鑑定士と顔のない依頼人がエ〜ガね
わしはジュゼッペ・トルナトーレ監督の『ニュー・シネマ・パラダイス』が大好き。いや、大好きを通り越してる。その同じ監督の作品なので気にはなっていた。
でも、ここまでとは思わなかった。前から『鑑定士と顔のない依頼人』がいいという噂は聞いていた。確かによかった。いや、身につまされた…というほうが正しいかもしれない。
美しく切ないサスペンス。こういう映画だとは思ってなかった。
https://www.youtube.com/watch?v=6oeE9w_w6Ak
この監督の映画はいつも純粋で美しい。そこに、ほのかに変態性が加味される。アブノーマルにピュアな味付けといってもいいかもしれない。わしはそう感じる。『海の上のピアニスト』など、まさにそうだった。
1週間レンタルなので、もう一度観て感想を書くとしよう。
でも、この映画はソッとしておくほうがいいのかもしれない。ミステリーですからね。
英題が『The Best Offer』なので、イタリア語の原題もそれとほぼ同じでしょう。うまい日本語タイトルにしましたね。
主演は『英国王のスピーチ』のジェフリー・ラッシュで、役名は美術鑑定士のヴァージル・オールドマン。オールドマンって…まさに“老人”じゃないですか(笑)。
音楽は『ニュー・シネマ・パラダイス』と同じく、エンニオ・モリコーネでした。
そういえば、オートマタはC-3POみたいでしたね。何のことかわからないでしょうけど…。
『ニュー・シネマ・パラダイス』を観て「何がおもしろいのかわからない」といった人がいました。おそらく、“映画愛”が足らないんでしょうね。同じように、この映画は“美術愛”が足らないとおもしろくないかもしれません。
『ニュー・シネマ・パラダイス』は実際はもっと長い映画でした。配給会社が主人公の青年時代を30分くらいカットして公開したのです。監督としては不本意だったでしょうけど、それもあって…すばらしいデキでした。
その轍を踏まないようにか、この『鑑定士と顔のない依頼人』はピッタリ見事に尺に収まっていると思います。
トルナトーレ監督も『ニュー・シネマ・パラダイス』の頃はまだ若者で、おそらく…自分の体験をベースに映画をつくったのでしょう。その彼も今や老人になって、鑑定士ヴァージル・オールドマンの域に入ったのでしょうね。老成していると思いました。
何という結末。何という余韻。何という哀愁…。
哀愁に満ちた映画ですが、哀愁には悲しみだけでなく…ほのかに幸せも加味される。わしはそう感じました。わしにとって、『鑑定士と顔のない依頼人』は生涯…忘れられない作品のひとつになるでしょう。
贋作の中にも本物がある…。わしは今、この言葉をかみしめています。
でも、ここまでとは思わなかった。前から『鑑定士と顔のない依頼人』がいいという噂は聞いていた。確かによかった。いや、身につまされた…というほうが正しいかもしれない。
美しく切ないサスペンス。こういう映画だとは思ってなかった。
https://www.youtube.com/watch?v=6oeE9w_w6Ak
この監督の映画はいつも純粋で美しい。そこに、ほのかに変態性が加味される。アブノーマルにピュアな味付けといってもいいかもしれない。わしはそう感じる。『海の上のピアニスト』など、まさにそうだった。
1週間レンタルなので、もう一度観て感想を書くとしよう。
でも、この映画はソッとしておくほうがいいのかもしれない。ミステリーですからね。
英題が『The Best Offer』なので、イタリア語の原題もそれとほぼ同じでしょう。うまい日本語タイトルにしましたね。
主演は『英国王のスピーチ』のジェフリー・ラッシュで、役名は美術鑑定士のヴァージル・オールドマン。オールドマンって…まさに“老人”じゃないですか(笑)。
音楽は『ニュー・シネマ・パラダイス』と同じく、エンニオ・モリコーネでした。
そういえば、オートマタはC-3POみたいでしたね。何のことかわからないでしょうけど…。
『ニュー・シネマ・パラダイス』を観て「何がおもしろいのかわからない」といった人がいました。おそらく、“映画愛”が足らないんでしょうね。同じように、この映画は“美術愛”が足らないとおもしろくないかもしれません。
『ニュー・シネマ・パラダイス』は実際はもっと長い映画でした。配給会社が主人公の青年時代を30分くらいカットして公開したのです。監督としては不本意だったでしょうけど、それもあって…すばらしいデキでした。
その轍を踏まないようにか、この『鑑定士と顔のない依頼人』はピッタリ見事に尺に収まっていると思います。
トルナトーレ監督も『ニュー・シネマ・パラダイス』の頃はまだ若者で、おそらく…自分の体験をベースに映画をつくったのでしょう。その彼も今や老人になって、鑑定士ヴァージル・オールドマンの域に入ったのでしょうね。老成していると思いました。
何という結末。何という余韻。何という哀愁…。
哀愁に満ちた映画ですが、哀愁には悲しみだけでなく…ほのかに幸せも加味される。わしはそう感じました。わしにとって、『鑑定士と顔のない依頼人』は生涯…忘れられない作品のひとつになるでしょう。
贋作の中にも本物がある…。わしは今、この言葉をかみしめています。