誰がために鐘は鳴るか考えるもエ~ガね
驚いた。『素晴らしき哉、人生!』が一番好きな映画だという若者に出会った。驚いたが…そういう人がいてもいい。うれしくなる。
その人から「昔の女優では誰が一番好きか」と聞かれた。昔の女優は皆…綺麗だ。その中でお気に入りは誰だろうと考えて、イングリット・バーグマンが思い浮かんだ。『誰がために鐘は鳴る』のときのショートカットの彼女が特にかわいかったなぁと…。
https://youtu.be/vTkuETPM-Ys
鐘…は誰かが亡くなったときに鳴らす合図で、『誰がために鐘は鳴る』は詩人のジョン・ダンの詩がベースになっているらしい。
人間はひとりで海に浮かぶ孤島ではなく、皆がつながった大陸なのだ。
見ず知らずの人が亡くなっても、私たちは何かを失っている。
誰のために鐘を鳴らしているんだろう。
誰が亡くなったんだろう。
いや、鐘は自分たちのために鳴っているのだ。
…というような内容の「誰(た)がために鐘は鳴る」という詩があり、ヘミングウェイはそれをタイトルにして小説「誰がために鐘は鳴る」を書いた。
そして、それを原作にして生まれたのが1943年のアメリカ映画。サム・ウッド監督の『誰がために鐘は鳴る』ということらしい。
スペイン動乱が舞台。ゲリラ活動に参加したアメリカ人のロバート(ゲィリー・クーパー)。彼はジプシーのゲリラに協力を求める。そこで世話になっていたのがマリア(イングリット・バーグマン)というわけだ。戦争映画というより悲恋ものだろう。
マリアは戦争の犠牲ということでショートカットにさせられたのだ。だから、そんなふうに思ってはいけないのかもしれないが…あまりのかわいさにドキドキした。
イングリット・バーグマンはスウェーデン人で、母国ではインリド・ベリマンと発音するらしい。最初のハリウッド作が『別離』だった。そのときの初々しさも印象に残る。でも、当時は英語がまったく話せなかったらしい。
女優ぶらず、気負ったところのない彼女はアメリカの人たちに受け入れられた。おそらく、外見だけじゃなく、性格もかわいい人だったんだろうと思う。
その人から「昔の女優では誰が一番好きか」と聞かれた。昔の女優は皆…綺麗だ。その中でお気に入りは誰だろうと考えて、イングリット・バーグマンが思い浮かんだ。『誰がために鐘は鳴る』のときのショートカットの彼女が特にかわいかったなぁと…。
https://youtu.be/vTkuETPM-Ys
鐘…は誰かが亡くなったときに鳴らす合図で、『誰がために鐘は鳴る』は詩人のジョン・ダンの詩がベースになっているらしい。
人間はひとりで海に浮かぶ孤島ではなく、皆がつながった大陸なのだ。
見ず知らずの人が亡くなっても、私たちは何かを失っている。
誰のために鐘を鳴らしているんだろう。
誰が亡くなったんだろう。
いや、鐘は自分たちのために鳴っているのだ。
…というような内容の「誰(た)がために鐘は鳴る」という詩があり、ヘミングウェイはそれをタイトルにして小説「誰がために鐘は鳴る」を書いた。
そして、それを原作にして生まれたのが1943年のアメリカ映画。サム・ウッド監督の『誰がために鐘は鳴る』ということらしい。
スペイン動乱が舞台。ゲリラ活動に参加したアメリカ人のロバート(ゲィリー・クーパー)。彼はジプシーのゲリラに協力を求める。そこで世話になっていたのがマリア(イングリット・バーグマン)というわけだ。戦争映画というより悲恋ものだろう。
マリアは戦争の犠牲ということでショートカットにさせられたのだ。だから、そんなふうに思ってはいけないのかもしれないが…あまりのかわいさにドキドキした。
イングリット・バーグマンはスウェーデン人で、母国ではインリド・ベリマンと発音するらしい。最初のハリウッド作が『別離』だった。そのときの初々しさも印象に残る。でも、当時は英語がまったく話せなかったらしい。
女優ぶらず、気負ったところのない彼女はアメリカの人たちに受け入れられた。おそらく、外見だけじゃなく、性格もかわいい人だったんだろうと思う。