怒りの葡萄を味わうもエ〜ガね
アメリカ人の友人が「私の家族は…お爺ちゃんがイギリスからアメリカに渡って来たんだ」といったので驚いたことがある。今さらながら、アメリカという国の歴史の浅さ…というか、国としての若さに驚いたものだ。
アメリカ人は自分たちで自分たちの国をつくった。そういう意識が強いように思う。
ジョン・フォード監督の『怒りの葡萄』を観た。1940年の作品。主演は若い頃のヘンリー・フォンダ(あの俳優一族のフォンダ家)。母親役がジェーン・ダーウェルという。情けないことに…観たことがなかった。
力強い。ドキュメンタリーみたい。アメリカのイメージが一新する。
原作はジョン・スタインベックで、「怒りの葡萄」は1939年に発表されたらしい。おそらく、原作はもっと政治色が強いのだろう。なぜか、島崎藤村の「夜明け前」や、かつての学生運動を描いた映画を思い出したりもした。
社会の弱者…。映画は小作農のジュード一家を中心に描かれている。息子のトム(ヘンリー・フォンダ)が刑務所から仮出所してくるところから始まる。トムが実家に戻ると家族がいない。家族は…作物が育たない荒れ地から追われ、新天地といわれるカリフォルニアへ行く準備をしている。
オンボロのトラックに荷物をいっぱい詰め込み、旅立つ。トムが加わって12人。元神父(説教師?)も加わって13人。
キリストと12使徒を思わせる。ほとんどイスラムの民だ。これじゃまるで、砂嵐難民じゃないか。
旅の途中、親切な人もいるが…新天地とは名ばかりで、理不尽な労働条件だったりもする。それでも彼らは逞しく、雑草のように生きようとする。
やがて、怒りの葡萄が実っていく。これは資本主義経済に対する農民の憤りだろうか。
しかし、農民が開拓したために砂塵の荒れ地になったという側面もあるかもしれない。
わしはジョン・フォード監督を西部劇映画の人と思っていた。恥ずかしい。
黒澤監督がジョン・フォード作品の影響を受けたというのは聞いていたが…。
それにしても、この骨太なつくりは黒澤作品を思い出させる。
ジョン・フォード作品を全部観なければなるまい。
温故知新。旧作から得るものは大きい。
https://www.youtube.com/watch?v=QwXU-_r19w4
https://www.youtube.com/watch?v=_VK1a9n-Jqk
玉川上水沿いに、今年も忘れず…桜が咲き出した。自然の力はすごい。これも自然と人間の営みだ。桜の見頃はこれから2週間だろうな。
アメリカ人は自分たちで自分たちの国をつくった。そういう意識が強いように思う。
ジョン・フォード監督の『怒りの葡萄』を観た。1940年の作品。主演は若い頃のヘンリー・フォンダ(あの俳優一族のフォンダ家)。母親役がジェーン・ダーウェルという。情けないことに…観たことがなかった。
力強い。ドキュメンタリーみたい。アメリカのイメージが一新する。
原作はジョン・スタインベックで、「怒りの葡萄」は1939年に発表されたらしい。おそらく、原作はもっと政治色が強いのだろう。なぜか、島崎藤村の「夜明け前」や、かつての学生運動を描いた映画を思い出したりもした。
社会の弱者…。映画は小作農のジュード一家を中心に描かれている。息子のトム(ヘンリー・フォンダ)が刑務所から仮出所してくるところから始まる。トムが実家に戻ると家族がいない。家族は…作物が育たない荒れ地から追われ、新天地といわれるカリフォルニアへ行く準備をしている。
オンボロのトラックに荷物をいっぱい詰め込み、旅立つ。トムが加わって12人。元神父(説教師?)も加わって13人。
キリストと12使徒を思わせる。ほとんどイスラムの民だ。これじゃまるで、砂嵐難民じゃないか。
旅の途中、親切な人もいるが…新天地とは名ばかりで、理不尽な労働条件だったりもする。それでも彼らは逞しく、雑草のように生きようとする。
やがて、怒りの葡萄が実っていく。これは資本主義経済に対する農民の憤りだろうか。
しかし、農民が開拓したために砂塵の荒れ地になったという側面もあるかもしれない。
わしはジョン・フォード監督を西部劇映画の人と思っていた。恥ずかしい。
黒澤監督がジョン・フォード作品の影響を受けたというのは聞いていたが…。
それにしても、この骨太なつくりは黒澤作品を思い出させる。
ジョン・フォード作品を全部観なければなるまい。
温故知新。旧作から得るものは大きい。
https://www.youtube.com/watch?v=QwXU-_r19w4
https://www.youtube.com/watch?v=_VK1a9n-Jqk
玉川上水沿いに、今年も忘れず…桜が咲き出した。自然の力はすごい。これも自然と人間の営みだ。桜の見頃はこれから2週間だろうな。