fc2ブログ

洗骨してもエ~ガね

吉祥寺の[バウスシアター]がなくなって久しい。と思っていたら、小さな映画館がポツリポツリとできた。[ココマルシアター]もそのひとつ。以前、支配人がチラシを配っているときに遭遇し、そのときから行ってみたいとは思っていた。

https://youtu.be/qkJfGKehOvE

ココロヲ・動かす・[ココマルシアター]で、前から気になっていた『洗骨』を観た。監督は照屋年之といってもピンと来ないが、ガレッジセールのゴリといえば多くの人がわかる。
お笑い芸人が映画を撮ったくらいに思っていたのだが、彼はもともと…日芸の映画学科で映画の勉強をしていたのだ。短編映画を何作かつくっていたらしい。ゴリ監督に拍手!

洗骨とは文字通り…骨を洗うことだ。沖縄の離島に残る風習で、風葬された死者の肉体がなくなり…骨だけ(ミイラ?)になったころに縁者によって骨を綺麗に洗うことをいう。
わしはフォークロア的なことに興味があり、そういう風習がある(あった)ことは知っていた。

他の映画で洗骨を観た記憶もある。もしかするとそれは…成島東一郎監督の『青幻記 遠い日の母は美しく』だったかもしれない。違ってたらゴメン。

ゴリ監督の『洗骨』の舞台は沖縄の粟国島(あぐにじま)。母親が亡くなり、その4年後、洗骨のために家族が集まる。映画『洗骨』はその様子を描いている。もっと暗く深刻な映画かと思っていたら、そこには笑いと涙と感動と…希望があった。重い映画だけど軽く観られる…みたいな。

映画のキャッチコピーは「バラバラだった家族をひとつにしてくれたのは、骨になった母でした」という。一言でいい表している。まさにそういう映画だった。
情けないほどのダメオヤジがよかった。ダメな娘がよかった。優秀といわれたダメ息子だって…みんなみんながんばってる。

命のリレーっていうのかな。だから、みんな…今の自分があるんだよな。おおきに! だんだん! なのに…わしはそれを途絶えさせてしまうようでゴメン。
小さな映画会社の試写室みたいな[ココマルシアター]で、ほっこりとそんなことを考えた。


不謹慎かもしれないが、ラストの場面では…ふと『2001年宇宙の旅』の最後のシーンを思い出してしまった。


移動都市が斬新でエ~ガね

話題にもなってないのかな。ピーター・ジャクソン製作・脚本による『移動都市/モータル・エンジン』のこと。
遠い未来、都市は『ハウルの動く城』みたいに移動するようになり、大きな都市が小さな弱い都市を捕食する。わしはこの独特の…奇妙な世界観が気に入った。

https://youtu.be/WSnGzmw0HxA

原作者はトールキンの「指輪物語」のような話を書きたかったというフイリップ・リーヴで、元々はイラストレーターらしい。監督はピーター・ジャクソンの『キング・コング』の視覚効果担当だったクリスチャン・リヴァースだ。

“60分戦争”という最終戦争から1000年後が舞台。
文明は荒廃し、ほとんどの都市は移動型になったのだという。そこには過去の(わしらの時代の)文化的遺産がチラホラ。移動都市は地上だけではなく、空にも海にも存在している。
そこでは都市同士が共食いをする。強い都市が弱い都市を捕食するのだ。捕らわれた都市の人々は奴隷になるしかない。そこはおぞましい超格差社会なのだ。

移動都市に対立するのが反移動都市…。
ひとりの少女、ヘクター・ショウがその巨大権力に立ち向かう。これは復讐劇だ。彼女が追うのが史学ギルド長のヴァレンタイン。逆に、彼女を追うのがシュライクという人造人間の“復活者”。
そして、それに巻き込まれるのが史学ギルド見習いのトム・ナッツワーシーだ。

実は映画観賞後に原作小説を読んだ。ヘクターとシュライク、ヘクターとヴァレンタインの関係を知りたかったからだ。映画ではそこが明確ではないというか、観る者の想像に任せる…みたいになっていた。
原作を読んで、なるほど…やっぱりそういうことかと思った。後半、映画と原作とではかなり違う。

移動都市で育ったトムが反移動都市で思う。「ここの人たちは目覚めたときに同じ景色で厭きないんだろうか」と…。こういうところがおもしろい。わしらが普段、当たり前と思っていたことがそうでもなかったりする。

もう一度観たいけど、もう終わってしまったかな。
SF冒険ファンタジー。ヘクター役のヘラ・ヒルマーもよかった。
話題にもなってないんだから、ヒットしていないだろう。まぁ、いいけどね。
とにかく、わしは今まで観たこともない斬新な世界観のビジュアルが好きだったのだ。

トムとヘクターの冒険の旅は別の次の町へとつづくのだが、もう映画はつくられないだろうなぁ。

小説・火の鳥に期待するもエ~ガね

以下はわしの心模様のままのウダウダ。ま、読まなくてもいいです。独善的なタワゴトだし…。


手塚先生による「火の鳥 大地編」の構想メモ(シノプシス)が残されていた。そこから次の大地編をつくるとは聞いていた。

それを誰かマンガ家が描くというなら…正直、興味は持てなかったと思う。でもそれが…まさか、直木賞作家の桜庭一樹による小説とは…驚いた。わしは「私の男」が好きだった。彼女なら書ける。書いてくれる気がする。

手塚マンガは文学的というか…読み終えたら小説を読んだような気分になったものだ。逆に、今回の桜庭小説は手塚マンガを読んでいるような…コマ割りまでも頭に浮かんでくる。

手塚原作を映画にするのは難しい。元がマンガだから、アニメにすることになる。でも…結局、ほとんどが原作以下のアニメだった。実写映画化にしても、原作にひっぱられて…萎縮して原作以上にできたことがない。ことごとく失敗してきた。と、わしは思う。

その点、原作が文章なら実写映画にしやすい。のではないか。これはきっと映画になる。今はCG技術だってある。あとは脚本家と監督次第。さて、誰がいるだろう。あの監督ならと考えるのはたのしい。

もちろん、その前に手塚シノプシスを土台にした原作小説の完成が必要だ。まだ、連載1回目。連載小説を読むために毎週、朝日新聞土曜版を購入することになろうとは…。黒田征太郎の絵も、童話の挿絵みたいでおもしろい。

舞台はユーラシア大陸。日中戦争期。今、そこに火の鳥が舞う。期待するしかない。


プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR