ゼンダ城の虜になるもエ~ガね
映画が始まる暗くなる瞬間もそうだが、夜と朝の間に映画日記を書くのは…神秘的かつ、至福の時間だ。だが、新しい映画はなかなか日記を書こうという意欲に駆られない。
というわけで、またも大昔の映画なのだ。
『ゼンダ城の虜』という。原作はアンソニー・ホープによる1894年の冒険小説だ。
休暇でルリタニア王国に来ていた主人公のルドルフは周囲から驚かれる。国王と瓜二つだったからだ。王位を狙う者がおり、ルドルフは権力抗争に巻き込まれ…国王の代役を求められる。
と、そんな話だった。
ルリタニア王国とは架空の国で、ロマン王国の代名詞のようにいわれたらしい。『テラビシアにかける橋』というファンタジー映画があったが、そのテラビシアもルリタニアという名の影響だったのかもしれない。
この小説は宝塚歌劇になったこともある。冒険ロマンものの代表的な作品だったのだろう。
映画化は何度もされているらしく、1938年か1952年か…わしが観たのが何年版の作品だったかわからなくなった。調べて、後で書くことにしよう。
驚いた。「ゼンダ城の虜」の映画化はなんと7回もあって、わしが観たのは1937年版だ。気が遠くなるほど大昔の作品だった。
監督はジョン・クロムウェル。主演は王と二役のロナルド・コールマン。王の代役を務めるルドルフはニセモノだと知らない姫から慕われてしまい、ロマンスも…。
どこがどうということでもないが、『ゼンダ城の虜』を観て、なぜか…宮崎アニメ『ルパン三世・カリオストロの城』を思い出したりもした。いや、もしかすると『ゼンダ城の虜』の影響もあって『やぶにらみの暴君』が生まれ、『カリオストロの城』はそれを受け継いでいるのかもしれない。
以前、[ジブリ美術館]で、絵画や書籍などの宮崎コレクションが展示されていた。そこには「私のアニメ作品は、先達から学んだことを生かしているだけだ」というような謙遜の言葉があった。
作品を観て読んで、感動して刺激を受けて、やがてそれが自身の新しい作品の血となり肉となっていく。
無から生まれるものではなく、たとえば…クリエーティブとはそういうものだろう。それによって、さらによりよい作品ができていけば、創作の神…いや、文化遺伝子のミームも喜んでくれるに違いない。
https://youtu.be/xR9CQjKZg4s
これは1952年版の『ゼンダ城の虜』だ。探して観なければ…。
というわけで、またも大昔の映画なのだ。
『ゼンダ城の虜』という。原作はアンソニー・ホープによる1894年の冒険小説だ。
休暇でルリタニア王国に来ていた主人公のルドルフは周囲から驚かれる。国王と瓜二つだったからだ。王位を狙う者がおり、ルドルフは権力抗争に巻き込まれ…国王の代役を求められる。
と、そんな話だった。
ルリタニア王国とは架空の国で、ロマン王国の代名詞のようにいわれたらしい。『テラビシアにかける橋』というファンタジー映画があったが、そのテラビシアもルリタニアという名の影響だったのかもしれない。
この小説は宝塚歌劇になったこともある。冒険ロマンものの代表的な作品だったのだろう。
映画化は何度もされているらしく、1938年か1952年か…わしが観たのが何年版の作品だったかわからなくなった。調べて、後で書くことにしよう。
驚いた。「ゼンダ城の虜」の映画化はなんと7回もあって、わしが観たのは1937年版だ。気が遠くなるほど大昔の作品だった。
監督はジョン・クロムウェル。主演は王と二役のロナルド・コールマン。王の代役を務めるルドルフはニセモノだと知らない姫から慕われてしまい、ロマンスも…。
どこがどうということでもないが、『ゼンダ城の虜』を観て、なぜか…宮崎アニメ『ルパン三世・カリオストロの城』を思い出したりもした。いや、もしかすると『ゼンダ城の虜』の影響もあって『やぶにらみの暴君』が生まれ、『カリオストロの城』はそれを受け継いでいるのかもしれない。
以前、[ジブリ美術館]で、絵画や書籍などの宮崎コレクションが展示されていた。そこには「私のアニメ作品は、先達から学んだことを生かしているだけだ」というような謙遜の言葉があった。
作品を観て読んで、感動して刺激を受けて、やがてそれが自身の新しい作品の血となり肉となっていく。
無から生まれるものではなく、たとえば…クリエーティブとはそういうものだろう。それによって、さらによりよい作品ができていけば、創作の神…いや、文化遺伝子のミームも喜んでくれるに違いない。
https://youtu.be/xR9CQjKZg4s
これは1952年版の『ゼンダ城の虜』だ。探して観なければ…。