fc2ブログ

今ころ東京物語もエ~ガね


まったく恥ずかしい話だけど、今ごろ『東京物語』を観た。1953年の小津安二郎監督作品。
もちろん、断片的には知っていた。でも、ちゃんと観たことがなかったのだ。若いとき、カッタルイ映画と感じて敬遠していたということもある。
どちらかといえば、アメリカ人の友人のほうが評価してたんじゃないかな。もしかすると、小津というネーミングは「オズの魔法使い」にも通じるのかもしれない。

https://youtu.be/LjDWc-lQYnM

尾道の老夫婦(笠智衆と東山千栄子)が東京の子どもたちを訪ねる。親に気を使いながらも自分たちの生活がある子どもたち。そんな中で、戦死した次男の嫁(原節子)だけは老いた両親をねぎらう。基本的にはそんな話だ。皆、それぞれの演技がいい。

海外での評価も高い『東京物語』なので…今さらだが、発見がたくさんあった。
まず、カメラワークがおもしろい。カメラが動かない。まっすぐに真正面から捉える。斜めの構図がほとんどない。
計算されつくした映像。それはまるで、美しい版画か水墨画のようだ。

最近は違うかもしれないが、幼い子どもに「窓の絵を描いて」というと、男の子は家の外から見た窓を描き、女の子は室内の(カーテンなどのある)窓を描くという話を聞いたことがある。
この映画でも多くが室内から表現されている。女性的ということだろうか。
外観がなく、画面いっぱいに東京の家の室内が映し出され、ドアが開いて外から老いた両親が入ってくる…それが到着の表現、という具合だ。
そういえば、旧ソビエトの映画もこういう表現が多かった。どちらが先だろう。

ところが、終盤は外の映像が多くなる印象を受ける。ラストで唱歌が流れる。それを聴いて、大好きな黒澤映画の『野良犬』を思い出した。それが1949年の作品だから、『東京物語』の数年前。黒澤映画の『生きる』が1952年だった。
静の小津作品と動の黒澤作品。映画のタイプはまったく違うが、小津監督と黒澤監督は影響し合っていたのかもしれない。

とにかく、『東京物語』に限らず、小津作品では特別な大事件は起こらないし、スーパー主人公が出るわけじゃない。どこまでもフツーの人たちを淡々とフツーに捉える。でも、現代ではもう…そんなフツーが存在しない。マンガの「サザエさん」のような家庭はどこにもないのと同じように…。

若いときは地味でカッタルイ映画と思ったものだが、今観るとしみじみと味わい深く…新鮮だったりもするのだ。たとえば、是枝監督の『海街diary』なども…小津センスなのかもしれない。


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR