fc2ブログ

鑑定士と顔のない依頼人がエ〜ガね

わしはジュゼッペ・トルナトーレ監督の『ニュー・シネマ・パラダイス』が大好き。いや、大好きを通り越してる。その同じ監督の作品なので気にはなっていた。
でも、ここまでとは思わなかった。前から『鑑定士と顔のない依頼人』がいいという噂は聞いていた。確かによかった。いや、身につまされた…というほうが正しいかもしれない。

美しく切ないサスペンス。こういう映画だとは思ってなかった。

https://www.youtube.com/watch?v=6oeE9w_w6Ak

この監督の映画はいつも純粋で美しい。そこに、ほのかに変態性が加味される。アブノーマルにピュアな味付けといってもいいかもしれない。わしはそう感じる。『海の上のピアニスト』など、まさにそうだった。

1週間レンタルなので、もう一度観て感想を書くとしよう。
でも、この映画はソッとしておくほうがいいのかもしれない。ミステリーですからね。

英題が『The Best Offer』なので、イタリア語の原題もそれとほぼ同じでしょう。うまい日本語タイトルにしましたね。
主演は『英国王のスピーチ』のジェフリー・ラッシュで、役名は美術鑑定士のヴァージル・オールドマン。オールドマンって…まさに“老人”じゃないですか(笑)。
音楽は『ニュー・シネマ・パラダイス』と同じく、エンニオ・モリコーネでした。
そういえば、オートマタはC-3POみたいでしたね。何のことかわからないでしょうけど…。

『ニュー・シネマ・パラダイス』を観て「何がおもしろいのかわからない」といった人がいました。おそらく、“映画愛”が足らないんでしょうね。同じように、この映画は“美術愛”が足らないとおもしろくないかもしれません。

『ニュー・シネマ・パラダイス』は実際はもっと長い映画でした。配給会社が主人公の青年時代を30分くらいカットして公開したのです。監督としては不本意だったでしょうけど、それもあって…すばらしいデキでした。
その轍を踏まないようにか、この『鑑定士と顔のない依頼人』はピッタリ見事に尺に収まっていると思います。

トルナトーレ監督も『ニュー・シネマ・パラダイス』の頃はまだ若者で、おそらく…自分の体験をベースに映画をつくったのでしょう。その彼も今や老人になって、鑑定士ヴァージル・オールドマンの域に入ったのでしょうね。老成していると思いました。

何という結末。何という余韻。何という哀愁…。
哀愁に満ちた映画ですが、哀愁には悲しみだけでなく…ほのかに幸せも加味される。わしはそう感じました。わしにとって、『鑑定士と顔のない依頼人』は生涯…忘れられない作品のひとつになるでしょう。

贋作の中にも本物がある…。わしは今、この言葉をかみしめています。

舟を編むもエ〜ガね

わしは今、ホクホク幸せ気分。『舟を編む』がよかったからです。

https://www.youtube.com/watch?v=0kwCc-1o1lc

そういえば、究極の普通のことをノームコアというらしいですね。
この映画の主人公マジメくん…いや、馬締くんは普通とはいいがたい。ヘンな人です。もっとも、何が普通かはわしにもよくわからないけど…。

『舟を編む』は辞書をつくる話です。「広辞苑」のような…。
三省堂の「大辞林」は編集制作に28年かかったそうです。ホントの話。
この映画の中では「大渡海」という辞書をつくります。大海原に浮かぶ舟=辞書、を編(あ)む=編集する。地味でマジメな話だけどコメディみたいなのです。そのセンスは『川の底からこんにちは』と同じです。だって、同じ石井裕也監督(満島ひかりの夫)ですからね。

言葉を「用例採集」して、それに「語釈」を書く。
どの言葉を辞書に載せるか「見出し語選定」する。

原作は三浦しをん。わしはこの人の小説をあまり読んでいないけど、涙と笑いが同居しているような…そんな印象を持っています。どうでしょう。

主役の編集者の馬締くんを松田龍平が演じています。いい感じです。『ジヌよさらば』もそうだけど、ヘンな役が似合うんでしょう。わしが彼を初めて観たのは…『御法度』だったと思う。それがデビュー作だったのかな。演技派になりましたね。

相手役が宮崎あおい。当然、いい感じです。ラブレターに関してたたみかけるように話すテンポと間、好きです。わしが彼女を初めて観たのは…『ユリイカ』でした。それがデビュー作でしょう。この少女は何者だろうと思ったものでした。
誰かと思ったら、後で編集部に加わるのは黒木華だったんですね。俳優陣も皆、よかったですよ。

言葉は…気持ちを伝えるためにある。ホントそうですよね。
自分の価値基準や言動を他の人にうまく言葉で説明できないからヘンな人なのか。ヘンだからできないのか。そもそも、ヘンって何だろう。マイノリティって意味かな。ヘンな人って、愛情を込めて見れば実はおもしろい人になるのかもしれません。

ヘンなオジサンのわしとしては、馬締くんに親しみを持ちました。熱く誠実な編集部の人たち…わしは好きです。
それにしても、辞書づくりの編集の現場…まさに言葉の海。その修羅場はマンガやアニメづくりの現場とソックリですね。クリエーティブな現場の熱い雰囲気そのものに親しみを持ちました。それが映画全体への親しみになっています。

アナログな世界ですけどね。確かに、今は電子辞書とかの時代かもしれない。仕事もデジタル処理ですしね。でも、わしは紙が大好きです。“ぬめり感”とかね。だから、喘息なんですけどね。

いい映画に出会いました。ホクホクした気分でもう一度観ようと思います。DVDですけどね。
多分…音声ガイドが似合う映画だと思うので、今度はそれで観ることにしましょう。

くちびるに歌を持つもエ〜ガね

恥ずかしいなぁ。泣きながら観てしまいましたよ。
DVDで観た『くちびるに歌を』のことです。

秘めた過去を持つピアニストが…郷里の中学校で臨時の音楽教師になる。嫌々ながらも合唱部の顧問を引き受けることになり、子どもたちとの交流が生まれる。そんな話です。

舞台は五島列島の小島です。オール長崎ロケとのことで、自然がすばらしい。海の見える草原で合唱練習をする場面は『サウンド・オブ・ミュージック』みたいでした。島の女先生ってことでいえば『二十四の瞳』ですよね。あ、『おっぱいバレー』というのもありました。

監督は『ホットロード』の三木孝浩。主演はガッキーこと新垣結衣で、初めての教師役。当然、ピアノ演奏もあります。
「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」のアンジェラ・アキが五島列島の中学校を訪問するテレビドキュメンタリーがあったそうです。それに着想を得て書いた中田永一の小説が原作らしいのですが、実はこの人…乙一の別名だったんですねぇ。
当然、映画の中でこの「手紙」という楽曲が使われています。

キーワードとして手紙が出てくるし、歌詞もある。そのバランスなのか、子どもが出る映画にしては寡黙です。生徒たちは心の奥に秘めた悲しみを持っているものの…多くを語らない。それがいじらしい。

第一、主役の先生があまり話さない。笑わない。その分、ほんのちょっこし表情をゆるめる場面が印象的でしたね。やわらかい笑顔がよかった。内面の演技なのでガッキーも難しかったかもしれない。でも、そこに女優としての成長を感じました。昔は“ポッキー”のコマーシャルとかで飛び跳ねてたのにね。
ベートーベンの「悲愴」だったかな。言葉ではなく、音楽で生徒を勇気づける場面とか…映画的でよかったですよ。

音楽室の額に「勇気を失うな くちびるに歌を持て 心に太陽を持て」という言葉がありましたね…。苦難を乗り越えて、合唱コンクールに向かっていく。合唱という形でひとつになっていく。感動的でした。涙腺が決壊しました。
ユリ先生。サトル。ナズナ。みんなみんな…忘れません。

https://www.youtube.com/watch?v=EOa2f5YoKWI

それにしても、連絡船の汽笛の音がそうだった…というのは知りませんでした。


プロフィール

ネコタル爺

Author:ネコタル爺
FC2ブログへようこそ!
ネコ爺ことネコタル爺の高峰 至です。

http://neko.a.la9.jp/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR