ビッグ・リトル・ファームで共生するもエ~ガね
久しぶりに[新宿ピカデリー]に行った。観客は15人くらいしかいなかった。それでも残り席はわずか。コロナ対策のソーシャルディスタンスとして、席と席の間に座れない3席を空けていたからだ。おかげで試写室のような気分で観ることができた。
ずっと観たかった『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』をやっと観ることができたのだ。
わしの友人に、保健所に回されそうになっていた犬をかわいがっている者がいる。
同じように、黒犬のトッドを引き取った夫婦。しかし、鳴き声のためにアパートで飼うことができなくて、農園に移り住む決意をする。
リトル・ファームというから小さなかわいい農園かと思っていたら、東京ドーム17個分もある広さだもんなぁ。大変だぁ。
夫のジョン・チェスターは映像作家で、本作の監督。奥さんのモリー・チェスターは料理家だ。有機農業による料理は腸内の細菌を増やし、身体を助けるという。
『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』はそんなふたりの8年間の奮闘の記録映像なのだ。
自然農法のコンサルタントの教えを受け、荒れ地を最初から…岩肌のような土に水を引き、ミミズを培養して堆肥をつくる。若い人も参加する。そのようにして、再生型の美しい農園に変えていくのだ。
虫と動物と植物。たくさんの生き物が集まる。生命体はその場所に調和していく。そこに自然生態系サイクルのドラマが生み出される。
人間が一番じゃない。自然を支配したり屈服させたりなどできない。自然は人間のボスであり、逆らうことなどできないのだ。それより、自然を愛し、教えを乞うほうがいい。そのほうが喜びも大きい。
なるほど、生態系はこうしてつくられるんだ。こうしてわしらは生きているんだな。
わしらは自然との共存…などと軽々しくいってしまうが、それはこういうことなのだと痛感した。
暴風で作物が被害を受けたり家畜が死んでしまうなど、辛く悲しいことも多い。終わりがない。どこまでやれば農家と名乗っていいのかもわからない。
でも、その苦しさも厳しさも…すべてが生きる喜びにつながっていく。ふたりの笑顔を観るとわかる。
大きな画面で観られてよかった。
https://youtu.be/dgqy_NOW6y0
子どものころ、田舎ではうちの家だけが有機農業をしていた。田植えを手伝うと、苗を植える手にヒルが吸い付いてくる。怖かった。
よその家は農薬を使うから綺麗な田んぼで…恨めしく思ったものだ。今にして思えば、父親もこの映画のようにしたかったのかな。
わしは今、ひょうたん栽培を手伝っているが、葉にはアブラムシが付く。この映画のように待っていれば…テントウムシが来てくれるのかもしれない。
ベランダや机の上の小さな鉢の植物でも…想いはビッグ・リトル・ファームに通じている。
ずっと観たかった『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』をやっと観ることができたのだ。
わしの友人に、保健所に回されそうになっていた犬をかわいがっている者がいる。
同じように、黒犬のトッドを引き取った夫婦。しかし、鳴き声のためにアパートで飼うことができなくて、農園に移り住む決意をする。
リトル・ファームというから小さなかわいい農園かと思っていたら、東京ドーム17個分もある広さだもんなぁ。大変だぁ。
夫のジョン・チェスターは映像作家で、本作の監督。奥さんのモリー・チェスターは料理家だ。有機農業による料理は腸内の細菌を増やし、身体を助けるという。
『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』はそんなふたりの8年間の奮闘の記録映像なのだ。
自然農法のコンサルタントの教えを受け、荒れ地を最初から…岩肌のような土に水を引き、ミミズを培養して堆肥をつくる。若い人も参加する。そのようにして、再生型の美しい農園に変えていくのだ。
虫と動物と植物。たくさんの生き物が集まる。生命体はその場所に調和していく。そこに自然生態系サイクルのドラマが生み出される。
人間が一番じゃない。自然を支配したり屈服させたりなどできない。自然は人間のボスであり、逆らうことなどできないのだ。それより、自然を愛し、教えを乞うほうがいい。そのほうが喜びも大きい。
なるほど、生態系はこうしてつくられるんだ。こうしてわしらは生きているんだな。
わしらは自然との共存…などと軽々しくいってしまうが、それはこういうことなのだと痛感した。
暴風で作物が被害を受けたり家畜が死んでしまうなど、辛く悲しいことも多い。終わりがない。どこまでやれば農家と名乗っていいのかもわからない。
でも、その苦しさも厳しさも…すべてが生きる喜びにつながっていく。ふたりの笑顔を観るとわかる。
大きな画面で観られてよかった。
https://youtu.be/dgqy_NOW6y0
子どものころ、田舎ではうちの家だけが有機農業をしていた。田植えを手伝うと、苗を植える手にヒルが吸い付いてくる。怖かった。
よその家は農薬を使うから綺麗な田んぼで…恨めしく思ったものだ。今にして思えば、父親もこの映画のようにしたかったのかな。
わしは今、ひょうたん栽培を手伝っているが、葉にはアブラムシが付く。この映画のように待っていれば…テントウムシが来てくれるのかもしれない。
ベランダや机の上の小さな鉢の植物でも…想いはビッグ・リトル・ファームに通じている。