fc2ブログ

青幻記 遠い日の母は美しくてもエ〜ガね

夏が通り過ぎた。夏休みの終盤をたのしみにしていた子どもたちがかわいそう。
でも、友人のNさん家族は沖縄に行ったという。Sちゃんには忘れられない夏の思い出ができたことだろう。

忘れられない映画に『青幻記』がある。成島東一郎の監督作品で、確か…一色次郎の原作。「遠い日の母は美しく」がサブタイトルだった。音楽はわしの大好きな武満徹だったと思う。
とはいっても、わしは断片的にしかこの映画を覚えていない。

美しい海辺のシーンが思い浮かぶ。
「ぼく、ここへ来たことある?」「いいえ、ありません」という母と子の会話があったような気がする。母親は着物姿で、少年は学生服で小学校低学年くらい。田村高広扮する主人公が…確か奄美の沖永良部島に行って、亡き母を回想する。“洗骨儀礼”もあったと思う。そんな映画だった。

美しい海辺でのシーンが忘れられない。
のどかな引き潮の海で、母と少年が貝を採ったりしている。母親が体調を崩す。ケガだったのか動けなくなる。潮が満ちてくる。
「あの岸まで走りなさい。辿り着くまで決して振り向いてはなりません」という母の言葉に少年は走る。
そして振り返ると…もう、母親の姿はない。そこにはただ広い海があるだけ…。


わしも母親のことを思い出す。
わしがまだ小学校に行く前、隣町へ豆腐を買いに行ったことがある。初めてのおつかいだ。
その豆腐屋までは細い山道。家も少ない。買うといっても、豆を持って豆腐と交換してもらう、物々交換だった。
豆腐屋の作業がめずらしく、わしは好奇心でじっと見ていた。いつしか夕日が山に沈みかけていた。
豆腐屋は豆腐といっしょに「駄賃だ」とスルメみたいなヘンな物を渡してくれた。
山道は木々の影になり、わしは暗くなりかけた道を我が家へ急いだ。
帰り道、スルメみたいな物をかじってみたら甘かった。
山道の前方の曲がり角…まだ残っている光の中に、母親が立っていた。
その姿は今でもわしの瞼に焼き付いて消えることはない。まさに、遠い日の母は美しく…。
母は心配して迎えに来てくれたのだった。わしはスルメみたいな甘い物を見せた。それは“干し芋”だったのだ。


それにしても、『青幻記』の“青”は海の色だと思うが…それだけの意味だろうか。
もしかすると…魂の色だったのかもしれない。
https://www.youtube.com/watch?v=DfGDda_vxNw


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR