リトル・ジョーによろしくいうもエ~ガね
[パルコ]の地下にある[アップリンク吉祥寺]で映画を観た。この映画館は他に渋谷と京都にもある。
[アップリンク京都]で観た人から薦められて観たのだ。タイトルを『リトル・ジョー』という。
リトル・ジョーは人に幸福感をもたらす効果がある…らしい。研究者のアリスによって創り出された植物だ。しかし、その真紅の花粉を吸った者に変化が現れる。
一番に思い出したのが、ジャック・フイニイの「盗まれた街」だった。身近な人が…ある日突然、外見は同じなのに別人になっている。豆のサヤの中の物体と…入れ替わっていたのだ。『ボディ・スナッチャー』だけど、これの最初の映画版は怖かったぁ。
植物が人間を襲う『トリフィッドの日』というのもあった。舞台を映画化した『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』というのもあったな。『モンスターズ/地球外生命体』も樹木みたいだった。他にもあると思う。
わしはこういう人間と植物の映画が好きなんだろうな。
日常の中の違和感。ジェシカ・ハウスナー監督の『リトル・ジョー』はどちらかというと怪談のセンスに近いのかもしれない。音楽も和楽器による音色だったし…色彩にも引かれた。でも、少し音楽に頼りすぎかな。
リトル・ジョーは繁殖しないように遺伝子操作されている。しかし、あらゆる生物というものは自らの種を残す道を探る。『ジュラシック・パーク』では繁殖しないように雌ばかりにしていたのに繁殖してたように…。
真っ赤なハッピー。気づいていない幸せ? ここが怖いと思ったし、おもしろいと思ったところだ。
https://youtu.be/NIiMNwH-3hY
オーストリア、イギリス、ドイツの合作映画。なんとかマン的なアメリカ映画に比べると単調で地味だが、こういうのもわるくない。
[アップリンク京都]で観た人から薦められて観たのだ。タイトルを『リトル・ジョー』という。
リトル・ジョーは人に幸福感をもたらす効果がある…らしい。研究者のアリスによって創り出された植物だ。しかし、その真紅の花粉を吸った者に変化が現れる。
一番に思い出したのが、ジャック・フイニイの「盗まれた街」だった。身近な人が…ある日突然、外見は同じなのに別人になっている。豆のサヤの中の物体と…入れ替わっていたのだ。『ボディ・スナッチャー』だけど、これの最初の映画版は怖かったぁ。
植物が人間を襲う『トリフィッドの日』というのもあった。舞台を映画化した『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』というのもあったな。『モンスターズ/地球外生命体』も樹木みたいだった。他にもあると思う。
わしはこういう人間と植物の映画が好きなんだろうな。
日常の中の違和感。ジェシカ・ハウスナー監督の『リトル・ジョー』はどちらかというと怪談のセンスに近いのかもしれない。音楽も和楽器による音色だったし…色彩にも引かれた。でも、少し音楽に頼りすぎかな。
リトル・ジョーは繁殖しないように遺伝子操作されている。しかし、あらゆる生物というものは自らの種を残す道を探る。『ジュラシック・パーク』では繁殖しないように雌ばかりにしていたのに繁殖してたように…。
真っ赤なハッピー。気づいていない幸せ? ここが怖いと思ったし、おもしろいと思ったところだ。
https://youtu.be/NIiMNwH-3hY
オーストリア、イギリス、ドイツの合作映画。なんとかマン的なアメリカ映画に比べると単調で地味だが、こういうのもわるくない。