fc2ブログ

宇宙人王さんとの遭遇もエ〜ガね

レンタル屋でヘンな映画を見つけて…観た。『宇宙人王(ワン)さんとの遭遇』という。

それにしても…これは何だ!? サスペンスなのか…いや、壮大なコメディかもしれない。オチは決していえないが、異色のSF映画。物議をかもすことは間違いない。

https://www.youtube.com/watch?v=O6UVEHmhxsU

監督はアントニオ・マネッティで、2011年のイタリア映画。
妙にチープな作品だが、主人公が美人の通訳で…ついつい観てしまった。彼女が秘密警察みたいなところから極秘で通訳を頼まれる。相手は…宇宙人。中国語を話す宇宙人だ。その発想がおもしろい。

取り調べのオッサンは高圧的。宇宙人はキモいがどこかかわいいイカ…みたい。
その宇宙人が王(ワン)さんで、数の上で中国語を話す地球人が一番多いので中国語を話すという。礼儀正しい宇宙人で、地球人と友好的に交流したいという。
でも、尋問のオッサンは信用しない。「本当のことをいえ! 地球に来た目的は何だ?」と罵詈雑言の虐待状態で、やがては拷問になっていく。

言葉や文化の違い。外見が違っても交流し合えるか…。というテーマのイカしたSFかもしれない。あるいはイカれた映画か。

通訳として、寿司をご飯のオープンサンドと訳したという話があるらしい。この映画も、きっと言葉がわかればもっとたのしめるのだろう。
映画は、両者の間に入る美人通訳の奮闘を描いている。唖然とさせられるオチの一言は決していえない。風刺として観ると深いものが見えてくる…という気がする。でも、ヘンな映画であることは間違いない。


ヘンといえば、立ち飲み屋で隣にいた若い人に、わしは「ヘンなおじさんです」と挨拶した。
すると「その年齢になってもヘンでいられるのはすばらしいですよ」といわれた。彼はコピーライターだった。
わかってるんだなと、その言葉が妙にうれしかった。

12モンキーズを観直すもエ〜ガね

趣味嗜好は人それぞれ。居酒屋で出会ったおじさんから『12モンキーズ』の話を聞かされたことがある。好きで何度も何度も観た…と。

わしは観た映画の内容をかなり記憶している…と思う。なのに、『12モンキーズ』は観たことがあるはずなのに…ほとんど覚えていなかった。覚えているのは…主演がブルース・ウィリスだったということと、ブラッド・ピットがイカレた役を演じていたというくらい。

今年は申年。ミザル、イワザル、キカザルというがわしはいっぱい観て聴いて話して、ついでに着飾って(?)やろう…と年賀状に書いた。だからというわけでもないがDVDで観直してみた。

『12モンキーズ』は1995年のアメリカ映画。テリー・ギリアムの監督作品。わしはこの監督が好きだ。『未来世紀ブラジル』とか、新しいところだと『ゼロの未来』もある。

2035年、人類はウイルスによって99パーセントが死滅する。残った人類は地下で暮らしている。
主人公は犯罪者で囚人。特赦を条件に、人類死滅直前の時代に送られる。ウイルスを散布したのは12モンキーズという団体らしいということがわかっていて、それを調査するのが主人公の任務だ。

つまり、タイムマシンものに陰謀が加わる。時間と記憶。興味深い。内容的には実にわし好み。
テリー・ギリアムの監督作品は特に美術がすばらしく、独特の世界観がある。
それなのにほとんど記憶していなかった。なぜだろう。

大昔のウエルズ原作の『タイムマシン』が大好きだった。でも、過去に行ったことが未来の原因だった…みたいな後のちのタイムマシンもののつくりに飽きたということもあったのかもしれない。『ターミネーター』シリーズだってそうだろう。

ともかく、観た映画の内容を記憶しているというのはわしの勘違い。こんなふうに…観たことすらも忘れてしまっている映画が多いに違いない。いかに自分の記憶がアテにならないかということだ。もっとも、そういうのが何かの拍子に無意識の記憶箱から出てきたりするのだろう。


フランスのクリス・マイケルの短編に『ラ・ジュテ』というのがあり、それが『12モンキーズ』のモチーフになっているようだ。時間と記憶がテーマだろうか。観てみたい。




今ごろレベッカを観るもエ〜ガね

わしは映画通と思われているらしい。でも、実はそれほどでもない。偏りがあるし、必須ともいえる映画作品を観てなかったりするからだ。

ラジオで「紅白歌合戦」を聴いた。わしは地デジ対応…とかのときにテレビを処分して、それからはテレビがない。テレビがないと不便かと思ったが、まったくそれはなかった。むしろ、読書とかができるので…逆によかったと思う。
それはともかく、「紅白」でレベッカの「フレンズ」を聴いた。ノッコの歌声が懐かしかった。それで思い出した。映画『レベッカ』を観ていなかったことを…。

https://www.youtube.com/watch?v=DjcpbqnoU8E

積んであった廉価版DVDから、アルフレッド・ヒッチコック監督の『レベッカ』を観た。1940年のアメリカ映画。主演はローレンス・オリビエとジョーン・フォンティン。このジョーン・フォンティンは同じヒッチコック監督の『断崖』の女優だが、日本生まれとは知らなかった。
ダフネ・デュ・モーリア原作のサスペンス。モノクロ映像で人間の内面を描いている。

ジョーン・フォンティン扮する“わたし”は大金持ちのマキシム(ローレンス・オリビエ)と恋に落ち、結婚して…マンダレーにある城のような彼の屋敷に行く。マキシムは前妻“レベッカ”を亡くしていた。彼女の名がタイトル。
“わたし”はレベッカ付きだった家政婦長のダンヴァース婦人に理解されない。陰影によって個性が引き立つ撮影が美しく見事。やがて、“わたし”は前妻レベッカの影に追いつめられて行く。精神的に…。

そして、前妻の死の真相が見えてくるわけだが、回想シーンはなくレベッカの姿はいっさい画面に出ない。想像するしかない。それが逆に新鮮だった。


観逃している作品が数多く、古い映画を探求しているわしです。
映画表現の源流を知りたいし、それを観てみたいと思うのです。
ただ、時の流れは…古い映画にとっては過酷でもありますなぁ。


プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR