fc2ブログ

ショーシャンクの空に希望を見るもエ~ガね!

今、巷では“希望”という言葉が飛び交っている。新聞でも連日、“希望”の文字が踊っている。


さて、久しぶりに『ショーシャンクの空に』を観た。『スタンド・バイ・ミー』とともに、わし好みの映画だ。
実は知り合いの女性から好きな映画だと推薦され、不思議に思った。どこが女性好みなんだろうと、確認する意味でDVDで観直した。今回は監督のコメンタリー(音声解説)版でも観た。

https://youtu.be/gqMl4-aETzA

脚本・監督はフランク・ダラボン。初監督らしい。原作はいわずと知れたスティーヴン・キングだ。

殺人の冤罪でショーシャンク刑務所に入った優秀な銀行家のアンディ(ティム・ロビンス)。刑務所にはレッド(モーガン・フリーマン)など囚人たちがいる。偽善者の所長もいる。

どちらかといえば地味な映画だ。暴力シーンもアップ表現ではなく、風景のように撮られている。全体的に抑えた…控えめな表現だ。主演のティム・ロビンスにしても静かに演技する。だからこそリアルにも伝わってくるわけだが、そういうところが女性に支持された理由かもしれない。

「音楽と同じで、心から希望が消えることはない」というアンディに、「刑務所では希望は必要ない。危険な考えだ」とレッドはいう。でも、アンディはあきらめない。必死に生きるか、必死に死ぬか。
どんな逆境にあっても“希望”を捨てない姿に…女性は共感するのかもしれない。いや、これは女性も男性もないだろう。
やがて、ふたりに芽生える友情と信頼。感動的だ。爽快ですらある。

なぜだろう。観るたびに深く…観るたびに前よりもよく感じる。好きな映画だ。

レッド役のモーガン・フリーマンがいい。コメンタリーに「どうしてコマーシャルに出ないのか」と聞いたというのがあった。モーガンは「私が出たら、観た人が本気にするだろう?」と応えたという。
なるほどと思う。モーガン・フリーマンは何を演じても本物になる。ずっと昔からそこにいたと感じさせる。

アンディがキャッチボールをしているレッドに話しかける5分ほどの場面。撮影に9時間かかったという。
刑務所はセットを含むいくつかの場所で撮影して、それをひとつの場所に見せている。アンディが謎めいたことをレッドに話しかける場面。飛行機の音が撮影の邪魔だったが、ティム・ロビンスが上空を見上げるしぐさをしてクリアしたという。なるほど。

牧草地にある大きな木。そこに並んだたくさんの石。最初からあったのではなく、美術スタッフたちが置いたのだという。ほんの数秒だが、バッタが飛び交う草原を歩く幻想的なシーンもあった。それを撮りたくて苦心したという。

監督が苦労話を語るコメンタリーはとてもおもしろかった。限られた予算の中で、皆がどれほど気持ちを込めてこの映画をつくったのかがわかる。
冒頭の拳銃を持つ手が追加撮影をしたフランク・ダラボン監督の手だったなど、まったく気づかなかった。

タイトルは原作よりすこし短い。原作には重要なポスター女優の名前がある。
映画の原題は『Shawshank Redemption』だ。Redemptionは罪を「贖う」だけでなく「回収」の意味もあるらしい。なるほど。

メキシコ人は太平洋を“記憶のない海”と呼ぶという。
“希望”の土地として、ジオタネホだかシワタネホが出てくる。

原作にはないらしいが、ラストの場面が美しく、心が洗われるようだった。





わしは5年前に病気をして…今日は病院でその検査の結果を聞く日だった。
結果は全快で問題なし。わしにとっても“希望”の日になったのだ。

イップ・マンで武術を知るもエ~ガね

ブルース・リー主演の『燃えよドラゴン』を観たのはずいぶんと昔だ。しかも、一般公開より半年近くも前に試写で観ている。
アジアの映画(正しくはアメリカ映画)だし、主演はブルース・リーとかいう無名俳優だし…ということで、公開できずにいたんだろう。内容的にも『007 ドクター・ノウ』みたいだった。

にもかかわらず、わしは秘かに…この映画が公開されると大反響が起こるんじゃないかと思った。その理由は奇声をあげながらのアクションが新鮮で魅力的だったからだ。果たして、公開されると予想をはるかに越え、大ヒット以上の社会現象になった。

そのころに観たか聞いたかで、詠春拳のイップ・マンの存在は知っていた。
『燃えよドラゴン』の冒頭、ブルース・リー(季小龍)が弟子の少年に「道は月までつづいている」とかよくわからないことをいうシーンがある。あれは師匠のイップ・マンからいわれた言葉かも…と、勝手に思っていたものだ。真相はわからない。

https://youtu.be/_yOotTsodJk

イップ・マンの自伝的映画をDVDで観た。タイトルも『イップ・マン 序章』という。
イップ・マンの役をドニー・イェン。アクション監督をサモ・ハン・キンポー。監督はウィルソン・イップ。

どうしてこれを観たかといえば、ドニー・イェンが気になっていたからだ。どうして気になったかといえば、『スターウォーズ ローグワン』で“座頭市”みたいな役を演じたのがドニー・イェンだったからだ。

『イップ・マン 序章』は佛山という武術のさかんな町が舞台で、イップ・マン(葉問)と詠春拳とのかかわりを描く。日中戦争がベースにあり、日本からは池内博之が軍人の武術家役で参加していた。
儒教の教えなのか、映画の中に「武術の徳は仁。他人を自分と同じに扱うのが仁」という言葉があった。日本(軍)にはそれがないと指摘しているわけで…日本人としては辛く申しわけない気持ちにもなった。

なお、この映画は『イップ・マン 序章』『イップ・マン 葉問』『イップ・マン 継承』と三部作で構成されている。『イップ・マン 序章』のあと、舞台は香港に移る。

どういう統計なのかはわからないが、イップ・マンの教えを受けた者は200万人いるという。武術の達人である前に、彼には包み込むような温かさがあったのかもしれない。三部作を通して、人を…家族を妻を大切にする姿がそこにあった。

中国では早朝に公園で体操している光景を目にする。詠春拳かもしれない。真相はわからない。

タクシードライバーを思い出すもエ~ガね

ビデオもDVDもなかった時代の映画は埋没しているものも多い。
観逃している映画はないかとレンタル店内を歩いていて『白い家の少女』を発見した。ジョディ・フォスターの主演だ。当時、彼女は13か14歳だろう。大人顔負けの…というか、大人を見下したような醒めた物言いが印象に残る。

ジョディといえば、同時期の『タクシードライバー』を思い出す。この映画のことを書いてなかったな。

https://youtu.be/Hvbh2kF_jAM

出だし、モヤモヤと白い煙の中からタクシーが現れる。あの場面が好きだった。
『タクシードライバー』はポール・シュレイダーの脚本で、マーティン・スコセッシの監督作品。主演はロバート・デ・ニーロだった。スコセッシ監督もデ・ニーロも、まだ世間に知られていなかったと思う。

元海兵隊のタクシードライバーのトラビス。孤独な彼は異常なほどの正義感を持っている。現実にそういうタイプの人はいるだろう。怪しげな夜の街をタクシーで流しながら、トラビスは「こんな悪は水洗トイレのように流してしまいたい」と思う。
その気持ちが大統領候補に向かう。デ・ニーロのとりつかれたようなエキセントリックな役づくりがすごい。

そして、ジョディは娼婦アイリスの役だった。子どもなのに大人の世界を知り尽くしたかのような危うい表情。トラビスはそんな彼女を救いたいと考える。そんな内容だった。

現実は映画を越える。実際に越えたのだ。
デ・ニーロの役にあこがれた青年が、ジョディ・フォスターに惚れ込んでしまう。青年は「愛してくれないなら大統領を狙撃する」みたいな手紙をジョディに書いて、ロナルド・レーガン大統領に発砲したのだ。大統領は胸に被弾している。

当時、大学生になっていたジョディ・フォスターだが、どれほどショックだっただろう。自分のファンが大統領暗殺未遂事件を起こしたのだから…自分のせい、みたいに感じたかもしれない。
そんなふうに思ったものだった。彼女が男性不信になっていったのもわかる気がする。

天才子役が大人になって女優になることは難しい。でも、ジョディはその道を歩み…『羊たちの沈黙』のクラリス役がよく知られるところだと思うが、後には監督業にまで進出した。信念の人なのだろう。

わしなどがどう思おうとどうということはないのだが、よかったなと思ったものだった。






マーティン・スコセッシ監督といえば…余談だが、「映画製作に関わっている」という人から連絡が来たことがあった。テレビ業界にいたとかで、以前に一度だけ出版仕事の連絡をもらい…会ったことがある人だ。
「今、マーティン・スコセッシ監督が遠藤周作の原作で映画を撮っていて、それに関わっている」という。監督が日本に来るので[ジブリ美術館]を案内してほしいとか…そんな奇妙な話だった。
ものづくりに対して献身的なんだろうが…よくわからないところもあったので、わしからは連絡しなかった。

何年か後、映画が公開された。『沈黙』というタイトルで…。

三度目の殺人を考えるもエ~ガね

是枝裕和監督の『三度目の殺人』を観た。
ビジネスライクにこなす弁護士に福山雅治。一筋縄ではいかない殺人犯に役所広司。その存在感はさすがだと思った。そして、被害者の娘に広瀬すず。重要な役だ。

ガラス越しに弁護士と殺人犯が対峙する。映画の中で真実は明かされていない。観る側がそれを考える…というつくり方だ。

https://youtu.be/znX_FGhGBBo

人が人を裁くとはどういうことか。いつまでも心の奥底に残り…考えさせられる怖い映画だった。

ふと、加賀乙彦の「死刑囚の記録」を思い出し…本棚から取り出しページをめくった。
「この憎悪が、彼の精神生活を何とか安定させている原動力」「拘置所は未決の被告を、刑務所は既決の受刑者を拘禁する場所」と…そんな言葉が次々と目に飛び込んできた。

昔読んだ本なのでしっかりとは覚えていない。死刑囚を取材して書かれたもので、死刑というのは合法的な殺人ではないか…というスタンスだったように記憶する。

『三度目の殺人』に原作はない。是枝監督のオリジナルなので、おそらく…この「死刑囚の記録」も参考資料になっているだろう。

タイトルの意味を含めて、わしなりに真実…というか答えは見つけたが、マナーに反するのでそれは書けない。問題を提起している。観る人によっては消化不良を起こすだろうな。
『三度目の殺人』はそういう意欲作だった。

裁くのか、裁かれるのか。
闇なのか、光なのか。
真実より大切な…。



さぁ、今日は内藤トウガラシの実を収穫する。真っ赤な実を採って吊るすのだ。

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR