おみおくりの作法を知るもエ〜ガね
『おみおくりの作法』を観た。
これまでその存在を知っていたが、観てなかった。ハウツーもののような…何より『おくりびと』の二番煎じを感じさせるタイトルに観る意欲をなくしていた。
原題の「STILL LIFE」を『おみおくりの作法』としたのは…やはり、『おくりびと』のヒットにあやかったということかもしれない。
https://www.youtube.com/watch?v=4k_rhRcklFs
観てよかった。しみじみ…よかった。
映画好きの友人が薦めてくれたのだ。わしには映画ファンの仲間がいる。ネットも含めて…。その人たちが「アンタ好みの映画だよ」と紹介してくれると、必ず観る。ハズレがないからだ。
わしがウダウダ書くとき「いい映画がありましたよ」という報告と同時に、映画のことを教えてほしいというのがある。
『おみおくりの作法』は監督がウベルト・パゾリーニで、主演はエディ・マーサン。イギリスとイタリアの合作で、2013年の制作。
主人公のジョン・メイはロンドン市内の民生係で、孤独死した人の葬儀に関わっている。几帳面なジョンは故人の身寄りを調べて訪ねたりもする。弔う人がいなければ火葬だけで簡単に済ますことができると上司はいうが、彼は一人ひとり丁寧に対応していく。
寡黙で静かな映画。人生には黙って寄り添える相手がいればいい…みたいなセリフがあった。人の温かさがしみじみ伝わってくる映画だった。言葉に頼っていない点も好感を持つ…。
特に、ラスト部分は言葉による説明がまったくない。感動的だった。底知れぬ闇の中のほのかな光か…。それこそ、黙って寄り添ってくれる映画だろう。
いわゆるミニシアター系の映画だと思う。地味で暗い映画をイメージして敬遠していたが、いや…実際その通りだが、とても好感を持った。確かに…身につまされるということもあるにはある。でも、わしはこの『おみおくりの作法』が映画として好きなのだ。
音楽もよかった。音楽はレイチェル・ポートマンらしいが、しみじみとよかった。CDを探してみようと思う。
これまでその存在を知っていたが、観てなかった。ハウツーもののような…何より『おくりびと』の二番煎じを感じさせるタイトルに観る意欲をなくしていた。
原題の「STILL LIFE」を『おみおくりの作法』としたのは…やはり、『おくりびと』のヒットにあやかったということかもしれない。
https://www.youtube.com/watch?v=4k_rhRcklFs
観てよかった。しみじみ…よかった。
映画好きの友人が薦めてくれたのだ。わしには映画ファンの仲間がいる。ネットも含めて…。その人たちが「アンタ好みの映画だよ」と紹介してくれると、必ず観る。ハズレがないからだ。
わしがウダウダ書くとき「いい映画がありましたよ」という報告と同時に、映画のことを教えてほしいというのがある。
『おみおくりの作法』は監督がウベルト・パゾリーニで、主演はエディ・マーサン。イギリスとイタリアの合作で、2013年の制作。
主人公のジョン・メイはロンドン市内の民生係で、孤独死した人の葬儀に関わっている。几帳面なジョンは故人の身寄りを調べて訪ねたりもする。弔う人がいなければ火葬だけで簡単に済ますことができると上司はいうが、彼は一人ひとり丁寧に対応していく。
寡黙で静かな映画。人生には黙って寄り添える相手がいればいい…みたいなセリフがあった。人の温かさがしみじみ伝わってくる映画だった。言葉に頼っていない点も好感を持つ…。
特に、ラスト部分は言葉による説明がまったくない。感動的だった。底知れぬ闇の中のほのかな光か…。それこそ、黙って寄り添ってくれる映画だろう。
いわゆるミニシアター系の映画だと思う。地味で暗い映画をイメージして敬遠していたが、いや…実際その通りだが、とても好感を持った。確かに…身につまされるということもあるにはある。でも、わしはこの『おみおくりの作法』が映画として好きなのだ。
音楽もよかった。音楽はレイチェル・ポートマンらしいが、しみじみとよかった。CDを探してみようと思う。