バックトゥザフューチャーがたのしくてエ~ガね
久しぶりに『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を観た。やはりたのしい。全体に…ジュール・ベルヌ、そしてH.G.ウエルズへのオマージュを感じる。
当時、この映画の宣伝文句は「スピルバーグがまたやった!」だった。仕事仲間と「監督の名前を出さないなんて…。ロバート・ゼメキスが怒るんじゃないか」などといったものだった。ま、そのころはロバート・ゼメキスが知られてなかったんだから仕方ないか。
アメリカ映画は単純と思うことも多々あるが、センスとおもしろさには抜群と感じることが多い。この映画などがそうだ。何度観ても飽きない。
マイケル・J・フォックスではない…他の人が演じる試作の映像を観たことがある。やはり、マイケル・J・フォックスがいなかったらこの映画は成り立たなかった気がする。マッドサイエンティストも最高だ。
一瞬気づかないけど、2作目では恋人とお父さんの配役が変わってた。何か事情があったんだろう。3部作制作の間には時間が経過しているわけだから…。
タイムマシンのデロリアンが走り去ったタイヤ跡が燃える。日本の車メーカーが真似してCMをつくったりもした。
そういえば、黒人が市長になるとか、ニクマレ役が儲けてタワーのようなビルに住んでるとか…後のちのアメリカをイメージするようなところもある。そのことが話題らしい。もっとも、人間は現実化できないことは想像できないもんだ。現実はSFを追い越してる。
とはいっても、タイムマシンだけはつくれないだろうな。
関西の小学生が書いた文章で身につまされるものがあった。その子のお父さんは仕事で自殺したのだという。
大きくなったら博士になりたい タイムマシンをつくる ぼくはタイムマシンにのってお父さんの死んでしまうまえの日に行く そして「仕事に行ったらあかん」ていうんや
その子が綴る文章は切なくつらい…。子どもの笑顔には人類の未来がある。きっと…。
https://youtu.be/iwjtlSbQsqw
当時、この映画の宣伝文句は「スピルバーグがまたやった!」だった。仕事仲間と「監督の名前を出さないなんて…。ロバート・ゼメキスが怒るんじゃないか」などといったものだった。ま、そのころはロバート・ゼメキスが知られてなかったんだから仕方ないか。
アメリカ映画は単純と思うことも多々あるが、センスとおもしろさには抜群と感じることが多い。この映画などがそうだ。何度観ても飽きない。
マイケル・J・フォックスではない…他の人が演じる試作の映像を観たことがある。やはり、マイケル・J・フォックスがいなかったらこの映画は成り立たなかった気がする。マッドサイエンティストも最高だ。
一瞬気づかないけど、2作目では恋人とお父さんの配役が変わってた。何か事情があったんだろう。3部作制作の間には時間が経過しているわけだから…。
タイムマシンのデロリアンが走り去ったタイヤ跡が燃える。日本の車メーカーが真似してCMをつくったりもした。
そういえば、黒人が市長になるとか、ニクマレ役が儲けてタワーのようなビルに住んでるとか…後のちのアメリカをイメージするようなところもある。そのことが話題らしい。もっとも、人間は現実化できないことは想像できないもんだ。現実はSFを追い越してる。
とはいっても、タイムマシンだけはつくれないだろうな。
関西の小学生が書いた文章で身につまされるものがあった。その子のお父さんは仕事で自殺したのだという。
大きくなったら博士になりたい タイムマシンをつくる ぼくはタイムマシンにのってお父さんの死んでしまうまえの日に行く そして「仕事に行ったらあかん」ていうんや
その子が綴る文章は切なくつらい…。子どもの笑顔には人類の未来がある。きっと…。
https://youtu.be/iwjtlSbQsqw