fc2ブログ

中山道を歩く 13

以前は歩いてるというと「すごいですね」といわれた。今は「まだ歩いてるんですか」といわれる。



3/12、名古屋まで初めて新幹線を使う。前回戻ったところまで行くのだ。
7:00東京発。名古屋8:30着。岐阜へ行って、名鉄で前回の[茶所]に着く。9:40になっていた。

前回、[加納宿]の手前だった。すぐに着くと思っていたのに…宿場跡に着かない。わしらネコ爺・ハナ爺はいつも出だしでつまづく。

中山道を探して歩き回る。表示がない。下調べがイイカゲンだからだ。10:30から30分、[デニーズ]で朝食。長良川沿いの加納の街をカノウテンメイという写真家がいたなぁとか関係ないことを思い出しながら…ウダウダ歩く。

無駄に北周りしたかもしれないが、人生に無駄はない。おかげで川面にいっぱいの水鳥とか…花道を歩くハナ爺とか、思いがけない光景に出会った。これもいい。もう二度と出会えない風景だ。
13:00に[河渡宿]に着く。こんなんなら、岐阜県美術館にも行けばよかったと今頃になって思う。遠くの山には岐阜城がそびえていたな。次には行ってみたい。

記憶があいまい。13:00[和食さと]で昼食。やっと[美江寺宿]にたどり着く。美江神社の境内で写真撮影。
美しき長江のごとくあれといわれた場所とか。確かに長良川は、荒い木曽川とは一味違うね。そこには懐かしき日本の姿があった。

その後、樽見鉄道で[美江寺駅]から[大垣駅]に移動。電車内のキャラが友人の絵に似てる。17:00くらいに予約していた[スーパーホテル]着。風呂に入って、荷物を置いてビールを求めて夜の街へ。この日33443歩。



3/13起床6:00。バイキングの朝食を終えて、8:00出発。
再び[大垣駅]に行く。樽見線のかわいいカンガルーキャラ付きの一両編成の電車に乗って、もう一度[美江寺駅]へ。ここは駅もかわいい。プチ無人駅で、ベンチにふたりが眠れるスペースがある。夏ならここで寝るもありかもね。
[千手観音堂]など、[美江寺宿]のつづきを観ながら歩く。小川が流れてたな。

10:45コーヒー屋で休憩。揖斐川を渡って…[赤坂宿]に着く。船待ち宿場として栄えたらしい。火の見やぐらの元に[赤坂港跡]という碑が建っていた。
東海地方で最大という[昼飯大塚古墳]というのがあった。昼飯は[ひるい]と読む。そういえば…昼ごはんはどこで食べたか、記憶にない。

[垂井宿]に到着。松尾芭蕉が籠った[本龍寺]や[松島稲荷神社][伊富岐神社]の前を通る。
電車で[大垣駅]の[スーパーホテル]に戻る。17:00くらいかな。濃尾平野のこのあたりは宿泊施設がなく、同じホテルに2泊したのだ。感じいいホテルで安心。
荷物を置いて、夜は珍しく焼き肉屋へ。この日はいっぱい歩いた。41922歩。



3/14朝8:00、手慣れたバイキング朝食を済ませて出発。[関ケ原宿]へ向かう。

壬申の乱から天下分け目の戦いまで、[関ケ原]は思い描いてきた場所だ。でも、だいぶイメージと違う。広いのだ。遠くに徳川家康が配した桃配山。対する西には関ケ原を見渡せる笹尾山の石田三成。大谷刑部の陣営跡とか、各陣の標識があった。それら[首塚]などを横目に、わしらは中山道を行く。

人家はあるものの寂寥たる思い。[関ケ原]はどうしてもね…。
それにしても、中山道として観るところが少なくなってる感は否めない。でも、自分を見ているというか、そういう思いは膨らんでいく。歴史のせいか…。

源義経の母の[常磐御前の墓]もあった。
「鶯の滝」も通ったな。伊吹山地と鈴鹿山脈の間。“不破道”と呼ばれたのはこのあたりだろうか。
関東・関西を分けるようになった[不破関跡]を通り、今須峠を歩いて[今須宿]跡へ。
今風にいえば岐阜県と滋賀県の県境。美濃と近江だ。昔は国境を挟んで寝ながら会話できたので「寝物語の里」と呼ばれたそうな。

近江路に入って少し迷ったが、昼過ぎに[柏原宿]に着く。
[三丁目キッチン]で昼食。ここの宿場はよかった。当時の様子を残そうとしてくれてる。じっこりと観て歩く。映画監督・吉村公三郎の故郷だったんだね。
春の日和。伊吹山も綺麗で、山頂には雪も見えた。いつか登ってみたいな。

今回の中山道歩きはここまでだ。[柏原宿歴史館]や[柏原一里塚]は次にして…13:45、東海道線の[柏原駅]から東京へ戻ることにする。21886歩。



次回は…きっと5月。[草津]から[三条大橋]はすでに歩いてる。[柏原宿]から[醒井宿]ほか6コの宿場を通って[草津宿]でオシマイになる。そこからは東海道と重なるしね。
琵琶湖の畔の道だ。2泊すれば歩ける。[草津宿]で大団円! 

終わってないけど、538キロはながい道のりだった。ラストは爺さんふたりだけじゃなく、誰かが参加してくれるとうれしいなぁ。



ベネデッタを観てもエガね

AIを使って絵を描く人と話した。西荻窪の居酒屋でだ。
その人はいってた。「違法のようにいわれるが、認められてもいいんじゃないか」と。

このことを思い出したのは…AIを使って描いた絵が世界的な何かで優勝したニュースを知ったからだ。
審査員がそうだと気づかずに…ということらしい。当然、賛否両論が起こったのだ。

囲碁や将棋で人間がAIに負ける。絵画の世界でも…。比較するもんでもないだろうけどね。
これから先、価値基準が変わっていくだろうな。


『ヴェンデッタ』のことを書いておきたい。『Vフォー・ヴェンデッタ』というわし好みの映画があったが、それとは違う。あれ?
タイトルを間違えた。『ベネデッタ』だった。ポール・ヴァーホーベン監督作品。

信仰か権力か。17世紀のイタリア。修道女が起こした同性愛事件が元になっている。
一方的に宗教裁判を行い、修道女を火あぶりにしようとする。そういう男支配の時代だったんだね。

幼い頃から修道院に入っているベネデッタ(ヴィルジニー・エフィラ)。そこに逃げ込んでくる女性。映画ではふたりを挑発的に描いている。

内容も凄まじいが、わしが驚いたのは監督に対してだ。ポール・ヴァーホーベン監督が昔のままだ。ここまでの映画を撮るんだなぁってことだった。
『氷の微笑』『エル ELLE』の監督が80歳を過ぎてなお、セクシュアリティな情熱を持っていることへの驚きだったのだ。

https://youtu.be/GBvDSfqxgEU

移り変わっていくものがある反面、不動のものもあるってことかな。

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR