は多くないかもしれない。『少年時代』は篠田正浩監督による1990年の作品。脚本が山田太一。そして、原作と製作が藤子不二雄Aなのだ。敬称略。失礼。

https://youtu.be/01gKRpKLIOg

原作マンガの「少年時代」にはさらに原作がある。
旅行の道具を借りにA先生の自宅に伺ったとき、「子どものころに山本有三の“路傍の石”に影響を受けた」というわしの言葉に、「君の“路傍の石”が、私にとっての“長い道”なんだ」とA先生はいわれた。柏原兵三の“長い道”は自分の少年時代に重なる、と…。そのとき、わしは初めてその小説の存在を知った。

そんな話をして駅に向かい、そこでF先生とも合流して、三人で一緒に新宿の仕事場に向かった。当然、当時はAとかFとかって分類はなかった。電車内でスチュワーデスみたいな人から飲み物を聞かれたので驚いたが、乗ったのはロマンスカーだったのだ。大昔の思い出だ。

ともかく、後にその小説をベースにマンガの「少年時代」が生まれた。それが…映画『少年時代』の原作なのだ。

第二次大戦末期。進二は東京から富山に疎開する。そこには…級長だけど番長みたいなタケシがいた。学校へとつづく一本道。当時を再現するためにアスファルトをはがして撮影している。
なぜ、タケシは進二をいじめるのか。進二が主人公というより、狂言回しに近い気もした。人生は出会いと別れ…。そこにはボーイズラブ的なものもあったかもしれない。「何でかのぅ。わからんのぅ」といいながら進二を殴りつけるタケシに切ないものを感じたりもした。

映画の完成披露パーティにも呼んでいただいた。
映画に感激したわしは、篠田正浩監督に「監督の映画の中で一番好きです」といってしまいムッとされたものだった(笑)。ふたりの少年とも話したが、小さいのに驚いた。画面では大きく感じたからだ。特にタケシ役の地元の少年は…存在感があった。あのとき、淀川長治さんともちゃんと話しておくんだったな。

映画としては大好きだったが、小品だったせいか…興行的には必ずしも成功とはいえなかったと思う。でも、評価されて映画賞とかをたくさんいただいたわけで、よかった。うれしかった。A先生の思いが昇華されて映画になったことがうれしかった。

ラスト、別れのシーンで井上陽水の「少年時代」が流れる。A先生が交流のあった陽水に依頼したものだ。この曲が生まれたいきさつも内輪で知っているが、もう触れないでおこう。カラオケでこの歌を唄うと…映画の場面が浮かんでくる。

どうしてこの映画のことを書く気になったかといえば、久しぶりにA先生と会ったから…。お元気そうで、それが何よりうれしかった。


コメントの投稿

非公開コメント

No title

映画の主題歌の歌詞にある「風あざみ」って、どんな花なんでしょう。
藤子センセイや、篠田カントクは御存じなんでしょうか。

風あざみ

コメント、ありがとうございます。
わかりません。陽水の詞は抽象画ですから…あざみが風にゆれるイメージではないでしょうか。

No title

「長い道」と「少年時代」、小説、漫画、そして映画、どれも素晴らしい則品でしたね。どの世代の子供にも鑑賞してもらいたい作品だと思います。

長い道のり

御坊哲さま

「長い道」までご存じとは…どなたか存じませんが、さすがでございます。
あの小説をマンガにしたい…というのは、「少年時代」の連載が始まるずっと前から聞いていました。
映画の主題歌。あの井上陽水の「少年時代」の詞の元は…A先生が考えたものです。連絡があり駆けつけて「いい曲ができた! 唄って聴かせてやりたい。でも…渡した詞を一言一句使ってないんだ」とショックを受けていましたっけね(笑)。
プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR