fc2ブログ

武蔵野で狂武蔵を観るもエ~ガね

[新宿武蔵野館]で『狂武蔵』を観た。つ、疲れた…。
武蔵と吉岡一門の戦いを描いている。武蔵が400人を斬る。77分長回し一発撮りで…。
斬っても斬っても斬っても、吉岡一門の侍はゾンビのように飽きるほどに武蔵に挑む。
これは映画なのか、アクションドキュメンタリーなのか。下村勇二/監督。

9年前に撮ってお蔵入りしていた77分長回し1カットの前後に…今回、新しく撮影した映像を加えて『狂武蔵』ができている。「くるいむさし」と読む。
主演俳優や制作スタッフの狂気ともいえる熱量がすごい。しかし、それがまた…疲れる。
“狂”は主演やスタッフ…だけでなく、観る側にも伝わってくる。
命がけでつくっている映画は命がけで観るしかない。

主演の坂口拓を初めて観たのは北村龍平/監督の『VERSAS』だった。アクションに取り憑かれてる人だなと思った。
わしはアクションが特に好きというわけじゃない。でも、何とかバカって言葉があるように、ひとつのことを追求していく人は好きだな。かくありたい。
今回、新しく撮影された坂口拓がシブくてカッコよかった。モックンの弟みたい。そういえば、モックンも武蔵を演じたことがあったな。『巌流島』だったかな。

最初と最後の…新しく追加撮影された部分はしっかりカット割りされている。とても映画的だ。
が、さすがに脅威の77分1カットは少々粗い。骨折したって撮影を途中でやめられないしね。
例えば、斬られた吉岡侍はどこへ行った? 時代考証も少々甘い。現代的武蔵になっている。
最初と最後はそれとの対比というか…コントラストがおもしろい。

とにかく、熱情は人を動かす。必見…! 疲れるけどね。

https://youtu.be/0H-_cBfgLvk


武蔵と吉岡一門の戦いといえば、萬屋錦之介による内田吐夢/監督の『武蔵』が忘れられない。
1カット映画といえば、『カメ止め』もあるが、『1917 命をかけた伝令』を忘れることはできない。


はちどりの声を聴くもエ~ガね

8月の平均最高気温は35度かな。局地的には40度近かったりもする。日本は熱帯か。暑くて…熱くて気が遠くなる感じ。
ユーロスペースで『はちどり』を観た記憶も遠くなっている。

『はちどり』は韓国映画で、監督はキム・ボラ。ほとんど初監督作じゃないかな。自らの体験を元に、少女の心模様を描いている。
1994年のソウルが舞台。一般家庭を通して国が見えてくる、というような…そんなつくりだった。

14歳のウニを演じるのがパク・ジフで、彼女の存在感が…沁みる。 彼女は家ではイタイ目にあい、学校でも…。ウニは絵を描くことが好きで、よくマンガを描いている。孤独な少女だ。
映画を観た記憶が遠くなったのは…映画を観たというより、実際に韓国に行って、しばらくウニたちと一緒に暮らしたような錯覚に陥ったからだ。そう思わせる…日常。

孫娘のような年齢で、さすがに何を考えているかよくわからないところもある。でも、妹のように感じ…応援したい気持ちになった。
木村佳乃似の塾の先生が出てくるが、最も共感したのは彼女かもしれない。彼女のウニに対する気持ちにかな。

はちどり(ハミングバード)が出てくるのかと思っていた。そうか。はちどりとは…ウニのイメージなんだな。
つくりものの映画なのに、「ウニはあれから元気に暮らしてるかな」と思ってしまう。「自分が好きになって輝いてるかな」と思ってしまう。暑さのせいで脳がどうにかなったのかもしれない。

https://youtu.be/oH-F2plixLM

頭の中で、いきものがかりの「YELL」が流れた。

中山道を歩く 6

やっと中山道のつづきを歩くことができた。今年1/5に高崎まで歩いて以来だ…。コロナ問題があって、出かけることができなかったのだ。
今回は高崎宿からのつづきだったが、天候のこともあり逆ルートを選んだ。つまり、軽井沢宿から高崎宿コースだ。

軽井沢宿→坂本宿→松井田宿→安中塾→板鼻宿→高崎宿




7/31早朝、新宿から大宮へ。北陸新幹線に乗り換えて、軽井沢駅には8:00前に到着。8:00過ぎ到着の花爺と合流。8:30ネコ爺&花爺の歩きスタート。曇り26度の予報。

軽井沢は何もかもが新しく、歴史の欠片もない。さて、どこが旧中山道だろう。高級別荘地だが、さびれた別荘も多い。濃い霧がかかり朝の光が神々しい。ブロッケン現象が見えるのはこんなときだろうと思っていたら、そんな中に野生のシカが登場。
ネコ爺&花爺はひたすら碓氷峠を登った。

11:30に標高1200メートルの熊野皇大神社に到着。ここは長野県と群馬県の県境。車で来た人が何人かいた。お昼の“力餅うどん”を食べた店の人から、足に山ヒル除けのスプレーをかけてもらった。目指すは群馬側の坂本宿。

碓氷峠はのんびり中山道って感じじゃなく、かなり険しい。登山そのものだ。急峻はいいすぎだが、急坂には違いない。この登山道を和宮の駕籠が通ったのか。命がけだっただろうな。
関ケ原に向かう徳川秀忠の人馬は…よくここを通って進軍できたものだ。馬頭観音の石像があったが、そのために造られたんだろうか。もっと古い時代の物かな。

「学校があった」とか「茶屋があった」とか、その痕跡もあった。「熊に注意」や「昔は山賊が出た」とかの立て札もあったな。なぜか古いバスもあったが、どうやって運んできたんだろう。
関所跡もあったから、昔は山の中の華やかな街道だったに違いない。
途中、“柱状節理”と呼ばれる柱状の岩があったが、ということは…海底が隆起した場所なのだろうか。

「安政遠足」という立て札がたくさんあった。「とおあし」と読む。そうか、ここは日本のマラソンの発祥の地で、映画『サムライ・マラソン』の舞台だったんだ。思わぬところで映画とつながった。

こんなふうに難所の碓氷峠には発見が多かったが、実は…もっとも驚くべき発見が山ヒルだった。雨季が長かったせいか、吸血鬼は足元にウヨウヨといた。大きいのは10センチ近くある。気持ちわるい。熱に反応するのか吸い付いてくる。

16:00坂本宿の予定宿に到着。この日の万歩計記録は42105歩。
山ヒルに襲われ…両足首も首も血だらけだったが、宿の人は手慣れたもので「梅干しの皮を貼るといいですよ」と渡してくれた。
風呂(お湯でヒル傷から出血)とビールと食事で生き返る。



翌8/1は梅雨が明けそうな空の下、8:00に歩きスタート。28度晴れの予報。
坂本は宿場としての案内版とかを丁寧に残してくれていた。その町々で、中山道の保護もまちまち。能力のある町のリーダーがいるかいないか…かな。
関所が残っていた。そこに野生のサルもいた。サルのいる日常ってすごい。
釜めしの横川。そうか。北陸新幹線ができていなかったころ、横川で釜めし弁当を買って、その釜をずっと大事にしていたっけな。

松井田宿に向かう途中、「五科の茶屋本陣」があったが、時間が早くて入れなかった。
「夜泣き地蔵」と「茶釜石」があった。昔、旅人が地蔵の首石で馬の荷物のバランスを取ったら、首石が「五科恋しやぁ」と泣くので元に戻したという。
金剛寺に寄ったが、新しく造り直した寺みたいだった。補陀寺に行きたかったが、通り過ぎたみたい。
わしらの道中をずっと、妙義山が見守ってくれていた。恥ずかしいあんなことやこんなことも…。

安中宿は…そうそう、「安政遠足」は安中藩主板倉勝明が藩士の心身鍛錬のために、安中城から碓氷峠の熊野神社まで走らせたものだ。この“侍マラソン”は今でも毎年5月に行われているらしい。
[猫のひげ]というネコグッズの店を見つけて、吸い寄せられるように…入ったりもした。やすらぎのひと時。

疲れた。…ただ歩いた。少林山達磨寺の標識があったが、そこには寄らなかった。板鼻宿には碓氷川の「徒歩渡し」というのがあったようだが、そこにも寄らずにひたすら歩いた。

高崎駅到着は17:00くらい。もう足が一歩も前へ出ないほどに疲れた。万歩計では53987歩で、測定以来最高記録だった。
中山道の地図上では軽井沢~高崎は41.2キロだが、わしらのスマホ万歩計ではその倍近い表示だ。ウロウロしたからか。…よくわからない。
高崎では宿泊せず、そのまま東京に帰った。

「何でそんなに歩くの?」と呆れられたが、自分でもよくわからない。
カッコつけていうなら、悠久の歴史の中に身を浸すというのが好きなんだろうな。歴史が見えてくる。昔の人と同じように、同じ道を歩くことによって、ロマン心が呼び起こされる気がする。ま、好事家ってことかな。



今回から「中山道を歩く」という小さな旗を付けて歩いた。アマビエのイラスト入り。物笑いになるかと思ったら、それによって親切にしてもらえたみたいだ。そういえば、ハナ爺が旗を落として、わしが3キロほど歩いて探しに戻ったっけ…。

ともかく、これで…東京・日本橋からスタートして軽井沢までをつないだことになる。目的地…京都・三条大橋までの約3分の1だ。





オマケを少々。坂本宿の人の話。
夏に若い娘さんたちがホットパンツ姿で碓氷峠に行って、泣きべそで帰ってきたという。あちこち、ヒルに吸われている。宿の男性はヒルを取ってやったらしい。「若い女性の足に触れられて、しかも感謝までされたんだ」とシアワセそうに語ってくれた(笑)。

そういえば…司馬遼太郎の小説の中で、忍者が自分の身体に10匹くらいヒルを付けて悪い血を吸わせるという場面があった。なるほど、それもありかと思ったり…いや、やっぱり気持ち悪い。わしはやりたくないな(笑)。



プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR