fc2ブログ

コクーンを思い出すもエ~ガね

老春映画ともいえる『コクーン』を思い出した。
月に3つは映画日記を書こうと思っているので…これで自己ノルマは果たせる(笑)。

https://youtu.be/PeuF3ZTX2KI

高齢者がいっぱい出てくるヒューマンなSFファンタジーだった。
エイリアンが残したコクーン…つまり繭。その繭のことをネリータペラロンクだかロンタとかって貝だといってたけど、そういう貝があるのかな。ともかく、それには謎と秘密の力がある。

老いと若さ、あるいは病気と死など、そこには普遍的なテーマがあった。監督は『ビューティフル・マインド』『ダ・ヴィンチ・コード』のロン・ハワード。
当時は笑いながら観たものだが、今は笑えないだろうなぁ。

病気といえば、今日は病院での定期検診日だった。3年…いや、4年前に大きな病気をして…いろんな人の世話になった。そのときの感謝の気持ちからこの映画日記をスタートさせたのだ。
あのとき、元気になれたら『ペイフォワード 可能の王国』のように生きようと誓ったものだ。すっかり元気になって、そのこと忘れてしまいそうだ。今一度、原点に戻らなくては…。

それにしても、病院の待合室は…病気の高齢者でいっぱいだった。これが日本の長寿社会の現実。すごく考えさせられる。昔の仕事仲間も亡くなったりしているし…。

当時、『コクーン』のラストは『未知との遭遇』と同じように考えたものだが…違うのかもしれない。アニメの『岸辺のふたり』を思い出す。

スタンドバイミーを思い出すもエ~ガね

友人がバイクで古代遺跡や神社や磐座などをめぐる旅をしているらしく、旅先からメールをくれた。驚いたことに、わしの郷里の生家のそばにいるという。家はもうなくなったはずなのに、情報からすると…もしかしたら残っていたのかもしれない。遠い遠い記憶が溶けていく…。

1986年の『スタンドバイミー』を思い出した。スティーブン・キングの原作で、ロブ・ライナーの監督作。『ショーシャンクの空に』とともに好きな映画だ。

少年たちのひと夏の冒険。亡くなったリヴァー・フェニックスが出ていたし、のちに「24」で有名になるキーファー・サザーランドも不良役で出ていた。
線路に沿って旅に出る。心に傷を持った少年4人が“死体探し”の旅に…。それだけの話だが、子どもたちが励まし合う姿がいじらしかった。

https://youtu.be/kNapRUMhLJ0

それにしても、原題の『THE BODY(死体)』がどうして『スタンドバイミー』というタイトルになったんだろう。もっとも、原題のままではヒットしなかったと思うが。
スタンド・バイ・ミーとは「私のそばにいて」とか「私の支えになって」らしいから…映画では、あの少年時代があったからこそ大人の自分が存在するみたいなニュアンスなんだろう。あのころがあって今がある。小品だが、心に残っている映画だ。
死体を探しには行かなかったけど、わしの少年時代とも重なる気がする。あの楽曲とともに…。

バイクで旅する考古学者のような古い友人がメールをくれた。彼とは子どものころには会ってないはずだ。なのに、一緒に郷里の野山を走り回っていたような不思議な気持ちになった。そんな思い出が蘇り…夢を見た。ブラフマンの導きか。前世の記憶だろうか。

「ポケモンGO」のように、現実の場所が仮想現実と重なる。いや、現実の仮想現実化か。


バイクといえば、映画を観賞をするためにバイクで町から町へ映画館を移動していた人に出会ったことがある。その人と夜明かしで映画のことを語り合った。ネットもDVDもビデオさえもなかった時代。映画の情報誌もほとんどなかった。
あのころ、映画は熱く…今よりもっと貴重な存在だった気がする。


向日葵の丘を考えるもエ~ガね

映画(DVD)を観るキッカケはいろいろだ。人からいわれて観ることもある。それが今回だ。
若い人から「とても感動した映画があるので、観て感想を聞かせてほしい」といわれた。それが太田隆文監督の『向日葵の丘 1983年・夏』だった。

ゆったりと時が流れる。ノスタルジックなものを感じた。現代からスタートして…1983年に戻る。女子高生3人組の話だ。

https://youtu.be/ToWovCB-IIQ

驚いたのは…この映画に若い人が感動し、共感したということ。わしには若者向けの映画とは思えなかったから…。思い違いだったらうれしい。

あのころは夢があったね。今はこうだね。時の流れは儚い…。そんなことを考えた。
時代の忘れ物とでもいうのか…現代の激しい時の流れの中に、取り残された若者がいるのかもしれないと思った。もしかすると、そういう若者は想像より多いのかもしれない。

映画が大好きな女子高生3人組…。溢れるほどの映画愛。彼女らは文化祭のために映画をつくる。
長尺すぎる気がするし、のどかというか地味だし、ストーリーだって紋切型だろう。
でも、しみじみと…そこには熱い時が流れていた。

そして、今の3人…。たかこ、みどり、エリカ。
生も死も、すべてを包み込む愛おしい時間。涙が出るほど愛おしい。

ふと、子どものころの“日光写真”を思い出した。もっと我慢すればいいのに、いつもピンボケだった。あのピンボケ写真には何が写っていたんだろう。大昔の…何十年も過ぎた今でもそんなことを思うことがある。

最近の映画は忙しくてゴチャゴチャ情報がいっぱいで、考える時間さえも与えてくれない。その点、この映画はふり返り考えることの大切さを教えてくれたし、その時間を与えてくれた。

経済大国になった日本。取り残されたもの。その先の不安。
忘れ物の大切さ…。忘れ物の中にある心こそ、忘れてはならない温かく大切なもの。映画はそれを伝えようとしているんだろうなと思った。信条が近いということはおそらく、太田監督はわしと同世代なのだろう。

青春映画というより、青秋映画だと感じた。わしのイメージ。
象徴的に夏のヒマワリ畑が出てくるわけだけど…。


大好きな『ニュー・シネマ・パラダイス』を思い出したりもした。宝物のような映画。ただ、この映画にしても30分以上長いディレクターズカット版は好きではない。監督の思い入れが強すぎるからだろう。


プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR