fc2ブログ

マンガをはみだした男 赤塚不二夫を語るもエ~ガね

先日、[青梅シネマ倶楽部]で『マンガをはみだした男 赤塚不二夫』を観た。観賞後のトークショーに出た。そこで話さなかった(話せなかった)ことを書いておこうと思う。

https://youtu.be/BXXgZjUfvr8

富永昌敬監督の『マンガをはみだした男 赤塚不二夫』は深層を描いていて興味深く、感動的だった。

赤い空に無数のカラス。リミテッドアニメが映し出される。そこは満州。戦争が終わり、日本へ引き上げるために…何日も歩く母親と子ども。その中に不二夫少年。港にたどり着いたら…母親におぶさっていた赤ん坊が死んだ。
そんなアニメが紹介されたあと、実写のインタビュー映像となる。アニメ付きのドキュメンタリー。映画はそういうユニークな構成だった。

実はこの映画の前に予習を兼ねて『これでいいのだ 赤塚不二夫』を観て残念な気持ちになっていた…。『これでいいのだ~』では赤塚不二夫役が浅野忠信。編集者の武居氏(男性)イメージの役が堀北真希だった。ハチャメチャなくだらない映画だったが、くだらないはおもしろいということだ。それでいいのだ…という意図を伝える映画だったんだろうと思う。ある意味、画期的だ。

今回、『マンガをはみだした男 赤塚不二夫』を観て気づいた。『これでいいのだ 赤塚不二夫』では心の深層表現が弱かったのだと…。弱いというより、そこは出さずにマンガのような映画をつくりたかったんだろうと思う。

富永監督の『マンガをはみだした男 赤塚不二夫』では…彼は何を感じ、何を表現したかったんだろうというところに光をあてようとしている。わしにはそう感じられた。
怒りの奥に本当の怒りがあるように、悲しみの奥に本当の悲しみがあるように、笑いの奥に本当の笑いの元があるように感じた。たとえば、「これでいいのだ」の元となった父親のこととか…。

母親が亡くなったとき、大の大人が子どものように「かあちゃん、かあちゃん」と泣き叫ぶ。それは『これでいいのだ~』でもあった。でも、そこではコメディ的要素が強かった。
ところが、『マンガをはみだした男~』ではキョーレツなマザコンを感じた。手塚先生を思い出したりもした。マザコンでなければマンガは描けないのか。そんなことまで感じた。でも、このことはトークショーで話せなかった。
もっとも…程度の差こそあれ、男の子は皆、マザコンなのだ。女の子が皆、ファザコンであるように…。

彼はもともと、酒を飲まないと話せないようなおとなしい人だった。次第にアル中になっていく。やがて幻覚が襲う。
自らがギャグというかナンセンスの世界に入っていく。ハチャメチャな行動の中にもギャグを探求し…体現していたのかもしれない。真面目にバカをやっていたのかもしれない。根はどこまでも真面目な人だったんだろうと感じる。

満州での遠い記憶。赤い空に無数のカラス。今はなき故郷。
赤塚不二夫という人はマンガの中で…魂の故郷をつくりたかったのかもしれない。



それにしても、[青梅シネマ倶楽部]はユニークな場所だった。ニューギニアの人も来た。また行ってみよう。

シン・ゴジラの出現に魅了されるもエ~ガね

『シン・ゴジラ』を観た。なかなかの圧巻のデキだった。特に、ゴジラが青白いレーザーのような火を噴くシーンが美しかった。そのときの静かな音楽も…。とにかく破壊のシーンが美しく、魅入ってしまった。

https://youtu.be/ysRIwlEBjuw

一作目『ゴジラ』を踏襲していてストーリーというほどのものはない。東京湾から巨大生物が出現し、首都を急襲する。対応に追われ、政治家や官僚は右往左往する。そういう映画だ。
ただ、昆虫のように変態する姿は新鮮だった。また、隠し味的に宮沢賢治の本が出てくるのもよかった。

名前がたくさん出てくるエンドロールの中に野村萬斎を見つけた。あれ?出てたっけと思った。出演者が多いから見逃したかなと思った。実はゴジラの動きは彼の…狂言の動きだったと知り、なるほどと思った。

石破茂元大臣に観せてあげたいと思った。彼はかつて、危機管理の立場からゴジラが出現したら自衛隊がどう動くかをまともに語ったことがある。今作を興味深く観るに違いない。いや、もう観てるかな。

東京のビル街に佇むゴジラは美しい。荘厳の姿。フルCGとか着ぐるみとか、そういうことを忘れて魅入った。
シン・ゴジラはまるでサンショウウオのように目が小さい。それが逆に不気味さやリアリティを生み出していたと思う。

伊福部昭のあの八分音符連打のメロディ。あれが流れてくるとうれしくなる。ゴジラのあの声も最高だ…。

ヤシオリ計画とかいってたが、あれは何だろう。ヤマタノオロチを退治したときの酒のことかな。

それにしても、樋口監督のはずなのに、前面に出るのは庵野秀明総監督ばかり。ちょっと不思議な気もした。それだけ庵野作品になっているということだけど…。
今作のゴジラは『エヴァンゲリオン』の“使徒”をイメージさせるが、総監督の年代からして…逆に、“使徒”には一作目『ゴジラ』の影響があったのかもしれない。

トキワ荘の青春を確認するもエ~ガね

青梅市に[青梅シネマ倶楽部]というのがあるらしい。そこで『マンガをはみだした男 赤塚不二夫』とかいう映画をやるらしい。ドキュメンタリーだろうか。だとしても、一筋縄ではいかない映画だという気がする。たのしみだ。
実は…上映後のトークショーだかに出ることになった。1時間枠らしい。そんなに話すこともない気もするが、ウダウダ話せば…それなりに何かあるかもしれない。

などと無責任なことをいってるわけにもいかない。というわけで、確認のために市川準監督の『トキワ荘の青春』をDVDで観た。

https://youtu.be/kt-pLbx1xI0

この映画はその昔、試写会で観た。『トキワ荘の青春』はモックンが主演で、彼が寺田ヒロオを演じている。モックンは適役だと思う。真面目な寺さんにイメージが近い…と感じた。でも、赤塚不二夫役には…違和感を持った。試写会でそう思ったが、DVDでもやっぱり…そう思った。理由はよくわからない。わしが勝手にそう思っただけだろう。
でも、そう思ったということはわしの中に明確な赤塚不二夫像があるということだろうか。

トキワ荘は最初、手塚治虫先生が東京での作業場としたアパート。手塚先生を慕って若いマンガ家たちが集まり、寺さんを中心に“新マンガ党”と名乗った。その頃、すでに手塚先生はいない。
あの真面目な手塚先生から「新マンガ党のメンバーは真面目すぎるから(笑)」といわれたという。でも、真面目なだけでは映画にならないから、後のマンガをはみだした男…的なことも加味されていた。そこに違和感を感じたのかもしれない。

市川準監督はもともと、テレビコマーシャル畑の人ではなかったかと思う。アパートの映画をつくりたいと考えて、トキワ荘が思い浮かんだと聞いた記憶がある。つまり、若いマンガ家たちを撮りたかったというより…アパートそのものとそこの住人を撮りたかったということだろう。主人公はアパートかもしれない。そのせいもあるのかどうかわからないが、セリフ音が小さくて聴き取りにくかった。妙に…トキワ荘の廊下が印象に残っている。

『トキワ荘の青春』のラストシーンが好きだ。あの野球少年の背番号…。
でも、あの時代…マンガに取り憑かれたあの人たちの下地を知らない人が観て、おもしろいんだろうか。

ま、そんなことも含めて…当日はウダウダ話すことにしよう。

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR