ファースト・マンを思い出すもエ~ガね
あれから50年か。2時間以上ならんで“石”を観たら、道端のどこにでもあるような小石でショックを受けたものだった。そうかぁ。「大阪万博」で“月の石”を観てから…50年経つのかぁ。
いや、違う。厳密には…アポロ11号が月に行って、ニール・アームストロング船長が月に降り立ってから50年になるんだな。
アポロ11号が月面に着陸する様子。それを映し出すテレビを食い入るように観た。大人たちの中には冷めて観ることすらしない人もいて、こんなすごいことをどうして観ないんだろうと不思議だった。
“私には小さな一歩だが、人類には大きな飛躍だ…”みたいなことを船長がいってたな。用意した言葉だなぁと思ったものだけど、それも当然だ。言葉が歴史に残るんだもんな。あれから50年…か。
それを再現したのが、デイミアン・チャゼル監督の映画『ファースト・マン』だ。
https://youtu.be/nFhzZKvaPXs
これまでにも同じような映画があった。中には、実際には月に行ってなかったという設定の『カプリコン・1』というのもあったな。
『ファースト・マン』が新しいと感じたのは、アームストロング船長の視点で描いていること。家庭で子どもが亡くなったとか、初めて知った。船長のことを何も知らなかった。ただ、月面着陸の英雄だと思っていた。
もちろん、NASAが協力してるし、宇宙船全体像も出る。でも、多くは感情を抑えた…ライアン・ゴズリング扮する主人公側からの月面着陸ミッションで、全体よりも船内とかの部分を臨場感いっぱいに映し出す。どこか、昔のソビエト映画みたい…とも感じた。
ソビエトといえば、これは宇宙開拓を賭けたアメリカとソビエトの競争だったわけだ。だから、見切り発車的なところもあっただろう。燃料もギリギリで、着陸できても母船に戻れなかったかもしれない。地上では…飛行士たちが地球に戻れなかった場合のスピーチを考える場面もあった。実際、そうだったんだろうな。
宇宙船内は狭い。息苦しいほどの閉塞感。それは同監督の息をすることを忘れるほどだった『セッション』にも通じる。そこがドキュメンタリーのようにリアルだった。わしはそこが好きだった。
アームストロング船長たちは月に星条旗を立てていた。テレビを観ながら、“人類”といってるのにアメリカかよと思ったものだった。でも、映画『ファースト・マン』にはそのシーンはなかった。やっぱりね。
母船と着陸船でのコミュニケーションに齟齬が生じたという話を思い出した。地球にも月にも引力がある。つまり、母船が「上」というと、月着陸船にとっては「下」になる。立場によって反対になるので、互いに確認しあったという。おもしろい。そのシーンも映画にはなかったな。
いや、違う。厳密には…アポロ11号が月に行って、ニール・アームストロング船長が月に降り立ってから50年になるんだな。
アポロ11号が月面に着陸する様子。それを映し出すテレビを食い入るように観た。大人たちの中には冷めて観ることすらしない人もいて、こんなすごいことをどうして観ないんだろうと不思議だった。
“私には小さな一歩だが、人類には大きな飛躍だ…”みたいなことを船長がいってたな。用意した言葉だなぁと思ったものだけど、それも当然だ。言葉が歴史に残るんだもんな。あれから50年…か。
それを再現したのが、デイミアン・チャゼル監督の映画『ファースト・マン』だ。
https://youtu.be/nFhzZKvaPXs
これまでにも同じような映画があった。中には、実際には月に行ってなかったという設定の『カプリコン・1』というのもあったな。
『ファースト・マン』が新しいと感じたのは、アームストロング船長の視点で描いていること。家庭で子どもが亡くなったとか、初めて知った。船長のことを何も知らなかった。ただ、月面着陸の英雄だと思っていた。
もちろん、NASAが協力してるし、宇宙船全体像も出る。でも、多くは感情を抑えた…ライアン・ゴズリング扮する主人公側からの月面着陸ミッションで、全体よりも船内とかの部分を臨場感いっぱいに映し出す。どこか、昔のソビエト映画みたい…とも感じた。
ソビエトといえば、これは宇宙開拓を賭けたアメリカとソビエトの競争だったわけだ。だから、見切り発車的なところもあっただろう。燃料もギリギリで、着陸できても母船に戻れなかったかもしれない。地上では…飛行士たちが地球に戻れなかった場合のスピーチを考える場面もあった。実際、そうだったんだろうな。
宇宙船内は狭い。息苦しいほどの閉塞感。それは同監督の息をすることを忘れるほどだった『セッション』にも通じる。そこがドキュメンタリーのようにリアルだった。わしはそこが好きだった。
アームストロング船長たちは月に星条旗を立てていた。テレビを観ながら、“人類”といってるのにアメリカかよと思ったものだった。でも、映画『ファースト・マン』にはそのシーンはなかった。やっぱりね。
母船と着陸船でのコミュニケーションに齟齬が生じたという話を思い出した。地球にも月にも引力がある。つまり、母船が「上」というと、月着陸船にとっては「下」になる。立場によって反対になるので、互いに確認しあったという。おもしろい。そのシーンも映画にはなかったな。