fc2ブログ

TENETで頭パニックもエ~ガね

IMAXで『TENET テネット』を観た。ややこしいSFアクション映画だった。

時間の逆行を扱っているとのことだったので、フィルムの逆回しくらいをイメージしていたが…そんな生易しいものじゃなかった。観た人がテネッて後ろ歩きをマネしてケガしないことを祈りたい(笑)。

『TENET』は『メメント』『インセプション』『インターステラー』など、時間に関する映画を撮ってきたクリストファー・ノーランの監督作だ。
もちろんわしはすべて観ている。『ダークナイト』(ダークナイト・トリロジー)も『プレステージ』もね。

思い出したのが『2001年宇宙の旅』のパンフに書かれていた「観客がこの映画を一度で理解したら、我々は失敗したことになる」という言葉。ノーラン監督がキューブリック監督を崇拝していたのは知られているし、つくった作品を観ればそれはわかる。わしはノーラン監督のしたたかさが好きだ。

理解できなければ置いていくぞ的な魅力は両監督に通じるし、独自の世界…発想を映像そのもので伝えようとするところも似ていると思う。映画はかくありたい。

ただ、『2001年宇宙の旅』が製作費を回収するのに何年もかかったのに対して、ノーランの監督作は大ヒットしている。映像作家として自分がつくりたいものをつくり…作品性と大衆娯楽性を兼ね備えている。そこがクリストファー・ノーラン監督のすごいところだろうな。
たかが映画のために本物の旅客機を購入してビルにぶつけるなんて…ノーラン監督以外に誰がやるだろう。

TENETという言葉は信条とか主義の意味らしいが、ポンペイ遺跡のラテン語による最古の回文から取られたという。回文…つまり、前から読んでも後ろから読んでも同じ「SATOR AREPO TENET OPERA ROTAS」からのようだが、これって映画そのものを暗示してるんじゃないかな。

名もなき主人公は暇があれば体を鍛えている。いいね。演ずるジョン・デヴィッド・ワシントンはデンゼル・ワシントンの長男だ。わしは知らなかった。
彼がロバート・パティンソン扮するニールと行動するあたり、バディ映画かスパイアクションものだ。キャット役のエリザベス・デビッキは学校の塀より背が高い…。

それにしても時間とは何だろう。哲学者アリストテレスによれば、物体が運動することによって時間は存在するのだという。
時間は伸びたり縮んだりするものだろうか…。『TENET』の時間の逆行はタイムトラベルとは違う。10分前に行くためには10分かかる。でも、時間の逆行ってどういうことだ?

光の“ドップラー効果”によれば、遠ざかっていく光は赤く見え、近づいてくる光は青く感じるという。それに合わせてなのか、映画では順行者は赤、逆行者は青で表現される。そう、時間の順行と逆行がひとつの画面に同時に出てくる。だから、ややこしい。
そういえば、映画の最初と最後のワーナーのマークも同じように色分けされてたっけ。

ともかく、『TENET』は忙しくてややこしい。もちろん、それがこの映画の魅力だ。一瞬たりとも飽きさせない。めまいがするほど。
  
アルゴリズムによってエントロピーを減少? それで逆行? エントロピーの増大の向きが時間の流れ? 陽電子? 量子力学? 粒子の対消滅が起こる? 過去と未来から攻撃? 等々、これらはわかるようで…厳密にはまったくわからない。
原因と結果が入れ替わったりもするし…頭がパニックで、腑に落ちないところがたくさんある。
説明する女性科学者にしても「頭で考えるな。感じろ」とかいってた(笑)。そうするしかない。今まで観たこともない映像体験…! それは間違いない。楽しめばいい。わからなくても楽しめるのだ。

https://youtu.be/NGae7WPNhb0

ルドウィグ・ゴランソンの音楽がよかった。すごく映像に合ってる。オーケストラのメンバーを一同に集められず、個々の演奏家の音楽を集めて重ねてつくったらしい。深く重く心に響く。

ケネス・ブラナー扮するセイターのことを考えた。時間を行き来してたと思われる暴力的な超ワルいヤツだが、彼は孤独だっただろうな…と。
解釈は人それぞれ。『カサブランカ』のセリフに似せたニールの言葉。母を守ってくれた主人公のためだったとしたら…? もしかして、彼はキャットの息子だったとしたら…? わしもこの仮説に1票…! 

過去と未来のはざまの一瞬の“今”が切ない。


ハニーランドが甘くなくてもエ~ガね

宮崎アニメは風の表現が上手だ。風は見えない。だから…木の葉や、なびくスカートの裾で表現する。
人の命も同じだろう。命は見えない。だから…その人の生き方で表現するんだろうと思う。


『ハニーランド 永遠の谷』のことを書いておこう。
こういう生き方もあるんだ。静かで…力強いドキュメンタリーだった。

北マケドニア? どこだろう。きっと、ギリシャの北のほうじゃないかな。
そこの山岳の村に自然養蜂家として、ひとりで暮らす女性がいる。いや、正しくは余命いくばくもない母親を介護しながら…。そこは電気も水道もない。
養蜂というのは巣箱をイメージするが、古くはこの方法なんだろうな。

子どもの頃に読んだ白土三平のマンガを思い出した。
「賢明なる読者はお気づきと思うが」と前置きして、不老長寿の“イシミツの術”が紹介されていた。石蜜…つまり、蜂蜜のことでそれだけ栄養があるとのことだった。

とにかく、その山岳村に別の家族が引っ越してきて…秩序が崩れる。
蜜の半分だけをいただく。残りは蜂のものと定めていたのに…。

https://youtu.be/eeDefIxRmAQ

『ハニーランド 永遠の谷』はタマラコテフスカとリュボミールステファノフの監督作。最後の自然養蜂家のハティツェムラトバの生活を追ったものだ。
こういう生き方もあるんだ。3年間の記録らしい。静かで…力強いドキュメンタリーだった。


正直、この頃少し…アメコミ原作のCG映画に辟易していて、ミニシアターのこういう映画に触れる機会が増えてきている。


僕たちの嘘と真実が熱くてエ~ガね

若いファンばかりだろうから恥ずかしいなと思いながら…新宿ゴジラビルで観てきた。欅坂46の5年間に密着した『僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46』を…。
マスクと帽子のおかげで違和感なく観客に解け込めたみたい(笑)。

以前のウダウダで書いたが、わしは平手友梨奈を知らなかった。平手→てっちゃん→てち、と呼ばれるようになったんだろうと今は想像してる。わしは若手の女性音楽グループにほとんど無知だった。
ラジオの紅白歌合戦で「僕はイヤだ!」という声を聴いて心が震えたのだ。映画『響』を観て、彼女がそうだったのかと気づき…演技がすごく上手というほどではなかったが、その存在感に圧倒され…強く魅かれた。

そんなこともあり、実は『僕たちの嘘と真実』を楽しみにしていたのだ。



結論からいえば、『僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46』はとてもよかった。いい娘ばかり。素直にそう思う。
一所懸命な姿。メンバーを思いやる姿。若いって素晴らしいっていうか、黒澤映画『生きる』の市役所の課長になったような気分だった。わからない? とにかく…皆がひたむきで、感動的だった。

わしは平手友梨奈=てちが全身全霊で踊り唄うところを初めて観た。わしが思っていた以上に、彼女は“絶対的センター”だったんだな。ファンに叱られるかもしれないが、最年少(だと思う)の彼女の他はバックダンサーみたいになっている。それくらい、てちには表現力がありエッジが利いていた。

欅坂のユニフォームって、ナチスドイツの軍服に似てない? 大人と闘うというイメージかな。でも…おそらく、彼女が闘う相手は大人じゃない。

僕はイヤだ!と叫ぶ「不協和音」はこんなふうに唄ってたんだ。その集中力。てちの憑依が…思いが伝わってくる。心に刺さるものがある。わしはそう感じた。
国際ニュースで、香港民主化運動の女性リーダー周庭が「不協和音」を心の支えにしていたと語っていたのも頷ける。

てちはウソがキライなんだろうな。だから、演じることもキライなんだろう。
“黒い羊”は白い群れの中で馴染めなかったということなのか…。いやそれとも…。
14歳の少女が背負った重荷を考えると辛い。負けたくなかったんだろうな。自分に…。

表現によって人格が変わるほどだったという…てち。天才肌というか、特別に感性が鋭い娘なんだろう。いくつかの行動はそれゆえの我儘とかの声もあるようだが、メンバーみんなでがんばってるのに、自分しか脚光を浴びないということへの配慮もあったのかな。わしなんかが語るとファンに叱られそうだけど、そんな気もした。

https://youtu.be/2d0aREJwL7A

ただ、この高橋栄樹/監督の音楽ドキュメンタリーだけど、少し長すぎるんじゃない? 編集の問題もあるんだろうが、終わりそうで終わらない。5年間を2時間だから、これでも短い? それはわかるけど、歯切れよく終わってもよかったのかもね。
てちの脱退までのドキュメンタリーじゃなく、“新生欅坂”があるんだということで、追加されたりして長くなったのかもしれない。
まとまりという点でもそうだが、タイトルの“嘘と真実”というのもよくわからなかったな。

わしは彼女らの実際の活動をまったく観ていない。映画を観ただけだ。その観点からいえば、本編で使っていない映像で予告編をつくるっていうのは奇妙だよね。でもない?

角を曲がった平手友梨奈にはNHK朝ドラの主役をやってほしい。素直に…自分が納得できる表現をしてほしい。わしの秘かな願いだ。



プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR