fc2ブログ

中山道を歩く 12

2度目の夜間バス利用だ。
11/17の22:45、新宿バスタより京王バス発。車内はすいてる。翌18日、6:00名古屋着。
7:20に前回ラストの名鉄御嵩駅に到着。7:30中山道歩きのスタートだ。あまり寝れなかったので…少しつらい。

今回の目標は…濃尾平野を横断してどこまで行けるか。赤坂宿までかな。

コンビニでカップうどんを購入して、外で食事。ハナ爺はおにぎりとサンドウィッチを食べていた。
和泉式部の墓碑があったらしいが、見落としてる。願興寺も過ぎてしまった。
鬼を捕らえて首をはねたという「鬼の首塚」を過ぎ、「伏見宿本陣跡」脇を通る。

木曽川に出る。大きな川に「太田橋」だ。水は澄んでいるが魚の姿はない。大河といえば梓川が思い浮かぶが、木曽川も立派。昔はここを渡るのは大変だっただろうな。

14:30「太田宿」に到着。「祐泉寺」の向かいあたりに“昼カラオケ”の店があり、そこで昼食。
観光センターで[元禄荘]という宿を紹介してもらう。素泊まりだが、風呂だけあればいい。休みだったところに無理をいって泊めてもらうことにする。主人から郷土の本を見せてもらった。

宿に荷物を置いて、木曽川のほとりまで歩いて…水面を眺めながら人生を(?)語らう。「太田宿」は大きな宿場だったようだ。渡し場はどこだったろうと見たが、わからなかった。ゆったりと贅沢な時間が流れていた。

宿に戻って部屋の風呂に入ろうとしたら…湯が出ない。宿の風呂も同じだ。お婆さんがいたので聞いてみたら「風呂は壊れてます。すみませんね」とのこと。どういうこと? 「宿の人は?」と聞くと「私が宿の者です」とのことだった…。
あとで宿の風呂には入れたが、どういうことだったんだろう。ナゾだ。

宿の紹介で、[若]でいろいろ夕食とビールと地酒を呑んだ。歩数は30486歩なり。


翌朝7:00、[元禄荘]の人に会わずに「鵜沼宿」に向けて出発。8キロある。
木曽川沿いに歩きすぎたらしい。「うとう峠」を通らなかったのかもしれない。喫茶店でモーニング定食を食べて…道を指摘された。

「鵜沼宿」を観て歩く。昔のままの家屋が残っていたりした。
ここから「加納宿」に向かう。17キロもあるのだ。行きつけるか。[若]でもらった柿を食べながら歩く。ひたすら歩く。
何時だったか。昼食はどうしたのか。記憶があいまい…。

バイパスに入ってしまったらしく、時間ロス。16:00近くになっていた。ただただ歩く。

名鉄だと思うが茶所(ちゃじょ)駅そばを通ったときは16:30。「加納宿」直前だが、あきらめて近くの岐阜駅に向かう。自分たちの宿を確保してないのだ。駅で宿探し。見つからない。
“キムタク信長”で名前をはせた近代的な場所。しかし、宿はない。

こうしてる間にも18:00だ。仕方ない。もう、帰ろう。名古屋に出て、新幹線で帰る。
爺さんふたりヘトヘト。この日の歩数52209歩。散々な日だった(笑)。


次は…米原あたりまで行って、「関ケ原」を通って「加納宿」まで歩こうか。一泊で行けるだろう。
その次の…「大津宿」から米原あたりの宿場で中山道538キロの旅は終わるのだ。いやはや…物好き爺さんだね。








すずめの戸締まりもエ~ガね

結婚式はするのに離婚式はしない。知らせも来ない。だから、それを知らないで勘違いすることがある。
遊園地とかも始めるときは神主を呼んで祈禱の儀式をする。それなのに、つぶれるときは何もしないのだ。新海誠監督もそういうことに疑問を感じていたんだろうな。

わしは中山道を歩いているが、昔は栄えていたんだろうと思える寂れた町もたくさんあった。アニメを観て、そういう思いも引き出された。町が哭いていたかもね。

『すずめの戸締まり』というタイトルに、ほのぼのと民話の日本昔話調を感じていた。いい意味で裏切られた。そうか、すずめは鈴芽…なんだね。

廃墟となっている場所の扉を閉じていく。そこから災いが出てくるから鎮めていくのだ。廃れた地を鎮めていくという意味でのすずめかと思ったが、監督によればアメノウズメノミコトからの命名らしい。だから岩戸鈴芽なんだ。

師匠の「ドラえもん」の“どこでもドア”を思い出した。でも、パロディなんてもんじゃない。
椅子には「ニモ」を思い出したが、アニメのコミカルさを出したかったんだろう。
天童荒太の「痛む人」も思い出したな。

災害…いや“喪”のアニメだ。出だしから激しい動きもあり、驚いた。画面も大きくなった。音楽もいい。こりゃ…大作、熱のこもったすごい映画だ。

わしの父親が神道の人だった、というか自然崇拝者だった。だから、影響を受けてるわしにもよくわかる。悼むアニメに共感した。昨日があり、明日がある。深く…冷酷なまでに美しい。
でも、一番驚いたのは今の多くの若い人たちに理解されるアニメになっているということだ。これはほんと…すごいことだ。

正直、これでいいのかと思うところはあった。でも、そういうところも含めて、エネルギッシュに包み込んでいくのだ。
画像が実写に寄りすぎなところもあったが、とにかく作画スタッフの力が…熱が入ってる。

新海誠監督のアニメは…ひとりでつくった『ほしのこえ』から見ているが、こういうアニメが作れる時代になったんだな。
プロデューサーの力も大きいんだろうな。ほんと…つくづく思う。

https://youtu.be/FVU0zESXS5c

25分の『ほしのこえ』を観て、プロデューサーはこの人に映画をつくらせようと思ったんだろう。大作映画なんてできないといわれたかもしれない。アニメのプロを雇えばいいんだよと口説いたかもしれない。自分が思うような…信じる映画をつくればいいんだよ…と。

『すずめの戸締まり』に「大事な仕事は、人からは見えないほうがいい」というセリフがあった。プロデューサーたちの見えない仕事ぶりを思う。


野生のエルザが懐かしくてエ~ガね

どういう気まぐれか『野生のエルザ』を観た。たぶん、50年ぶりだろう。

わしもそうだが…動物好きの知り合いがいて、その影響かもしれない。

実際にあった話で、狩猟監視官と作家の妻に育てられたライオンたち。

2頭は動物園に入れるが、メスライオンはエルザと名付けて育てるのだ。

原作は妻のジョイ・アダムソンで、ケニアが舞台の1966年の作品だ。 

エルザを動物園には入れず、野生に戻すことを決意するのだが…。

エルザはやがて、野生復帰する。映画はそれを描いている感動作だ。

野生に戻ったエルザとアダムソン夫妻の再会シーンは胸を打つね。

監督はジェームス・ヒルとトム・マクゴーワン。音楽はジョン・バリー。

原題は「Born Free」だが、それを『野生のエルザ』としたのがにくい。

https://youtu.be/RvY9WIQ8oXg

『ジュラシック・ワールド 新たなる支配者』を思い出した。エルザの精神が生きてるよね。
時代の流れで…求められるものや映画表現が変わっても、心底にあるものは同じなのかもしれない。

アイアムアヒーローがエ~ガね

ハロウィンの日の深夜。「藤子不二雄Aお別れの会」から戻ってくると…ドアの前にモグロフクゾーの人形がいて笑っていた。不気味だったな。

こんなことをするのは誰だろう。すぐにカッパと呼ばれる男が頭に浮かんだ。彼ならやりかねない。
後日、電話で聞いてみると「俺は知らない」という…。では、では一体誰なんだ。わけがわからない。

ふと…疑問が浮かんだ。わ、わしではないのか。わしが自分で置いたのではないか…。
今も、モグロフクゾー人形はドアの横で笑ってる。


『アイアムアヒーロー』を観た。
レンタル店ではDVDを分類別に置いてるから…想像はついた。知らなかったら、もっと驚いただろうな。
わしはほとんど何も知らないで観たのだ。大泉洋が主演だ。長澤まさみも出てくる。
花沢健吾? マンガが原作ということすら知らなかった。

主人公がマンガの作業をしていて、家に戻ったら彼女が…。街に出たら人々が…。
女子高生役の有村架純と逃げるが、タクシーの運転手が…。どんどんとわからないほうへ進んでいく。女子高生はカマドタンジローの妹のネズコみたいになっていき…。

富士の裾野あたり。そこには逃げてきたヤブとか何とかがうじゃうじゃいて…。
ここからが本格的スタートだが、わしはここまでが特に好きだったな。

いやはや…オソロシイ映画だった。監督は佐藤信介。ゾキュンとしたい人は『アイアムアヒーロー』をどうぞ!

それにしても、ゾンビというヤツらは映画に貢献してるよねぇ。

https://youtu.be/DJZ2ILeBMVQ

そういえば、登山仲間に“英雄”という名の男がいたな。彼も“ヒーロー”だったのだろうか。

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR