fc2ブログ

怪物はささやくに涙するもエ~ガね

真っ白なキャンバスのようだ…! 降り積もった雪で、白銀のファンタジーワールドができた。雪どけは大変だろうが…今はとてもとても美しい異世界だ。

そんな日にDVDで『怪物はささやく』を観た。監督は違うが、大好きな『パンズ・ラビリンス』の製作スタッフによる作品だ。

https://youtu.be/kXC_R2yut2M

監督がフアン・アントニオ・バヨナ。原作・脚本がパトリック・ネス。2016年のスペイン・アメリカの合作で、怪物の声をリーアム・ニーソンが担当している。

余命いくばくもない母親はリジーといったかな…絵を描く人だ。水彩画が美しい。きっと、イラストレーターか絵本作家になりたかったんだろう。
彼女とひとり息子の…多感なコナー。彼が主人公だ。母親に「目には命が宿るんだよ」とかいわれながら、彼は幼いときからいつも一緒に絵を描いていたんだろう。コナーのイマジネーションの源はそこに通じている。

『怪物はささやく』では怪物が3つの話をするが、わしはある3人を思い出した。

ひとりは…わしの『パンズ・ラビリンス』映画日記にコメントをくれた人。とても映画に詳しく、何者だろうと思ったらテレビのディレクターだった。その彼から『デビルス・バックボーン』を教えてもらって、渋谷のツタヤまでDVDを探しに行ったものだ。
彼もきっと、この映画を観ただろうな。

もうひとりは友人の水彩画家。オープニングや怪物の話の中での水彩画的アニメを観て、滲みやボカシとかがとても美しく…彼女の絵を思い出した。わしの日記を読んでくれてるだろうから…くれていたら、ぜひ、この映画を観てほしい。きっと気に入ると思う。

最後のひとりは…高齢の母親の介護をしながら就職活動をしている知人。本当の彼は根がやさしい人なのに、ときに火を噴く。過激な発言になるのだ。
怪物もいうように、物事の真実は一面だけじゃない。彼は火を噴くことによってバランスを保っているのかもしれない。もしかするとそれは…現実の辛さから逃れるためなのかもしれない。
自分の顔を自分で観ることができないように…きっと、彼の気持ちは彼自身にもわからないのだろう。それはコナーも同じなのだ。
乗り越えていってほしいな。少年も彼も…。と、そんなことを思った。

真っ白いキャンバスに心を描いていくような…そんな映画だった。わし好みの作品だ。
『怪物はささやく』はいわゆるモンスター映画ではない。『テラビシアにかける橋』タイプのナイーブな少年の物語。絵を描く人ならきっとわかる。怪物は…コナー少年と母親との記憶の中にいて、厳しくやさしくささやくのだ。

窓から見えるイチイの木のように、それはいつまでもそこにあるのだろう。

バーフバリで熱くなるもエーガね

インドはもっとも多く映画がつくられている国だと聞いたことがある。今でもそうだろうか。
日本に入ってくるのはそのごく一部だろうが、とにかくインド映画は熱い。情熱的なのだ。独特の映画表現には圧倒される。

[新宿ピカデリー]で『バーフバリ 王の凱旋』を観る。準備として、その前に『バーフバリ 伝説誕生』をDVDで観た。まずはそのことを書いておこう。監督はS.S.ラージャマウリ。

https://youtu.be/mjuWNRJysKI

滝の下で村人に助けられた赤ん坊。やがて逞しい青年に育ち、滝の上の女性戦士と出会うことになる。『バーフバリ 伝説誕生』は戦士バーフバリの宿命の物語を圧倒的なスケールで描いている。
いやはや、なんてパワフルでエネルギッシュなんだろう! しかも、美しいのだ!

https://youtu.be/syNfxSg_F-Y

小学生のときに「西遊記」を読んだ。三蔵法師が経典を得るために向かう国が天竺…インドだった。そのころからインドには崇高なイメージを持っていた。
二桁の九九を普通にする国だから…インドはすごい。インド映画はすごい。女性も綺麗だし、とにかくすごい。『バーフバリ 王の凱旋』…何という映画だ。

上映後に、隣席のカップルが囁いた。「すごい映画だったね」と…。その一語に尽きる。

滝の下で助けられた赤ん坊は逞しい青年に育ち、自分は誰なのかを知る。父のこと母のことを…。
インドに栄えたマヒシュマティ王国。王位継承争いの復讐劇。バーフバリとバラーラディーバ。
暗く重い内容のはずだが、そうはならない。豪華絢爛。当然、歌と踊りもある。
観たこともないアクション…とにかく、すごい映画だった。言葉も出ない。

残酷なシーンもあるが、決して陰惨には感じない。むしろ明るく、ポジティブ全開。たぶん気分爽快。きっと間違いなし。

『バーフバリ 王の凱旋』の原題は「バーフバリ 2」で、『バーフバリ 伝説誕生』のつづきだ。というより、回想を含めたひとつの話なので、是非とも2作をつづけて観ていただきたい。
と、わしなどがいっても仕方ないが、とにかくお奨め…!

映画はパッションだ。あぁ、血が燃える。

あと1センチの恋もエ~ガね

わしは…テレビを持ってない。だから「紅白」は観たことがない。年末の「朝青龍を押し出したら1000万円」だってパソコンで観たのだ。

それはともかく、新春の映画DVD観賞は『あと1センチの恋』だ。苦手な恋愛映画なのだ。
西荻窪の居酒屋の…恋愛映画大好きオジサンから薦められて、予備知識なしで観た。監督も俳優も何も知らない。

https://youtu.be/Ssiecig9w60

アレックスの結婚式の日、ロージーはスピーチをしながら回想する。ふたりは6歳のときからの親友だ。
う~ん。出だしから好きになれない。なぜ、恋愛映画が嫌いかといえば…現実で起こり得ることをわざわざ映画で観たくないからだ。
ではなぜ観るかといわれれば、推薦されたからだ。推薦されればどんな映画でも観る。わしは映画という“表現”が好きだから…。

『あと1センチ~』というタイトルは…すぐ傍にいながら遠い。キスしそうでしないというところからきているようだ。
では、プラトニックな恋愛映画かといえばとんでもない。くっついて別れてくっついて別れて、「いいかげんにしろ!」といいたくなる。主人公のロージーに「あとで泣くことになるんだぞ。 誰かを選ぶということは、他の人を選ばないってことだぞ。もっと、考えて行動しろ!」といいたくなった。

でも、そんなふうに思ってしまうというのは…もう、この映画にハマッてるって証拠なのだ。だから、ロージーのお父さんのような気持ちになった。ハラハラドキドキイライラ…。最後は、ロージーよかったね。信じていたよ…と。

調べた。『あと1センチの恋』は2014年のイギリスとドイツの合作映画。監督はクリスチャン・ディッター。主演のロージーにリリー・コリンズ。アレックスにサム・クラフリン。原作はセシリア・アハーンの「love,Rosie」で、邦訳は「愛は虹の向こうに」みたいだ。

とにかく、恋愛映画で新しい年を迎えたのだ。今のわしにはそれもいいか。
目を背けていたものの中にこそ得るものは大きいのかもね。
さあ、朝風呂に入ってスタートしよう。


プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR