fc2ブログ

蜜のあわれに漂うもエ~ガね

耽美的? う~む。わしにはキミョーな映画だった。原作がとても気になったので、読んでみた。会話だけで構築されている。詩人の小説かな。う~む。やはりキミョーキテレツだ。

室生犀星の原作小説で、石井岳龍の監督による『蜜のあわれ』のこと。
これは何と…老作家と金魚の話なのだ。老作家を演じるのが大杉漣。いわば、これは老作家の妄想、たわごとの世界かもしれない。きっとそうだろう。
金魚は…よくわからないが、変幻自在。若くてかわいい…ときにコケティッシュな女性でもあって、それを二階堂ふみが演じている。う~む。彼女でないとこの役はできなかったかもしれない。

わしがはじめて二階堂ふみを観たのは役所広司監督の『ガマの油』だった。ラストの笑顔にヤラれた。野性味のある宮崎あおい…を感じたものだった。

『蜜のあわれ』では老作家と金魚に加えて…真木よう子演じる幽霊が加わる。もう、何というか…超現実主義的な世界なのだ。

https://youtu.be/lYvo5QCN06k

「この物語はいったい何を書こうとしたのか」という…室生犀星のあとがきに興味を持った。

「魚介を仮象としてごてつくばかりの世界に、ふらふら不用意にも迷い込んでいた」とある。「物語の持つ美しさというものは、どの人間の心にも何時もただようている」という言葉には心動かされた。
老境の作家の孤独と不安と自信が読み取れる。
「作家というものの五体のどこかには不死身の箇処があって、幾ら年月が経っても死なない」「色を変えずにつやつやと生きている」「癌に似た不死身の一処をさすりながら、彼は生き彼は書き、ありもしない才華へのあこがれに悶えている残酷さ」などという言葉が突き刺さってくる。

特に興味を持ったのが…映画『赤い風船』について書いているところ。アルベール・ラモリス監督の『赤い風船』はわしも好きな短編映画で、風船が意思を持つペットのように少年について廻る。美しい映像詩だった。
室生犀星は…かつて観た『赤い風船』が自分にとっての「蜜のあわれ」ではなかったかと自問している。う~む。なるほど、赤い金魚は赤い風船だったのかもしれない。

映像といえば、「蜜のあわれ」にその場面はないが…遠くできらめく光芒が水平線に沈下していく姿を書きたかったという。まるで、命は闇の中に弧をえがく火花のごとく…。
映画『蜜のあわれ』では原作にないその場面がある。美しいものをつくりたいという共感。石井岳龍監督の…原作者への思いやりのようなものを感じた。


あやしい彼女に出会うもエ~ガね

あやしい彼女に会った。もちろん、映画の話。ファンタジーだろうけど、青春映画としておこう。

https://youtu.be/YWdG3LjHVOw

この映画は…元はファン・ドンヒョク監督の韓国映画。リメイクは中国版、ベトナム版、アメリカ版などなどもあるらしい。多くのリメイクを生んだ理由は基本ストーリーが簡単でわかりやすいからだろう。笑いと感動がある。
そして、日本版がこの『あやしい彼女』というわけだ。監督は水田伸生。

『あやしい彼女』の主演は多部未華子。彼女を初めて観たのは『HINOKIO』だった。ラストの笑顔にヤラれた。少女のかわいさと少年の凛々しさを併せ持っていて、いつか「どろろ」が映画になるなら彼女に演じてもらいたいと思ったものだった。

73歳のおばあちゃんがふとしたことで20歳の娘になる。日本版では倍賞美津子がおばあちゃんを演じている。20歳になってからが多部チャンというわけだ。彼女はマンガチックな映画がよく似合う。
若くなっても意識はおばあちゃんのままだから…誰に対しても毒舌でタメ口。これぞ、あやしい彼女だ。

あるとき、歌を唄う。もちろん、懐かしい歌を…切なく…。それを要潤演じるあやしい音楽プロデューサーが聴いて、歌手にしようとする。

心は73歳だから、演じる多部未華子は大変だったろうと思う。あるいは、先輩俳優に上から目線で演じられることがたのしかったかもしれない。
ただ、皆の心を動かす歌唱力が必要だ。それがないと映画が成り立たない。特訓したんだろうと思う。多部未華子の歌を始めて聴いたが、とてもよかった。心に沁みた。感動した。フォークの「悲しくてやりきれない」とか、特によかったね。

周りは若いと思っているから、最後には若い歌を若々しく唄うことになる。それが「帰り道」という主題歌。とてもよかった。変調するところが特に気に入った。
実際にはanderlustというユニット・グループの歌らしい。というか、彼女たちもうまく映画に出てくる。伸びやかな声がいい。レンタル屋でCDをさがしたが…見つからなかった。他の店をさがして…覚えて、次にカラオケで唄ってみよう。

https://youtu.be/XPImxz_L8Cg

それにしても、『あやしい彼女』のオリジナルと各国のリメイクを全部観て比べるとおもしろいだろうなと思う。

ライフ・オブ・パイに学ぶもエ~ガね

アン・リー監督の『ライフ・オブ・パイ』を観たのは何年前だろう。何とも不可思議なサバイバル映画で、『ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日』というタイトルだった。割り切れない気持ちが残った。そのときから原作を読んで確認したいと思っていた。
その原作本、ヤン・マーテルの「パイの物語」が…昔の仕事仲間から届いた。

https://youtu.be/HvwL4hBRDLE

文庫本で上下2冊を読んでみた。
ネタばれ表記はルール違反だとは思うが、新しい映画ではないし…あえて書いてみよう。
以下、注意…!

動物園経営をしていた家族が、インドからカナダへ移住することになる。
航海中にその(日本の)貨物船が沈没。大海原に投げ出されたピシン・モリトール・パテル少年。ニックネームはパイ。
ひとり生き残ったパテル=パイ少年。いや、ひとりではない。漂流することになる救命ボートにはシマウマ、オランウータン、獰猛なハイエナ…そして、ベンガルトラがいた。

映画館で観たとき、これが本当にあった話なのかと不思議だった。
救命ボートでのトラとのサバイラル・ストーリーは克明でリアルだ。でも、SFチックなミーアキャットの島が出てきたとき、おそらく…これは寓話だろうと思った。島の遠景が見えたからだ。島のシルエットは横になった女体をイメージしていた。ミーアキャットの島のパートでは、手塚マンガ「火の鳥」の“望郷編”を思い浮かべたし、実際に『ライフ・オブ・パイ』のDVDはレンタル屋のSF映画コーナーに置かれていた。
ところが、島の全景に関しては原作に表記はなかった。アン・リー監督の思惑だろう。

小説も映画も、小説家のヤン・マーテルが生存者のパテルを取材する形で進行する。
パテル=パイがラストでいう。最初、生き残ったのは4人だったと。4人とは…シマウマとオランウータンとハイエナのことか。陰惨な出来事を動物にたとえて話したのか。ベンガルトラはパテル自身か。絶望であり希望でもあった自らの内面か。
パテルは、動物と人とどっちの話のほうが好きかとヤン・マーテルに問う(原作では貨物船側の日本人に)。

実在の人物を取材…と思っていたが、そうではないようだ。
ここには表現の詐術がある。つまり、すべてが創作なのだ。

この小説は(映画も)動物学の宝庫だ。
と同時に、宗教学の宝庫でもある。むしろ、宗教小説(映画)かもしれない。おそらくそうだろうが、ここに触れると倍以上書かねばならないのでやめておこう。
ひとつ確信したのはタイトルのパイ、つまり3.14…。Πは割り切れない数字だ。観終わって割り切れない気持ちになったのは正解だったかもしれない。


自然界は比率とパターンで成り立っているという。まったく別の話だが、わしは『ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日』を観て読んで…なぜか、フィボナッチ数列の神秘を思い出した。不思議の海を漂う。

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR