新作スターウォーズを語るもエ~ガね?
「スカイウォーカーの夜明け」を観た。ネタバレなしで書いてみよう。
『スターウォーズ』は黒澤映画の『隠し砦の三悪人』をベースに、SFチックなおとぎ話として42年前に公開された。わしが最も好きな…キューブリック監督の『2001年宇宙の旅』から約10年後、スピルバーグ監督の『未知との遭遇』と同じ年の公開だったと記憶する。
わしはすべての『スターウォーズ』をリアルタイムで観ている。ほとんど初日に観てるかもね。ま、わしにとって映画は主食だから…(笑)。
今回の『スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』も公開初日に観た。納得度80%満足度60%というところだろうか。
納得度というのは…制作の苦労がわかるからだ。J・J・エイブラムス監督、お疲れっ! うまくまとめましたねって気持ち。
エピソード7「フォースの覚醒」は新しい冒険が始まるって感じでワクワクしたものだ。レイも魅力的だったしね。
でも、エピソード8「最後のジェダイ」は…意欲的で斬新ではあったが、ファンに迎合することはないと考えて脱線したのかもしれない。たとえば、フォースパワーを変質させた。あれだと何でもできてしまう。わしはあの時点でもう観るのはやめようと思ったのだ。
ところが、エピソード9は「スカイウォーカーの夜明け」ときた。7、8、9のまとめではなく、全9話のまとめということになるじゃないか。それなら観ないわけにはいかない。というわけで、いそいそと出かけたのだ。
脱線部分も修復…というか、そこを活用して、「スカイウォーカーの夜明け」をまとめていたと思う。さすがはJ・J・エイブラムス監督だ。表面的とはいえ、ジョージ・ルーカスの精神を受け継いでくれた。彼でなければできなかったかもね。D-Oの声はもしかして…彼?
レイアも自然でよかった。とても亡くなった女優とは思えない。ごく普通に、皆のリーダーとして存在していた。
レイもベン(レン)も熱演していた。とてもよかった。ラストは感動的だった。素直にそう思う。
うん、上映終了後に拍手もあったしね。
以上が納得度80%。以下が満足度60%。
ただ、それでも…と思うのだ。何とか無事に着地したもののエピソード7、8、9は迷走したなぁと。
エピソード8のサブタイトルを「フォースの迷走」にして、エピソード9を「最後のジェダイ」にすればよかったのに…なぁんてね。
今作で思ったのが情報量の多さ。出された料理を食べきらないうちに次々と豪華な料理が出てくる。最初の3部作(エピソード4、5、6)に比べると5倍くらいの情報が入ってるんじゃない? 顔見せ登場人物も多い。笑いもあるが、とにかく忙しい。これで観ている人はホントにちゃんと理解できるの?
あえてだろうけど、それでもまだ説明不足なところがあるからね。レイの出自に関しては想像の範疇ではあったものの…トートツ感は否めない。悩んだ末にそうしたってところじゃないのかな。最初から考えていたとは思えないなぁ。
ま、そりゃ映画は考えながらつくっていくものだろうけど…。
エピソード4、5、6とエピソード1、2、3には最初からしっかりとしたストーリーの核があった。と思う。でも、エピソード7、8、9にそれがあったのか疑問。迷走のあげく焼き直しというか…結局は4、5、6のバリエーションじゃない? 9は原点回帰というか、ほとんどハデになっただけじゃない? 無難なのはいいけど…最後らしく、深くドッシリとあってほしかった。
そもそも7、8、9は何を目指して企画されたんだろうか。若手監督に競わせるというキャスリーン・ケネディ社長の思惑だが、必ずしも成功とはいえなかったのかもしれない。
若い人は9が好きだろうか。エピソード7、8、9が好きだろうか。盛り上がってほしい。それはそれでいいことだと思う。誰だって自分の世代のものに愛着を持つ。それはわしだって同じだ。
ジョージ・ルーカスが最初の『スターウォーズ』(エピソード4)をつくった42年前、彼は「子ども向けのたのしい映画がなかったからつくりたかった」とコメントしていた。わしはそれを記憶してる。
いわば、『スターウォーズ』は壮大な自主映画だったのだ。ILMとともに映画は成長していったけど、根本的には映像作家としての彼のそういう純粋な思いがあったことは確かだろう。
エピソード1、2、3、4、5、6はルーカスの作品だが、エピソード7、8、9はそうじゃない。ディズニーに権利を譲渡してからのもので、つまりはディズニー映画だ。当然、そこがもう…根本的に違う。
ま、これをいっちゃオシマイだが、わしは思った。思ってしまった。エピソード7、8、9は映画として必要だったんだろうか…と。
ま、ディズニーランドとしては新作が必要だったんだろうな。
とにかく、『スターウォーズ』は終わった。終わってしまった。このつづきがあるとしても、新しい命が芽生えているとしても、(ルーカスがつくるなら別だけど)わしが観ることはない。
映画は、もうエ~ガね…なんてね。
でも、主食だからなぁ(笑)。
『スターウォーズ』は黒澤映画の『隠し砦の三悪人』をベースに、SFチックなおとぎ話として42年前に公開された。わしが最も好きな…キューブリック監督の『2001年宇宙の旅』から約10年後、スピルバーグ監督の『未知との遭遇』と同じ年の公開だったと記憶する。
わしはすべての『スターウォーズ』をリアルタイムで観ている。ほとんど初日に観てるかもね。ま、わしにとって映画は主食だから…(笑)。
今回の『スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』も公開初日に観た。納得度80%満足度60%というところだろうか。
納得度というのは…制作の苦労がわかるからだ。J・J・エイブラムス監督、お疲れっ! うまくまとめましたねって気持ち。
エピソード7「フォースの覚醒」は新しい冒険が始まるって感じでワクワクしたものだ。レイも魅力的だったしね。
でも、エピソード8「最後のジェダイ」は…意欲的で斬新ではあったが、ファンに迎合することはないと考えて脱線したのかもしれない。たとえば、フォースパワーを変質させた。あれだと何でもできてしまう。わしはあの時点でもう観るのはやめようと思ったのだ。
ところが、エピソード9は「スカイウォーカーの夜明け」ときた。7、8、9のまとめではなく、全9話のまとめということになるじゃないか。それなら観ないわけにはいかない。というわけで、いそいそと出かけたのだ。
脱線部分も修復…というか、そこを活用して、「スカイウォーカーの夜明け」をまとめていたと思う。さすがはJ・J・エイブラムス監督だ。表面的とはいえ、ジョージ・ルーカスの精神を受け継いでくれた。彼でなければできなかったかもね。D-Oの声はもしかして…彼?
レイアも自然でよかった。とても亡くなった女優とは思えない。ごく普通に、皆のリーダーとして存在していた。
レイもベン(レン)も熱演していた。とてもよかった。ラストは感動的だった。素直にそう思う。
うん、上映終了後に拍手もあったしね。
以上が納得度80%。以下が満足度60%。
ただ、それでも…と思うのだ。何とか無事に着地したもののエピソード7、8、9は迷走したなぁと。
エピソード8のサブタイトルを「フォースの迷走」にして、エピソード9を「最後のジェダイ」にすればよかったのに…なぁんてね。
今作で思ったのが情報量の多さ。出された料理を食べきらないうちに次々と豪華な料理が出てくる。最初の3部作(エピソード4、5、6)に比べると5倍くらいの情報が入ってるんじゃない? 顔見せ登場人物も多い。笑いもあるが、とにかく忙しい。これで観ている人はホントにちゃんと理解できるの?
あえてだろうけど、それでもまだ説明不足なところがあるからね。レイの出自に関しては想像の範疇ではあったものの…トートツ感は否めない。悩んだ末にそうしたってところじゃないのかな。最初から考えていたとは思えないなぁ。
ま、そりゃ映画は考えながらつくっていくものだろうけど…。
エピソード4、5、6とエピソード1、2、3には最初からしっかりとしたストーリーの核があった。と思う。でも、エピソード7、8、9にそれがあったのか疑問。迷走のあげく焼き直しというか…結局は4、5、6のバリエーションじゃない? 9は原点回帰というか、ほとんどハデになっただけじゃない? 無難なのはいいけど…最後らしく、深くドッシリとあってほしかった。
そもそも7、8、9は何を目指して企画されたんだろうか。若手監督に競わせるというキャスリーン・ケネディ社長の思惑だが、必ずしも成功とはいえなかったのかもしれない。
若い人は9が好きだろうか。エピソード7、8、9が好きだろうか。盛り上がってほしい。それはそれでいいことだと思う。誰だって自分の世代のものに愛着を持つ。それはわしだって同じだ。
ジョージ・ルーカスが最初の『スターウォーズ』(エピソード4)をつくった42年前、彼は「子ども向けのたのしい映画がなかったからつくりたかった」とコメントしていた。わしはそれを記憶してる。
いわば、『スターウォーズ』は壮大な自主映画だったのだ。ILMとともに映画は成長していったけど、根本的には映像作家としての彼のそういう純粋な思いがあったことは確かだろう。
エピソード1、2、3、4、5、6はルーカスの作品だが、エピソード7、8、9はそうじゃない。ディズニーに権利を譲渡してからのもので、つまりはディズニー映画だ。当然、そこがもう…根本的に違う。
ま、これをいっちゃオシマイだが、わしは思った。思ってしまった。エピソード7、8、9は映画として必要だったんだろうか…と。
ま、ディズニーランドとしては新作が必要だったんだろうな。
とにかく、『スターウォーズ』は終わった。終わってしまった。このつづきがあるとしても、新しい命が芽生えているとしても、(ルーカスがつくるなら別だけど)わしが観ることはない。
映画は、もうエ~ガね…なんてね。
でも、主食だからなぁ(笑)。