fc2ブログ

続:ぼくの手塚治虫先生を偲ぶもエ~ガね

前述は平成元年に、そのときの気持ちをぶつけて書いたもので、以下は平成14年の1月に書いたものです。当時、マンガの専門学校の講師をしていて、その関連だったと記憶します。




 手塚先生が亡くなって…13年、マンガを取り巻く環境も変わりました。そのひとつがパソコンの普及です。マンガ制作の多くがパソコンによってデータとして仕上げ、それを印刷会社に入稿するという形を取るようになりました。ですから今後は、アナログ(紙)による制作はむしろ特殊になり、(さびしいかぎりですが、紙の原画が存在しないのですから)マンガの原画展を開催することもできなくなるかもしれません。

 多くのマンガ雑誌が生産されましたが、そのほとんどが消耗品として消えてしまいます。更なるバリエーションの時代とでもいうのか、内容的にはパロディであったり、コピーのコピーであったりと、その時点での商品的価値はあっても、次の時代や次の次の時代まで残るような作品的価値の高い作品は…逆に少ないように思います。
 また、マンガがマンガだけでは自立できず、アニマやゲームとのメディアミックスによって成り立つようになった…というのもその後の特徴でしょう。しかし、これは逆に考えれば、今こそ、マンガやアニメやゲームにとらわれない…まったく新しい表現ができる可能性があるということではないでしょうか。

  “オタク”の時代になった…とも感じます。しかし、考えてみれば、手塚先生だってビル・ゲイツだってスティーブ・ジョブスだってオタクなのです。世界を動かすオタク・パワー…。しかし、今の多くのオタクは手塚先生たちと違って、表現者としてあまり外側を向いていないのかもしれません。

 ホンダが二足歩行のロボットを発表して話題になりました。これは「鉄腕アトムをつくろう」ということから研究がスタートしたのだそうです。日本がロボット産業の分野で世界をリードしているのは、手塚先生たちの影響も大きいということでしょう。
 来年の2003年は(手塚先生のマンガの中で)『アトム』が誕生した年です。そんなこともあり、今後は再び手塚作品が脚光を浴びることでしょう。時代を超えて人々の心に残る作品こそ、ホンモノではないでしょうか。

 本文中、「マンガ全集だけでも300巻」と書いていますが、それは平成元年当時のことで、手塚先生が亡くなってから発行された全集分を含めると400巻にはなるでしょう。これは個人の作品数としては破格の量の多さで、ギネスブックにも載っているそうです。

 今後、手塚先生に匹敵するようなクリエイターが出現するのか…。もしかすると、パソコン(ソフト)を道具として使いこなす人たちの中から、そういう人が出てくるかもしれません。紙にとらわれず、Webでどう表現させるか…とかです。ただ、パソコンを使っている人の中には、操作はできるけれども想像的な創造ができない人も多く、その点では逆に危惧しています(パソコンは手描き制作の効率upのための道具であり、基本はあくまでもアナログ的な手作業だと思う)。
 しかし、そういう人の中から表現の垣根を越えた、インタージャンルのまったく新しい発想のモノを創り出せる人が出てくるのでは…と、ひそかに期待もしています。

 「なぜ、日本はこんなにもマンガ大国になったのか?」という外国人の質問に対して、「日本には手塚治虫という人がいたからだ」という応えはあまりにも有名です。そんな土壌の日本だからこそ、創作の新しい芽が生まれ(世界に向けて)大きく育ち、やがて開花するのではないか…と信じています。






と、昔にこう書いていたわけですが、パソコンを使ってひとりで『星の声』というアニメ映画をつくった新海誠監督など、そういう人かもしれません。手塚先生が生きていたら「そんな道具があるの?」とくやしがったかもしれませんね。

どういう根拠か知らないけど、“今”は7秒間だという。つまり、7秒過ぎれば過去になる…という。
時は流れ移り変わり…新しい時代がやってくるんですね。

平成元年は…ツイッターやインスタグラムはもちろん、スマホすらもなかった。
これから先、アナログとデジタルが仲よくできる時代だといいなぁ。


バンブルビーがキュートでエ~ガね

日本語で蜂の羽音をブンブンと表現するが、英語ではバンブルbumbleらしい。で、ビーbeeとは蜂だから、バンブルビーとは黄色い蜜蜂のこと。いや、厳密には蜜蜂みたいな丸花蜂のことらしい。

と、それはともかく、『バンブルビー』を観た。わしの大好きな人形アニメ『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』のトラヴィス・ナイトの初の実写映画だ。

https://youtu.be/JMMzzYAKmQI

『トランスフォーマー』の中でも、わしはバンブルビーが一番好きなキャラだった。
今回のはもっと小品の…プチトランスフォーマーかと思っていたら、しっかりトランスフォーマー映画になっていて驚いた。これは『トランスフォーマー』1作目の前の話。いわば0作目、トランスフォーマー0だ。

主人公チャーリーを演じるのは『スウィート17モンスター』で演技を評価されたヘイリー・スタインフェルド。彼女が『スウィート17モンスター』のときと同じように、『バンブルビー』でも父を亡くした孤独な少女を演じる。

とにかく、少女がロボット(金属生命体)のバンブルビーと出会い、友情を深める…という話。最初はオッカナビックリなふたりの交流が温かく心に沁みる。
マイケル・ベイ監督のはすごいが、ド派手すぎた。これくらいがいい。
バンブルにはヘマをするという意味もあるらしい。バンブルビーがオッチョコチョイでオチャメでカワイイ。メカなのにカワイイ。この映画の魅力はそれに尽きる。



ビーといえば、4/6から朝日新聞Beで「火の鳥」の“大地編”が始まるらしい。楽しみだ。


翔んで埼玉に行くもエ~ガね

埼玉県の極楽湯(黒湯)に行くのだ。日ごろの疲れを癒すのだ。


その前に、千葉県出身の武内英樹監督の映画『翔んで埼玉』の話。魔夜峰央の未完成マンガが原作で…昔、このマンガのことで話題になったことがあったな。

いつ行っても何を観ても空席いっぱいの吉祥寺の映画館。それに慣れて調布に行ったら…入れなかった。立川に行ったら満席。と、そんな具合でなかなか観ることができなかった。東映映画なので上映館が少ないという問題もある。でもまぁ…とにかく、立川で観たのだ。

https://youtu.be/e9oqSli4S8g

草でも食べさせろ!? “通行手形”って…!? 
くだらないことを大まじめに演じてる。そこがおもしろい。「おもしろい」と「くだらない」は紙一重だが、ハカリにかければ「くだらない」が勝つのかなぁというのがわしの印象。

観終わって出てきたカップルが「埼玉をバカにしてるみたいだけど、結局は埼玉の自慢じゃない?」といってた。ま、わしもそう思う。
東京への羨望や劣等意識はわかる。でも…そもそも、東京人にしたってほとんどが元は田舎者なわけで、埼玉をバカにできるわけないし、してもいない。

埼玉の人にしたって、埼玉県で『翔んで埼玉』が一番ヒットしていることから見ても、郷土に対する愛がないわけじゃない。「埼玉フィーバーだ! 恥ずかしいけどうれしい!」くらいの気持ちじゃないかな。
一番ディスられてるのは群馬じゃない? 千葉の人はどう思っただろうな。関東以外の人にもおもしろさがわかるのかなぁ。

GACKTが「美しい」という声が聞かれたが、実はわしは二階堂ふみのファンだ。デビューの『ガマの油』の…はにかんだ笑顔が忘れられない。ヒットに関係なく『翔んで埼玉』を観る予定でいた。今回はすごい表情がいっぱいだった(笑)。
彼女の「こんなくだらない映画がヒットするとは思わなかった」というコメントがおかしい。


それよりも、映画館に不満を持った。
スクリーンの下が前の人の頭で欠けたのだ。冒頭、キャプションが画面下に出るが、わしはそれを読むことができなかった。
だから、前の座席の人にお願いして頭を下げてもらった。その人は不愉快だったと思うが…わしだって嫌な気分だった。
と、最初でつまづいたので、ちゃんと観賞できなかった感は否めない。

わしはちゃんと観たいから、少しでも画面が欠けるのは耐えられない。だいたい、昔のフラットな床の“小屋”ならまだしも、新しくできたところでそうなるとはどういうことだろう。
観客に対してもそうだが、つくった監督たちに失礼だろうと思う。映画館側に抗議しようかと思ったがやめておいた。どうせいっても改善してもらえないだろうし、わしがもう行かなければいいだけのことだ。

新宿のシネコンでは決してこういうことはない。立川だから仕方ないかと思い、ふと…『翔んで埼玉』のことを考えた。そうか、わしにもこういう気持ちがあるんだなぁってね。


何はともあれ、ヒットして映画人口が増えるのは映画ファンとしてうれしいことだ。
さぁ、翔んで埼玉は和光市の極楽湯(黒湯)に行って、体と心の疲れを癒すとしよう。

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR