散り椿を観て椿三十郎を思うもエ~ガね
公開初日、初回に『散り椿』を観た。監督・撮影/木村大作、脚本/小泉堯史…という黒澤監督のふたりの弟子による作品だ。
とても綺麗な映画だった。どこをカットしても絵になる。丁寧につくられていた。でも、映画の感想が綺麗というのはいかがなものか…。
https://youtu.be/6Ov428Ffqkc
タイトルに同じ椿の付く『椿三十郎』を思い出した。いわずもがなの黒澤明監督作品だ。映画的にリアルで、不正に立ち向うという点では『散り椿』にも通じるが…とにかく、内容がおもしろかった。カンペキな脚本と演出。ユーモアがあり、美術としてもすばらしかった。
あくまでもドラマが主であり、美術はドラマの向こうにあるものだと黒澤監督は伝えていたと思う。
わしは黒澤作品が好きですべて観ているが、この『椿三十郎』は特にお気に入りで何度観たかわからない。
黒澤監督が草葉の陰でくやしがるような映画を期待していたんだけど…。
でも、岡田准一が武士(もののふ)の顔をしていて、すごくいいね。殺陣もユニークだった。ただ…主役が大きく見えるようにキャスティングなどの配慮があってもよかったんじゃないかな。たとえば田中屋を小柄な人にするとか。黒澤映画での三船敏郎が大きく見えたように。
木村監督の『剱岳 点の記』は山岳映画だから、綺麗であることが内容に直結していた。
『散り椿』もオールロケにより綺麗だ。新兵衛と篠とが互いを思う気持ちも誠実で綺麗だった。だがもしも、おもしろさよりも綺麗さを優先しているとしたら…少し違う気がする。藩の不正や権力争いが絡むならば、メリハリというか…綺麗さを浮き彫りにするためにも人間の汚さとか内面を、もっとドラマチックに描く必要もあったのではと感じた。
至近距離での新兵衛と采女の対決は、三十郎と半兵衛を思わせるものの…なぜ戦わねばならないのか釈然としなかった。そこが少し弱い気もする。
あぁ、椿は散ったのか。今は葉室麟の原作小説を読んでみようと思うばかり。
でも、『散り椿』ではスタッフロールでのそれぞれの名前が各々の手書きで新鮮だった。まるで寄せ書きのような手作り感があって好きだった。
とても綺麗な映画だった。どこをカットしても絵になる。丁寧につくられていた。でも、映画の感想が綺麗というのはいかがなものか…。
https://youtu.be/6Ov428Ffqkc
タイトルに同じ椿の付く『椿三十郎』を思い出した。いわずもがなの黒澤明監督作品だ。映画的にリアルで、不正に立ち向うという点では『散り椿』にも通じるが…とにかく、内容がおもしろかった。カンペキな脚本と演出。ユーモアがあり、美術としてもすばらしかった。
あくまでもドラマが主であり、美術はドラマの向こうにあるものだと黒澤監督は伝えていたと思う。
わしは黒澤作品が好きですべて観ているが、この『椿三十郎』は特にお気に入りで何度観たかわからない。
黒澤監督が草葉の陰でくやしがるような映画を期待していたんだけど…。
でも、岡田准一が武士(もののふ)の顔をしていて、すごくいいね。殺陣もユニークだった。ただ…主役が大きく見えるようにキャスティングなどの配慮があってもよかったんじゃないかな。たとえば田中屋を小柄な人にするとか。黒澤映画での三船敏郎が大きく見えたように。
木村監督の『剱岳 点の記』は山岳映画だから、綺麗であることが内容に直結していた。
『散り椿』もオールロケにより綺麗だ。新兵衛と篠とが互いを思う気持ちも誠実で綺麗だった。だがもしも、おもしろさよりも綺麗さを優先しているとしたら…少し違う気がする。藩の不正や権力争いが絡むならば、メリハリというか…綺麗さを浮き彫りにするためにも人間の汚さとか内面を、もっとドラマチックに描く必要もあったのではと感じた。
至近距離での新兵衛と采女の対決は、三十郎と半兵衛を思わせるものの…なぜ戦わねばならないのか釈然としなかった。そこが少し弱い気もする。
あぁ、椿は散ったのか。今は葉室麟の原作小説を読んでみようと思うばかり。
でも、『散り椿』ではスタッフロールでのそれぞれの名前が各々の手書きで新鮮だった。まるで寄せ書きのような手作り感があって好きだった。