fc2ブログ

素晴らしき哉、人生もエ~ガね

DVDで…1946年の『素晴らしき哉、人生!』を観た。フランク・チャプラ監督のすばらしい映画。情けない。この映画を観ていなかったんだから…本当に恥ずかしい。

https://youtu.be/usedno7aQVU

人生に絶望している主人公のところに二級天使が現れる。「自分なんていないほうがいい」という主人公に、二級天使は…彼がいないとどんな世になっていたのかを見せる。
命の美しさ、夢の大切さ、人生のすばらしさを謳いあげる。そんなファンタジーだ。

主演はアメリカの良心ともいわれたジェームス・スチュアート(トム・ハンクスは彼を継いでいるのかも)。そして、彼をやさしく温かく見守る妻役がドナ・リード。家族や街の人たち、いやもっと広く…民主主義によるヒューマニズムの映画だろう。

1946年…。その時代にここまでの映画ができていたんだなと感嘆する。


『天使がくれた時間』という好きな映画があった。過去のあのとき、別の道を選んでいたら…。おそらく、この映画がベースだろう。
もっとも、さらにベースにはディケンズの「クリスマス・キャロル」があるんだろうと思う。

今ごろ気づいた。石森マンガの「二級天使」も、この『素晴らしき哉、人生!』からの発想だったに違いない。ひとつの作品からのモチーフで別の作品が生まれる。それもまた、すばらしい。

今日はこれから、仕事の大先輩…というか恩人と35年ぶりに再会する。きっと、こんな話題にもなるだろう。


プラダを着た悪魔に出会うもエ~ガね

外資系会社の人々を描いたマンガを読んだら、そこに『プラダを着た悪魔』が出てきた。
この映画を観たかどうか…記憶がない。なので、レンタルDVDで確認した。
やはり、観たことがあった。でも、内容をまったく覚えていない。

なぜ、『プラダを着た悪魔』を覚えていないのか。
女性映画だったからだろうか。ファッションの映画だったからだろうか。
興味のない分野だからといって、観た映画を覚えていないとは…。くやしい気持ちもあって徹底的に観た。
監督はデビット・フランケル。2006年の作品。

https://youtu.be/x9OIvwy5YV0

「ランウェイ」というファッション誌編集部に勤めるようになった主人公アンディ(アン・ハサウェイ)。彼女のファッションを見て、周りのスタッフが口々に「かわいそうなくらいダサイ」という。わしはそこまでは思わなかった…。逆に、ファッション雑誌から抜け出たような衣装のスタッフたちについていけなかった。そういうところが記憶できなかった理由だろう。わしはブランド品に興味がない。
『プリティ・プリンセス』もそうだったが、華麗に変身するより…その前のほうがわしは好きだったりする。

ところが、今回観て興味がわいた。
確かにオシャレな映画だが、それよりも“編集”の力によるオシャレなセンスを感じた。

内容にも…たとえば、ラン・スルー(ミーティング?)場面だったと思うが、アンディが着ている青いセーターを観てミランダ(メリル・ストリープ演じる鬼編集長=プラダを着た悪魔)がいう。「あなたはそれをブルーと思っているかもしれないけど、それはセルリアンだ」と。
そして、そのセルリアンの歴史を語る。もともとは自分たちの仲間が選んだブランドの色で、それが広まって誰でもセールで買える商品になっていったのだ…と。巨大市場と無数の労働の象徴だ…みたいなことをいう。「あなたはファッションに興味ないと思っているようだけど、ちゃんとつながっているのよ」と。

主人公アンディが「ミランダが認めてくれない。こんなに努力してるのに」と男性スタッフに泣きつくところがあった。ところが、男性スタッフは「努力していないからだ。甘えるな」と一喝する。強いやさしさ。とても共感した。というより、ホントは自分がガツンといわれた気分だった。

ミランダの「人が何を求めているか、それを超えて決断できる」というセリフにも興味を持った。
原作者のウイズバーガーは、映画の主人公と同じように「ヴォーグ」編集長のアシスタント経験があるらしい。

わしは今でも、ゴージャスな服には興味がない。
ただ、ファッションは外観だけではない。ファッションには“内なる美”とつながっているという意味が含まれるかもしれない。とてもおもしろいと思った。苦手な映画も視点を変えればおもしろく観られるということは大きな発見だった。


オデッセイを観て夜空を見上げるもエ~ガね

『オデッセイ』を観終わり、屋上から夜空を見上げて…赤い星を探してみた。今、火星は地球から近い位置にあるはずだが、見つけることはできなかった。西の空でないと無理なのかもしれない。

それにしても、『オデッセイ』が思っていたより明るい映画で驚いた。宇宙でのサバイバルものだから暗く重く…もっと深刻でもいいはずだが、基本的に陽の映画だった。それが珍しいと思ったし、そこに新味を感じた。

https://youtu.be/XO91eSdP-vk

火星での調査中に嵐が襲い、主人公ワトニー宇宙飛行士(マット・デイモン)は死亡。いや、死んだと思われるが実際は生きている。ひとり取り残された彼は耕作畑をつくり、ジャガイモ栽培をして生き延びようとする。窒素と水素を混ぜて水もつくる。人間の知恵はすごい。
地球と交信しようとする。それを知った地球側もワトニーを助けようとする。

日本でも…震災のときなどはそうだ。皆が互いに助け合う。
いわばそういう映画だ。この『オデッセイ』には基本的にわるい人はいない。どこまでも明るく思いやりのある映画だ。

ただ、それをつくったのが『エイリアン』のリドリー・スコット監督というのが不思議な気もした。心境の変化か。脚本か。原作か。出だしはこれまでのリドリー・スコット調だが、マット・デイモンの一人芝居あたりから陽の印象が強くなる。ポジティブなサバイバルだが、もしかすると…初めて組んだマット・デイモンの意向もあるのかもしれない。

なお、『オデッセイ』は邦題であって、原題は『The Martion(火星の人)』という。

プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR